あら、すりぬけ?って 投稿者 オマールさんよぉ〜っ!!
こぉんにちは〜!みなさんお元気ぃ〜?
暖かくなって、おバイクさんも調子いいんじゃないかしらぁ。
ぅうん、なのに今日ってパッとしないお天気ねぇ?
ま、パパは会社でお仕事だしね。
ワタシは、お部屋で居眠りしてるだけなんだけどぉ。
で、何ぁに?すりぬけ??
追越しとは違うのよねぇ?
そぉねぇ〜おバイクさんの特権みたいなものだから、そぉよぉ〜みなさんスルわね。
パパもするわよ。でもね〜パパって少し固いのよぉ、だからイツでもってワケじゃないの。
クルマが流れているときには、余程のことがないとしないわ、ね。
クルマってイツ進路変更するか分からないからよ。
ウインカーなんてあてにならないわ。曲がりながらつけるのは珍しくもないし。
いきなりハザードつけたりして停車するのも多いでしょう?
ナンにも点けないでいきなり進路変更してくることだって、あるんだからぁ!
どことなく、アヤシイ感じのクルマも分からないことはないのよ。
でも、アヤシイのをマークしてると他への注意がそがれるから嫌、なのよ。
走っているとき。ね、クルマと並走しているときが一番危ないんだけどさ。
だって、クルマの横ってドライバーが意識しないと見えない位置だもの。
すり抜けって並走の繰り返しでしょう?なんだか、ねぇ?
それで、スパッと「追越し」ができるとき以外は抜かないのよ。
うふふ、パパがスパッと抜ける相手ってそんなにいないから〜
だからぁ、追越しに使える車線があるとき以外は、抜いていかないのぉ〜あはは!
うん、・・・でもね。信号待ちとか渋滞でクルマが停まって列になっていればさ。
出られるトコロまで出るのは、おバイクさんに乗っていたら普通だと思うの。
で、パパは車線の左側、車の左脇をすり抜けて行くんだけどぉ〜
ちょっとジレッタイくらい遅いのよ。歩いてるみたいな速度。
なぁに考えてるのかしらね・・・?
・・・止まること考えてるのよぉ〜っ!
すり抜けって大抵、ハンドル幅ちょっとくらいの隙間を抜けて行くワケでしょう?
何かあってもヨケルことは出来っこないからよ。
うふふ、パパったらトロくさいから仕方ないわよ、ね?
ふぅ、でぇも〜ぉ、ね?
クルマって停まった状態からでも、ハンドル切ったら一瞬で頭回せるし、ね?
助手席のドアが開いたりさ、タクシーなんかもドア開けるのよ。
バスだって、停留所でもないのにお客さん降ろしたりするよう、よ。
渋滞しているとね。クルマも抜け道さがしていたりするしぃ〜
思いついて、休憩しようとしてファミレスなんかに入ろうとするのよ。
で、突然進路変更するワケ。
タクシーのお客さんなんかもシビレ切らして降りたりするのよぉ。
それだけじゃなわよぉ〜
歩行者や自転車は横断してきて、クルマの陰から出てくるし。
道を譲って貰った右折車が出てくるのも珍しくないのよ。
勿論、歩道側からだってクルマが頭出して来るわ。
止まらなきゃならない理由はイィ〜パイッあるのよぉ〜っ!
もうひとつ。
出てくるホウは「知らないから出てくる」んだからね。
ここのトコロを勘違いしていると、おバイクさんが可哀相なことになるわよ?
いぃい?走っていても後ろや周りを見ていないドライバーってザラなのよ。
それが、低速どころか停まってたりしたら、どこも見てないのよ?
渋滞の中の追突事故ってよくある話しよぉ。前も見てないんだから。
おバイクさんが、バァリンバリンに目立っているツモリで転がしていたって、ね?
どぉんなにカッコいい、デカイおバイクさんでもぉ〜
惚れ惚れするような爆音響かせていてもね。
見えてなかったら「知らないから出てくる」の、よ?
例外でね、酷いのはヨッパライだけど、これは見えてても出てくるかもね〜
最近のヨッパライは飲酒運転ばかりじゃないわよ?ラリッてるんだからぁ!!
「なんで、急に出てくるんだよぉ!」
なんて、突っ込んでから言っても駄目!ダメ!だめ〜ぇ!!
うふふ、いつも言ってるけれどおバイクさんは乗り手次第なの。
ちゃんと止まれるなら、ブイブイすり抜けていくのもイイわね〜
止まれなくてもきり抜けられるなら、ソレもいいわよ〜
あ、嫌味言ってるんじゃないのよ。
そうできる方だってキットいるし。
危険を避ける為にはソウしなきゃならないときもあるから。
でも、渋滞時のすり抜けに限って言えば、止まることが最後の手段ってことね。
パパは、その点で無理しないんだと思うわ。そういうことよ。
ぇ?「低速で安定してすり抜けるのも技術」ですって?
・・・はいはい、そ〜ね。ふふふっ。
おバイクさんって、急に止まれないし曲がれないモノよ〜
曲がり始めてたら、なおさらそうでしょ?
そうねぇ、先を予測して進んでいくってコトがあると思うわ。
でも予測だから、読み間違うことだってあるでしょう?
信じられないようなことが、起こって来るのかも知れないし。
そのとき、どうするかってことね。
どうにもならないと、どうにかなっちゃうわ。
おバイクさん壊してしまうか、怪我するか・・・
誰だって、痛い経験もしないで済めばその方がいいと思うでしょう。
それに、それっきりおバイクさんに乗れなくなったりしたら、嫌よぉ!
おバイクさんと、ず〜っと長くお付き合いしていきたいでしょう?
ワタシもパパと一緒にずっと走っていたいし、ね〜〜
そうそう、「お守り!」って言えばぁっ。パパのお守りはワタシよぉ!
当ったり前よね〜ぇ。うふふ「おもり」かも知れないけどぉ〜ほほほ♪
ぁ、あららっ、また沢山お喋りしちゃったわねぇ〜っ
おほほ、な〜んてイツモすぐには帰らないンだけどぉ。
暖かくなって来たし、みなさんツーリングに行くんでしょう?
おバイクさんキチンと整備して、気をつけて行って来てね〜っ!
じゃ、またね〜ご免遊ばせ〜〜♪♪
------------------------------------------------------------------------
すり抜け。 投稿者 日本たんぽぽ
すり抜けですが。
信号、渋滞なんかで流れが止まったところだけ。しかも2速3000回転辺り
(乾クラ、クロスの2stレプリカです ^^;;)
でジワジワ行くくらいです。自分的にはそれで充分!
------------------------------------------------------------------------
すりぬけ怖い 投稿者 minoru@ZRX1100大阪
大阪モーターショーにタンデムで行ったんですが、海遊館の近所からインテックス大阪まで
有料トンネルで続いてるんですよ。
で、私は2車線あるうちの左側のど真ん中を四輪車の後ろに付いて○○○km/h近くで
走行中TL100RとNS400が右へ左へぶっ飛んでいくようにすり抜けられまして、
右の車線にはアメリカン軍団が5台ほど連なって走ってたその間を縫うように・・・
あきれてモノも言えない。
嫁さんも相当びびってました。フン玉があったら縮み上がってたんやろなぁ。
(フン玉ってなんや?フン玉って!)
やつらは命のスペアを持っているみたいだなぁ。
(ゾフィーか?)それとも何かが漏れそうだったのか?
んでもって車に乗って信号待ちで先頭になった時の事。
スクーターが5台ほど左後方からすり抜けてきて・・・
おい! なんで横に並ぶんじゃ! しかも縦一列に! こっちは左折の合図出してるんやぞ!
ってな感じでして、青になる瞬間そのうちの4台はフライングで飛び出して行ったけど、
じいさんの乗った一台が並走。
ミラーで確認してたから止まってあげたけど、ヤツはウインカーの点滅が見えなかったのか?
世の中色々な人がいます。あせらずのんびり落ち着いていこー!
------------------------------------------------------------------------
すり抜け 投稿者 菊地英一
すり抜けは僕もあまりしませんねぇ。だって車にしか乗らない人のが圧倒的に多いですし。
みーんなバイクのこと、バイク乗りの事ってあまり考えていないと思います
(考えている人も少しはいるでしょう)。
最近よく見るのは、信号待ちで停まってる時はウインカー出さないのに、青信号になって
動き出すとウインカー出すヤツ。
きっとハンドル回すついでに出してるんだろうなぁ、危ない危ない。
あとはクリアテール&ウインカーにしてるのにバルブがノーマルのままのヤツ。
ちゃんと赤&オレンジに見えるなら全然オッケーですけど。
以上の事もあって、すり抜けは信号で停まってる時に車に並ばないで済む時ちょこっと位で
やめにしてます。
ではまた。
------------------------------------------------------------------------
すり抜けは危ないけれど・・・ 投稿者 シオ
チームで走る時は決してしません。車の後ろで信号を待ちます。
個人個人の技量が違うし、折角の休みの楽しい仲間とのヒトトキをつまらないアクシデントで
台無しにしたくないから。
ただ1人で走ってる時はゆっくり前へ出ます。以前追突されて大切なGPzを壊されたから。
でも必ず前へでる車に会釈をするよう心掛けてます。
自分も車の時、バイク乗りに会釈されると嬉しいもんね。
------------------------------------------------------------------------
すり抜け 投稿者 かもぱぱ
数年前、SEROWで80km/hぐらいで高速を(もちろん左車線を)走っていたら、
推定速度差40〜50km/hぐらいでクルマに左から( ! ) 抜かれたコトがあります。
なんだこの野郎、とも思いましたが、クルマにしてみればいつもされてるコトをしたわけで。
車輌の大きさやらの比較から、同列で考えるのはナンセンスかも知れませんが、
心情的には同じことなんだな、と。
そんなワケですり抜けは「させてもらってる」意識を忘れないようにしようと思う
今日この頃です。
------------------------------------------------------------------------
れれれ:すり抜け 投稿者 H-Tatsuya
あまり、積極的にはしません。道路幅にある程度の余裕があって、なおかつ周りの
クルマがほぼ停止状態の時くらい。
それでも、「あ、こりゃぁ無理だわ!」と感じたときはじっと我慢の子です。
峠道で前走車に追いついた時、そのクルマがハザード若しくは手の合図等明確な意思表示を
しない限りそのまま待機。
ついでに周りの景色と前走車のパッセンジャーのリアクション(但し、子どもに限る)を
楽しんでます。いわゆる「走り処」は大抵いい景色してますから。
しかし・・・
かもぱぱさん>
いつもされてること・・・って、時速80kmで走る車なりバイクなりを、
わざわざ路肩使って追い抜くなんて尋常じゃないですよ!
そのクルマの奴、どういう神経してんだろ? あんまり熱くなっても仕方無いですけど、
どうにかなんないんですかねぇ。
余談で恐縮なんですが、ぼくは独り言が多いんです。
バイクに乗っていると、フルフェイスをかぶっている為安心しているのか、
思った事がそのまま声になってしまう事が多いんです。
ぼくって、変ですか?・・・
いやぁ、どう見たって変だろう(爆)!
ぎゃはははは!
------------------------------------------------------------------------
おぉ。 投稿者 かもぱぱ
>H-Tatsuyaさん
すり抜けや追い越しの基準が同じですね。
やはり空冷750の血がそうさせるのか? さらに独り言癖まで・・・
「いつもされてること」の定義は「車線がないはずの左側から抜かれること」です。
ま、速度域は確かに尋常ではなかったですね。
------------------------------------------------------------------------
歌舞伎町では! 投稿者 神宮前の鮫
黒い車が、あの歌舞伎町の中(本当に中だよ)けたたましいホーンとともに、
60K位で走ってます。当ったら死ぬぞ!結構怖い(笑)
でも当ってるの見たこと無い!
でも、たま〜〜に俺もしてしまうことあるかも、、、ゴメンンサイ!
------------------------------------------------------------------------
すりぬけ 投稿者 もぬちゃん
こないだ日曜無事にツーリングから帰ってこれた。
途中降られた雨の中も渋滞続きの道でも根を上げずに走りきってくれた我が愛機ビューエルに
感謝(そんなことで嬉しくなるのもこのバイクの特徴)ですが、
久しぶりに人といっしょに走ったということと、その人がけっこう飛ばす人なので、
ついてくのに必死でした。
すり抜けもバンバンやっちゃったし、自分ひとりだったら絶対止まってるよなあと思う
場面でもかなりキレた走りをしてしまった。
ちょっと車の人たちにヒヤッとさせてる気がしたので、せめてもの意思表示として
(余裕のあるときは)抜けた後手を上げてあいさつした。
まー走ってる車の間は怖いので抜けないようにしてるけど、止まってる車だってホントいつ
ドア開けられたりするかわからんもんね。
だからちょっと大きめな音(時に短い空吹かし)出して自分の存在アピールしてから
抜いてきます。ごめんなさいねー!って感じ。
かもぱぱさんの言うように、おれもすり抜け「させてもらってる」という意識で走ってます。
God speed!
------------------------------------------------------------------------
れれれのれ〜:すり抜け 投稿者 H-Tatsuya
かもぱぱさん>
基本的にある程度の余裕が確保できたら、「えい、やあ!」とすばやくクリアするのが
いつものやり方です。
何巻目かの「キリン」にあったのですが、まわりのクルマにパニックブレーキを踏ませない
くらいの余裕と、それに基づくすばやさが必要なのかと。
ただ、まぁおとなしく待っているほうが安全で楽ですが。
ちなみにこの場合の「あ、こりゃぁ無理だわ」は、確実に声になってます(爆)。
すり抜け、若しくは追い越し後の合図はよくやっていますが、もう一つ、
自分が追い越し車線を走っているときに、直前で走行車線を走っている車が追い越し車線に
入ろうとして迫り来るバイクに気付き車線変更を諦めるといった事がよくあるんですが、
その場合もいちおう、手で合図をしています。
気休めかもしれないですが。
------------------------------------------------------------------------
それは大事 投稿者 D
拘りは大事ですね。
でももっと大事なのは拘りなのか、固執なのかを見極めることのような気がします。
すり抜けに関しては、ケースバイケースデスし、ボクもやりますので何とも言えません。
しかし路肩走行だけは止めてください。
バイクでの事故事例はほとんどありませんが、路肩での作業中に殉職した人間が年間
何人いることか。
高速道路などの路肩は非常時の避難帯であり、緊急時に緊急車両が通行する場所なのです。
事故で渋滞している際には、路肩がまさにライフラインとなることを考えてください。
自分が事故で怪我をしている際に、路肩に変な車両がいて、救急車が来ないなんて
ゾッとしませんか?
静岡などの極限られた地域を除いて、アメリカのようなドクターヘリなど決して
やってはきません。
因果応報なのです。
ほな
------------------------------------------------------------------------
すり抜けバトル 投稿者 KAZU中西
ある女性に挑まれたことがありますよ。「すり抜けなら自信あるから・・・」って。
すり抜け自体に興味はなかったけれど、バトルという言葉で火がついた。
#オレの定義としてバトルとは、勝負の世界に禁じて無しです。
「ほうっ・・・そんじゃあ試してみるか?」と、中央道の渋滞の中、全開バトルモード。
普段はすり抜けでかっ飛ばすなんてまったく考えられないところですが、この娘には
荒療治が必要だと考え、真剣にバトルをつきあいました。
結果、160km/hのすり抜けバトルでは勝負がつかず、その後の峠道で彼女が握りゴケという
オチでバトルは終了しました。
いくらすり抜けに自信あるといっても、それには限界があり、オレには無意味な行動でしか
なかった。
#峠で彼女に勝てる自信は3万パーセントあったので・・・
この業界に入ってから、よくすり抜けバトルを挑まれるようになりました。
ですが、オレ的には「勝負」と名のついたバトルでは負けるわけにはいかない。
極端なことを言えば、相手がどうなろうと、勝負を挑んだ以上、どうなろうと
知ったこっちゃないという考えです。
ある意味、これまで言ってきたことと矛盾するかもしれませんが、
勝負を挑まれたら命をかける。これが相手に対しての礼儀だと思っています。
#これがオレの大和魂。
公道を戦場だと思っているオレ。
同じ単車乗りであっても、勝負を挑んでくるやつは敵となります。
つまり、すり抜けとはそのぐらい危険な行為であるわけで、やりたい人はそれなりに
心の準備が必要なのではと思います。
------------------------------------------------------------------------
バトル・・・ 投稿者 Tommy of wind.
KAZU中西さん>
3万パーセントって・・・、100%の300倍・・・。
冷静に考えたら思わず噴出してしまいました。
わたくし、免許を取って単車に乗り始めてから今年で7年目になるのですが、高速を含めて
未だに160KM/h以上出した事がありません。
載っている車種自体あまりスピードの出るものではない、というのもありますが、何よりも
ビビリミッターが・・・。
カウルつきの車種も所有した事がありませんので、体が風圧にも負けてしまいます。
そんな中でバトルをした・・・。
単純にすごいなぁとは思いましたが、やっぱり「待てよ?」と。周りのドライバーは
貴方たちをどう思ったのでしょうか?
おそらく単車を操る技術は私の300倍(笑)くらいあるのでしょう。
バトルに臨む考え方も分かるような気もします。賛同はしかねますが。でも、高速を含め、
公道には貴方たち以外の第三者が無数にいることは承知しているかと思います。
望むらくは、次回バトルをなさる時はサーキットでできませんか?
または挑まれた時は、貴方のバトルに臨む時の持論を相手に聞かせて、無数にいる第三者に
少なからず迷惑をかける事を承知してもらってからにしていただきたいです。
私個人の見解ですから、他の方がどの様に理解なさるかは分かりませんが・・・。
------------------------------------------------------------------------
う~ん 投稿者 まごいち
「俺は走りに自信がある」という奴の話を聞いても、あるいは高速で勝負挑まれても、
熱くならなくなってしまいましたね。
お遊びでは勝負するでしょうが、限界に近い走りはしません。
相手が速くて視界から消えたら「あいつすげえな」、
自分の方が速かったら「なかなか楽しかったよ」で終わりです。
俺も走りながら独り言はバリバリです(笑)。
ついでに歌も・・・「せまるう~ショッかあ~」!!!!!
------------------------------------------------------------------------
この時はその方法しかなかったんす 投稿者 KAZU中西
Tommy of windさん<
次回はサーキットで・・・、というより、やりたくないですよ(笑)
普段、おいらの書き込みを見ていればおわかりかと思いますが、
「公道はキケンだ!」「すり抜けはキケンだ!」などと主張しているくらいですから・・・。
もう何年か前の話でしたが、そのとき、その人の爆走を止めるにはこの方法しか
思いつかなかったんす。
言ってもわからん人には、行動で教えるしかなかった。
誰もいないところで飛ばしっこならまだいいですが、すり抜けバトルなんて
「おめぇ死にてぇのか?」と、頭の中のあるスイッチがカチンと入った感じでした。
でも、まわりにいた車の方々にはいい迷惑ですね。
申し訳なかったと思います。
猛スピードですり抜けとかバトルとか、公道では自ら危険な方へ進んでると思います。
だからオレはやらないし(この時はやったけど)、仲間内にもけっして勧めたりしません。
最近では、口頭でその危険性について語れるように成長した(?)ので、
今後、同じようなことはしないと付け加えておきます。
------------------------------------------------------------------------
おお!公道バトル! 投稿者 シオ
公道でバトルとか言ってって未だにやってる人いるんだね。ほわほわ・・・
しかしここに来てる人は皆大人なんで「はいはいぼくちゃんは速いね」位言ってやって
相手にしないんでしょうね。
あくまでも個人的な意見として「飛ばしたおしていい気になってる子供」とは
住む世界が違うので「カチン!」ともこないな〜。
動物園の猿見るような感じでしょうか。(失礼)
まっいつか痛いおもいをしたら少しは気がつくのかな。
「家に帰れる有り難み」を。
------------------------------------------------------------------------
バトル? 投稿者 みう(埼玉)
あぁお湯沸かすのに使う・・・(そりゃケトル)
宇宙に行くのに乗る・・・(そりゃシャトル)
もう言いませんゴメンナサイ。
ステップガリガリもバンクセンサーも何それ美味しい?( ̄・・ ̄)クンクン
アメリカンには関係のない世界です。
イヤやってる人もいるかもしれないけど。
すり抜けは…無理のない程度にやります。無理したらエライ事になったし(;_;)
知り合いのお坊様からきいた天国と地獄の話です。
どちらも全く同じ場所なんですよ。ご馳走の並んだ大きなテーブルに座ってるんだって。
でもお箸がすっごく長くって、自分じゃ食べられないの。
地獄のテーブルは食べられないでイライラ。周りにも当り散らして喧嘩まで起きる。
天国のテーブルは向かい側の人に食べさせてあげてるの。皆がお互いにあげてるのね。
自分がして欲しい事を人にしてるだけ。
簡単な事なのにね・・・天国も地獄もすぐ隣。
------------------------------------------------------------------------
Re:すり抜けバトル 投稿者 12R@横浜富岡
すみません。
文章の意味が理解できませんでした。
------------------------------------------------------------------------
擦り抜け:知らない人は知らない 投稿者 ばんぞう@勤務中
私の近所に左曲がりから入る、大変混んでいるS字陸橋があるのですが、その手前の信号で
先頭に出たら、おまわりさんがビジネスバイクでいました。
「うーん、彼が走り出さないと(前方は車で満杯)まずいよな〜」と思っていたら、青信号で
おまわりさん発進!左の路側帯をゴーゴー!
安心して私もセンターラインをはみ出さないように進んで、次の信号で止まりました。
そしたらその警官が、
「君ィ!右側は走っちゃイカンよ!左側を走りなさい」
(はあ〜?)
勿論、交機の方ではなく、警邏の方なのでしょうが・・・
「車線内を走ったんですが」(オメーの走った位置の方が違法だ)
「右は駄目なんだよ、右は、左にしなさい」(ああ、これ以上やっても無駄だな)
「はあい、これから気を付けま〜す」
警察官だからといって道交法に精通しているわけでも、遵守しているわけでもない。
未だに私はその陸橋、右から抜いています。
------------------------------------------------------------------------
すり抜け。 投稿者 かもぱぱ
すり抜けイケイケ派の方のご意見も聞きたいなぁ。
まぁ、ここに書き込む方々だと少数派のようですが・・・
毎朝青梅街道であれだけの数のイケイケ派を見てるワケですから、
いないはずがないと思う次第。
よく降りますね。@東京
桜もトドメを刺されているようで、道路は濡れた桜の花びらでいっぱい・・・
私は満開の桜よりほとんど散ったぐらいの葉桜が好きです。理由は・・不明。
------------------------------------------------------------------------
ながーいお箸 投稿者 jackass
みう(埼玉)さんのお坊さんの話しに感動。
「手で折れない箸なのかなあ?」なんて思いつつ読んでいたオイラなんてまだまだですな。
お恥ずかしい。
------------------------------------------------------------------------
すり抜けって 投稿者 hata
たとえばディズニーランドの人気アトラクション。
1時間待ちなんてざらですね。長蛇の列ができて、みんながお行儀よく並んでる横を
すり抜けて割り込みをする輩がいたとしたら・・・腹立つよね。
四輪しか運転しないドライバーの中にはすり抜けするバイクに対してこんな感覚を
持っている人もいるんじゃないかなぁ。
ちなみに僕はあまりすり抜けはしません。
サンキュー事故で痛い目にあってから怖くなりました。
------------------------------------------------------------------------
すり抜け 投稿者 ぺーすけ
最近、すり抜けについていろいろと意見出てますね。
とりあえず、これだけは言いたいです
自分、トラックの運転手をしてるんですけどまぁ、トラックに限られたわけじゃないけど、
走ってる車両の左側を抜けるのだけはやめてください。
特に、トラックなんていつ、ハンドル取られていきなり、左によっちゃうなんて
よく、あることです。
まぁ、ここを見てる人達はそんなこと充分承知だと思うんですけどね
しかし、通勤時間帯のバイクの無法は同じバイク乗りからみてもちょっと、恥ずかしいです。
まぁ、1分一秒でも早くっていうのは分からなくもないけどさ。
特に『青梅街道』や『日光街道』はひどいですね。
自分も昔はひどい、無謀な走り方してたんでホント、今思うと恥ずかしいですね。
バイクはゆっくり走っても、楽しいですよ
PS,ちょっと前のストアタの記事ってなんとか見れるようにならないですかね〜。
最近、TーMAX気になってるんですけど、本当に、ギアチェンジが馬鹿らしくなるくらい
スクーターの領域をこえてるんですかねぇ?
------------------------------------------------------------------------
すり抜けは気をつけようね。 投稿者 Ninjaに乗ったMr.Bike
ご無沙汰です。
ここんとこ仕事で追い詰められてる私です。
今日は嵐の前の静けさです。
私は4輪が流れてるときのすり抜けはしません。危ないし必要ないから。
流れてるところですり抜けをするというのは”流れを妨げる”様な気がします。
私は一時停止の遵守を提唱したいです。
一時停止は伊達や酔狂で決められてるわけじゃないからね。
たまに?? の一時停止場所を見かけますが・・・。
停止線より先で停止して、歩行者や自転車と接触なんてことをよく耳にします。
停止線でしっかり停止して、そろりそろりと前に出る。これだけでそのような接触事故は
かなり減らせるような気がします。なくなりはしないけどさ。
これだって自分を守ることにつながると思うよ。
KAZU中西様。
例の物・・・ごめ〜ん。まだ手付かずなんですぅ。こんなに忙しくなるとは思わんかった。
必ず写真送りますんでそれまで待っててチョ。
------------------------------------------------------------------------
すり抜け: 投稿者 たけのうち@横浜綱島
いきなり車のドアが開いた、道路脇のコンビニからゴミ袋が飛んできた、
片側3車線の2車線目からの左折に巻き込まれた(左車線は路駐で四輪は走れなかった)、
典型的なサンキュー事故で対向車線からの右折車両とぶつかった・・・
というのをヤってから、怖くてすり抜けできなくなりました。
かといって、ランツァで渋滞はまると大変なのですが。(^-^;)
------------------------------------------------------------------------
単車が好きだからこそ。 投稿者 Tommy of wind.
KAZU中西さん>
すり抜けは私もします。
もちろん赤信号で止まっている車の横をソロソロと、って具合にですが。
この場所は、沢山の単車が好きな方が訪れる処だと思います。
沈黙を守っている「イケイケ派」の人も、ファッション感覚で単車に乗る人も、
中にはまだ免許のとれる年齢に至っていないコも・・・。
その中での前回の書き込みには、少しばかりの配慮が足りなかったような気がしましたので、
Re:まがいな事をさせてもらいました。
貴方の書き込みを、毎回楽しみにしている、一単車乗りとして・・・。
------------------------------------------------------------------------
re:すりぬけ 投稿者 カラス@tmax
客観的に見てイケイケ派です。
すり抜けをするしないの判断は、行動を「ぬふわKm」で走るときと同じです。
通勤ですりぬけてる人にも人種があって、仁義を切る人や「なんぴとたりとも・・・」な人、
何にも考えてない「行けそうだから行く」人、色々いますね。
同じ事はクルマにも言えて、バイクだからとか考えてちゃ根っこを間違えませんか。
結局は人なんですよ。クルマもバイクもチャリも人が動かすんです。
邪魔な人は何乗っても・・・電車でも邪魔な動きするのよ。
ps.TMAXはスクータのジャンルでは飛び抜けていますが、
単車でのくくりでは500ccATって感じです。
楽に楽しみたいならお薦めですが、単車の延長をお考えなら?? です。
------------------------------------------------------------------------
すりぬけについて 投稿者 じゅじゅまる
すりぬけはバイクの特権ですよね。中央線が黄色でも、はみださなければ合法ですから。
しかし、マナーは必要だと思います。
バイクの免許を持ってなくて、車しか乗らない人にとって、すりぬけは迷惑この上ない事だと
思います。
個人的に気を付けてるのは、車の視点で、すりぬけすべきか判断することです。
これは、走る地域でも異なります。
バイクの多い地域なら、すり抜けしやすいのですが、バイクの少ない地域では、バイクが
すりぬけて行くのは珍しく、バイクに対する警戒が薄いので、慎重なすりぬけが必要です。
俺の住む街も、バイクが少ない街なもんで、すりぬけバイクと、車の接触事故を
たまに見掛けます。
バイク乗り=道路の流れを読める人でありたいといつも思ってます。
私事だけど、共感してもらえれば幸いです。
乗りたくても乗れないライダーの独り言でした(^^)v
------------------------------------------------------------------------
反省 投稿者 KAZU中西
Tommy of wind.さん<
ご指摘の通り配慮が足りないと思います。これは素直にわびたいです。
すり抜けはキケンであるということを言いたかったのですが、
あとで読んでみるとそれを助長するイメージにも取られかねない感じですね。
ライターとして大いに反省しております。
------------------------------------------------------------------------
すり抜けといえば 投稿者 あきひと
思い出すのが免許を取って半年程の時。
当時乗ってたZ400GPで少し広めの路肩をすいすいすり抜けしてました。
対向車が右折して来て車と車の間からいきなり目の前に現われパニックブレーキ。
フロントから滑ってコケたんです。
とりあえず車には接触してないし、よっこらせとバイクを起こしてシートに跨ったままで
タバコに火をつけました。
ふとタンクキャップを見るとガソリンが漏れている。
ああ、さっき満タンにしたっけ。
どれどれとキーを差し込みタンクの中を覗き込む自分。
・・・タバコを咥えたままで。
ヘタしてたら死んでたな。
今では考えられないこと、よくやってました。
------------------------------------------------------------------------
笑!! 投稿者 マサオミ
あきひとさん>
自分も 昔やりました。
夜 先輩が燃料の残量確認するのに タンクゆらしてたんで火を付けたライターを・・・
『殺すきかぁ〜』って引っ叩かれました(笑)
分ってても ついヤッチャうんですよねぇ>やらないか!?
すり抜けって動いてる車の間を行くのも怖いですが、止まってる車の横抜けるのも
歩行者とか出てきて もっと怖いです。
峠は結構イケイケですが、すり抜けは臆病にやってます。
よくすり抜け中に煽られますが、そんな時は素直に道譲ります。
ハッキリ言って峠走るより街中走る方がはるかに怖いしテクニックが必要だと感じますねぇ。
------------------------------------------------------------------------
すり抜けっつうと『キリン』を思い出す 投稿者 カワモト
すり抜けについての話ではないけれど、
『キリン』にこんな話があったと思う(不正確かもしれない)
暴走するバッファローの群れの中をバイクで駆け抜けようとは思わないだろう
自動車を運転する人間が思慮分別のある人間である限りにおいての
甘えの行為だ
この話、そのまま走行時のすり抜けの話にも当てはまると思います。
自動車がまともに走ってくれているからこそ、バイクのほうはその状況に甘えて暴走的な
すり抜けも出来るんですね。
自動車がバッファローのようだったら、誰もすり抜けなんかやらないでしょう。
私も赤信号やら低速でのろのろしてる時にはやりますから、
他人を責めるわけではないんですが、他人が真面目であってこそできる事だってのは、
やっぱり甘えてるんだと思う。
------------------------------------------------------------------------
すりぬけ 投稿者 脱衣の天使♪
を含め、他者(他車)に「ひやり」とさせるのは慎もうと心がけている。
突然のすり抜けで咄嗟にハンドル切っての事故や
、接触しないが音に驚き転倒負傷する自転車の人とかみた。
与えられてる権利にはそれを正しく使う責任というもんがある。
まず考えるのは責任の方。ってな感じ。
------------------------------------------------------------------------
だって、まだ死にたくないモン。 投稿者 aya<彪>台風娘。
なんにせよ、生き残りたいなあ。。
だってさ、死んだらばいくに乗れへんやん。
他人の行動は過信しない。
自分の運転も過信しない。
そして、他人に迷惑を掛けないように。。
とおもってても、迷惑やら心配やら掛ける羽目になることたくさん。
ごめんなさい。
まだまだ、人生楽しみ足りないからねえ。。精進します。。
------------------------------------------------------------------------
すりぬけについて 投稿者 K.I
すりぬけについての話題で盛り上がっていますが、私はバイクは渋滞にはまると
オーバーヒートしやすい車種が多いので、すりぬけをせざるを得ないのではないかと思います。
特に、大排気量車ほど、オーバーヒート防止のためにすりぬけをしてでもエンジンに空気を
送り込んでやる必要があるのではないかと思います。
そこで、メーカーでは渋滞時のオーバーヒート対策というのをやっているのかどうか
疑問に思います。
4輪車では渋滞にはまっても滅多にオーバーヒートは起こらないような気もします。
バイクの場合、排気量あたりの馬力が高いので、オーバーヒートしやすいのは仕方ないかと
思いますが。
------------------------------------------------------------------------
すり抜け 投稿者 merryjane
すり抜け談議で盛り上がってますね。
よくある体験談として・・・
昔すり抜け中、車の間から急に横断するおねいさんが・・・!
思いきりブレーキ&スズキのANDFフル作動←(古いね)。
それは見事な 「 恋のジャックナイフ 」 状態。
おねいさんも小生も驚きで言葉が発せず、5秒ぐらい見詰め合ってました。
恋は芽生えませんでしたけど。
------------------------------------------------------------------------
すり抜け- 投稿者 けろけろFX角
おひさです! 昔といっても2年ほど前、愛車XL125で通勤の帰り道、前の車が赤信号で
とまったので、スルスルっと左側をすり抜けした瞬間、車の後部、左側ドア−が・・・
あっと思うまもなく、XL君と地面にKISS。
運よく倒れた場所が、土だったのでケガもなく済みました。
数センチずれていたら、大ケガになるところでした。
自分の状況判断が間違っていたんですが、毎日してる事でも、もう一回 自分自身を見直す、
いい機会になりました。
あせっていたり、気がせいていると 平常心をなくしますね。
一度車の後ろで停止してから、車の中の様子を確認してから、
ノロノロ前にでるようにしてまーす。
------------------------------------------------------------------------
すり抜け 投稿者 松本ふくろう
すり抜け、私は結構する方だと思います。でもやはりケースバイケースですね。
赤信号の列を抜けるにも、信号が青に変わりそうだっり、そのタイミングが掴めないようなら
やらない。路肩の先の様子が掴めないならやらない。
要するに車に対して無茶な事になるようなら、しないようにしています。
すり抜け事態が無茶だと言われればそれまでですが。
以前都内に住んでいた時は、かなりすり抜けを多用してました。
そのころに、車の動きや流れを読み、どこに危険があるか、どう走れば安全か、を考えながら
走る事を憶えました。あの緊張感は忘れないようにしています。