オテル(おフランス風) 投稿者 DEVILWING

まだ俺がバトルスーツを着る前(バイクが足だった頃)
大阪は中ノ島の街一番の宴会場のパーチーに行った。
そんなとこ初めて+バイト先から直(周りはフォーマル、俺ジーンズ)
高速乗ってかけつけて、立体駐車場へ。宴会客用のフロアの案内のおっちゃんは
「かっこいいね〜!そこのど真ん中に停めて」
俺のRZは高級車の群れの中でくすんでいたが、逆に微妙な輝きを放っていた。

------------------------------------------------------------------------
アメリカであったバイク差別 投稿者 KAZU中西

ホテル話、今後の展開がある意味楽しみですねぇ。
差別と言えば、アメリカで経験したことなんすけど、
マザーロードと言われるルート66のとあるカフェにて。
「バイクはどこに停めればいいですか?」
「メーカーは?」
「カワサキです」
「カワサキならあっちの緑色の箱のわきに置いてくれ」
「はぁ…」
といった具合で、駐車場の隅に置いてある
ダストボックスの横に停めさせられました。

ちなみに、店前には「フォードはここ」とか
「ハーレーはここ」とか札がついてて、
日本車の名前は一切ない店でした。

ルート66ではカワサキはゴミと同じ扱いなんだなぁ…(寂)

あきひとさん<
バトル完成おめでとーっす。
ちなみにおいらのバトルスーツ2は077です。

------------------------------------------------------------------------
分別 投稿者 オーライ@愛知

KAZU中西さん、カワサキだから緑色というワケではなかったんですね(爆)。
しかし愛国心にあふれたカフェですね。日本ではまず見られない光景でしょう。

でもOEM供給な車両の場合、正確な分別が難しいコトもありえますね。

hiroぽんさん
信哉さんのような立場のヒトは日々触れられる情報量や経験値が、
おぱんぴさんと比べてダンチですから、言葉や文の重みが違いますよね。
だからこそ期待してしまうのです。
もちろん我々は我々なりで出来る範囲でがんばれば良いと思いますけど。

------------------------------------------------------------------------
メールでの問合せ 投稿者 カワモト

シンヤさん>>
>>どこに送ればいいのか分からなかったので、取り敢えず赤坂東急ホテルのHPを
>>検索したのだが、支配人等へ結びつくセクションがどこにもない。
>>そこでもっとも近いであろう「客室係」というところに送ったのであるが、
>>以後2週間ほど経つがなしのつぶて。

最近、どこの企業でもホームページを持つようになりましたけど、
メールで問い合わせてもなかなか返事が来ないのが普通ですね。

昔からメールでやりとりしているような企業は別ですけど、
たいていの会社は、嫌がらせメール等を恐れているのかインターネット関係の担当者が
いないのか、メールでの問合せ先を載せてない所も多いですし、
載せていてもメールを出しても返事が来ないのが普通です。

バイク関係だと、例えば川崎重工のページにもメールでの問合せ先は無いですね。
問合せ先情報などをたぐっていってもフリーダイヤルしか載ってない。
どっかわかりにくい場所にあるんかな?
・・・ホンダはあるんだけど・・・

だから、メールアドレスが載ってない・載っていてもわかりにくい所にあるような場合は、
電話じゃないと返答が得られないと思っておいたほうがいいかも。

------------------------------------------------------------------------
シンヤより 投稿者 佐藤信哉

カワモトさん、ありがとう。

実はね、あれを読んだ人の中で
「私はその赤坂東急ホテルと仕事上の取引がある」という人から、
自分も黙っていられなくて、その件でちょっと内部の人に聞いたのですけど・・・
というような裏メールが、すでに送られて来ているのだよ。

今は、まだ明かさない。

むほっ。

------------------------------------------------------------------------
メールでの問い合わせ 投稿者 かもぱぱ

メールでの問い合わせに対しての返答に、どれだけの人数を割いているか。
それでレスポンスタイムが大きく変わるんでしょうね。
ただ、人数が多ければ多いで「誰かが返事するだろ」ってことで結局お蔵入り、
なんてこともあるような気もしますね。←コレ、ウチの会社か?おい。

メールの内容を自動的に分析して、最適な部署なり人なりに転送するような
仕組みもあるそうで。
場合によっちゃ過去のデータベースから類推して自動的にお答えすることもできるとか。
味気ないってばないけど、すごいな。
メールなら人が打ったか機械が打ったかわからんかも知らんし。
すぐに質問なり意見なりに答えられないとしても、「メールを承りました」
だけでも即レスポンスがあれば印象はかなり違いますよね。
そんなこんなで「他人の振り見て我が振り直せ」と肝に銘じておきます。

>自分も黙っていられなくて、その件でちょっと内部の人に聞いたのですけど・・・
>というような裏メールが、すでに送られて来ているのだよ。
うわぁ、これすんげぇ気になりますよー。いつ公開ですか?

------------------------------------------------------------------------
メールで問い合わせ 投稿者 だいず@伊豆

先日、中央高速の料金所で徴収係のおじさんのちょっと気になる対応
( 詳しくは書きませんが ) にその場では意見が出来ず
( 開いてるゲートは一箇所のみ、順番待ちの車が居らっしゃいまして )、
帰宅してから日本道路公団のHPへ行ってみたんです。

SAやPAにあるじゃないですか「皆様のご意見を云々」て投書箱みたいな奴。
アレのオンライン版があるんじゃないかと思ったんです。
で、結局は無かった訳です。イヤ見つけられなかったダケかな?
でも、「HPを見てのご意見・ご感想を云々」てトコがあったので文頭に
「HPを見ての感想ではありませんが」と断りを入れた上で、
事の詳細に自分の意見を書いて、仕上げに住所・氏名にメールアドレス、
電話番号もきっちり記入して送信しました。

で、何かリアクションがあるかな?無いだろうな〜
なんて思ってたそれから二日後、携帯が鳴りました。

知らない番号だったので何かと思ったら道路公団の、
だいずが意見をした、その料金所からの謝罪の電話でした。

その電話自体も実際おかしな内容は幾つかありましたが
(平日の昼間にかけてきて、こっちの都合を聞かないとか仕舞に
「では、このお電話でお許しいただけますか?」って・・・聞くか?普通--;)、
お門違いなクレームの付け方にもきちんと謝罪のメールどころか
直接電話してくる辺りが、気持ち良かったので良しとしました。

腹が立ってた反動で、気持ち良かった
(勝ち誇ってるとかじゃなくて)ですよ(^^)


信哉さん
以前、四輪雑誌が二輪雑誌を並べて好き放題に語ってくれてた件に
信哉さんは
「公開質問状を送る」
と言ってましたよね?
あれって現在どうなってるんでしょう?
だいずが見過ごしてるだけですか?

------------------------------------------------------------------------
シンヤより 投稿者 佐藤信哉

例の「赤坂東急ホテル・バイクの駐車はダメです」の件、
たった今返事があった、速達という形で。
なのだが・・・オレまさに出かける間際で、ヘルメット被ったまま受け取り、
そのままこれ書いている状態なので、内容公表は夕方まで待て。

むふっ。

------------------------------------------------------------------------
むふっ?( ̄ー ̄) 投稿者 みう(埼玉)

うーん。気になる・・・
きっと面白い答えが出たんでしょうね。
ホテルだと、下駄・サンダル等での立ち入りが制限されることがあります。
食事でもノーネクタイ・ジーンズはダメってのがありますね・・・
じゃあバイクは何故?まさか「音がうるさいから寝ているお客様に迷惑」
なんて噴飯モノの珍回答じゃ(笑)

------------------------------------------------------------------------
どうでる? 投稿者 マーフィー

気になる、気になる、突然お邪魔します。

以前、バイク関係の本で読みましたが、
その本の作者の方は本当はGショックなどの丈夫な腕時計が、好きなのだが、
ホテルの対応の為ロレックスを、はめて行くそうです。

------------------------------------------------------------------------
隠れ家もろ直送・信哉便 124 投稿者 佐藤信哉

お待たせしました。
赤坂東急ホテルの件、「夕方まで待て」なんて書いたのだけど、
完全に徹夜していたもので、帰って来たらそのまま倒れてしまったわ。
ということで、やっと今掲載。
これは速達の郵便で送られて来たものであり・・・
以下、原文ママである。

***************************************************************

佐藤信哉様                      平成14年3月19日

拝復
陽差しもやわらかく、すっかり春めいてまいりました。
時下ますますご清祥の事と、お喜びもうしあげます。
先日来お問い合わせいただいておりました件、
お返事が遅れ、心から深くお詫び申し上げます。
ご質問について下記の通り、お答えいたします。
お問い合わせ第一点目の
「オートバイ乗りはお客様とは認識していないのでしょうか」
についてですが、決してそのような事はございません。
ホテルからすればどのような趣味嗜好をされていようと、
何をお使いになってホテルにお越しになろうと、大事なお客様に変わりはございません。
第三点目の「東急ホテルはどこでもこうなのでしょうか」についてですが、
都内赤坂近辺の東急ホテルについて、現状を申し上げますと、
キャピトル東急ホテル(永田町)・セルリアンタワー東急ホテル(渋谷)共に
オートバイの駐車については、可能でございました。

第二点目と第四点目の
「一体どのような規制により、オートバイに乗って来館したお客様に対し、
駐車場への乗り入れを拒否なさっているのでしょうか」と
「今後規制を改めると言うようなお考えはないのでしょうか」についてですが、
現状やはりオートバイ用のスペースを確保していなかったと言う点と、
万が一盗難・悪戯等が発生した際、責任をとりかねる部分が多かったという点から、
オートバイの駐車については、規則としてご遠慮させて頂いておりました。

今回、佐藤様と####様からのご指摘を元に駐車場の管理会社と協議いたしまして、
近々にオートバイ駐車が出来るよう、準備を始めました。
次回お越しの際は、車と同様の料金となりますが、
気持ちよく駐車場がご利用できるよう早急に体制を整えますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
####様が来館された際、このようなご説明が充分にできず、
「バイクに乗っている者に対する馬鹿にしたような態度が許せない」
と思われた事、残念でなりません。
ホテルとしては、そのような事は断じてございませんが、
誤解されるような受け答えとなった事は深く反省をして、
再度お客様との会話については充分気をつけるよう徹底いたします。
私は個人的にオートバイに乗らないのですが、
これからの季節はオートバイでお出かけになったらさぞかし気持ちがいいだろうと、
佐藤様や####様をうらやましく思います。
どうぞ、安全運転で事故のないようにお越し下さい。

敬具

赤坂東急ホテル 客室支配人  平井太郎

***************************************************************

・・・と、いうようなものだった。
以下、ちょっとイジワルに突っついてみよう。


「ホテルからすればどのような趣味嗜好をされていようと、
何をお使いになってホテルにお越しになろうと、大事なお客様に変わりはございません」

まずこれ、うそだ。現にお客様扱いされなかったのだから。


「現状やはりオートバイ用のスペースを確保していなかったと言う点と、
万が一盗難・悪戯等が発生した際、責任をとりかねる部分が多かったという点から、
オートバイの駐車については、規則としてご遠慮させて頂いておりました」
これも実におもしろい表現だ。
「規則としてご遠慮させて頂いておりました」

お断りさせて頂いておりました、だろうよ本来ならば。


「####様が来館された際、このようなご説明が充分にできず、
『バイクに乗っている者に対する馬鹿にしたような態度が許せない』
と思われた事、残念でなりません。
ホテルとしては、そのような事は断じてございませんが」

ここでも「ホテルとしては」という言葉を使っているが、
最初の回答では「駐車場の管理は別会社なので・・・」ということだったので、
なんだか「悪いのはその会社のほうなんですよ」と遠回しに言っているようで、
これもイヤな部分だなオレは。


でもまあいいやね。平井さんも立場的に大変だろうし、こうやってちゃんと
返事を書いてくれて、しかも近々バイクの駐車もOKにします、ということなんだからさ。
めでたし、めでたし・・・てか。
でもちょっと待てよ、これはどういうことなんだ?


「次回お越しの際は、車と同様の料金となりますが、
気持ちよく駐車場がご利用できるよう早急に体制を整えますので、
今後ともよろしくお願いいたします」


車と同様の料金?・・・

そこで、回答へのお礼がてら、もう一度次のようなものを送ってみた。

***************************************************************

赤坂東急ホテル 客室支配人  平井太郎様

平井さん、佐藤信哉です。
丁寧なご回答ありがとうございました。
それに加えて、近々オートバイの駐車もOKになるとのことで、嬉しい限りです。
まあ本音を言ってしまえば、今になってやっとか、時代遅れめ、というところですが、はは。
いずれにせよ、本当にお忙しい中、わざわざ封書にてのご回答、ありがとうございました。

ところで・・・
この際なので、最後にもうひとつだけ教えて頂きたいことがあるのですが・・・。

「車と同様の料金となりますが」ということなのですけど、
これはなぜ「車と同様の料金」になるのでしょうか。

「身長2メートルを越す大男でも、150センチに満たない小柄な人でも、客室の料金は同一で
しょう? それと同じことなのですよ」
と言われてしまえば身も蓋もありませんが、しかし駐車場は・・・

例えば、クルマ1台分のスペースに、大型バイクでも2台は止められます。
中型の大きさのオートバイなら、3台止めることも可能でしょう。
さらに、小型のものなら、4台止めることも不可能ではないはずです。
もちろん、あまり詰めてしまっては出し入れする際に「擦った」の「ぶつけた」だのという
問題が生じてしまうでしょうから、これは差し引いて考えねばならない数字でしょう。
しかし、いずれにせよ、どう転んでも間違いなくクルマよりもスペースを取らないと
いうことは、あまりにも明白な事実です。

さらに、「近々にオートバイ駐車が出来るよう、準備を始めました」と仰っておられますが、
本来は四輪車用に設けられている、あるいは区切られているとでも言いましょうか、とにかく
そこにでんと止めるわけではないのでしょう? 駐輪場のように、スペース効率よろしく止め
させるわけなのでしょう?
つまり、面積は圧倒的に取らないわけですよ、オートバイの場合は。
なのに、なぜ「車と同様の料金」なのかなあと、不思議に思うわけですよ私としましては。

先の「客室料金の理屈」ではありませんが、
「いや、面積云々ではなく、あくまでもお預かりしたものは1台は1台として見る、つまり
管理しなければならないので、手間的には同じになってしまうため、これはやむを得ないこと
なんですよ」と仰るかも知れません。
しかし、例えば、あの悪名高き日本道路公団ですら、
「車体の大きさに関係なく、手間は同じ」という理屈でオートバイの大型自動車も料金は
いっしょだ、というのが通らなくなり、分離して値下げしている時代なのですよ?
ましてや、ご本業の、先の「客室料金」の件にしたって、1部屋にふたりで、なら若干安く、
3名で使用するなら更に安く、というのが当たり前ではないですか。

「車と同様の料金」というのは、「1部屋に2名で泊まろうが3名で泊まろうが、すべて1名で
宿泊した場合の料金×人数分の計算」ということと、同じなのではないでしょうか?

・・・と、私にはどうしても、そのような理不尽な計算式を当てはめられてしまっているよう
に思えてならないのですが・・・。

どうなんでしょう。なぜなのでしょう。

断っておきますが、私はこの件に対しては、文句を言うつもりはまったくありません。
ここまでの対応をなさって頂いただけで大儲け、「やはり言ってみるもんだなあ ! 」と
喜んでいるだけで、ここから先、つまりあなたがたの会社で決めた料金云々に関しては
口を出すべき筋合いではないと考えるからです。
高いか安いかは、それでも利用するかどうかという決断を下す、その本人が決めるべき
ことなのですから。

ただ、何度も言いますが、不思議でならないのです、今書いたような理由により。
なんでなんだろう? と。

正直に言うと、このあたりのことをハッキリさせて頂かないと、とてもではありませんが、
平井さんが仰るところの「気持ちよく駐車場がご利用」なんて私にはできません。

本当にお手数おかけして申し訳ないのですが、
最後にそこの部分だけもう一度、お教えして頂けないでしょうか?

よろしくお願い致します。


バイク乗り・佐藤信哉



PS
「これからの季節はオートバイでお出かけになったらさぞかし気持ちがいいだろうと、
佐藤様や####様をうらやましく思います」

その代わり、代償もでかいんですよ。
なにしろオートバイ、すっ転ぶとほんと、死ぬほど痛いですからねえ。

***************************************************************

さて。なんでなんだろうね。

------------------------------------------------------------------------
res:隠れ家もろ直送・信哉便 124 投稿者 ぬらりひょん

みなさん、おはようございます。
川口でXJR1300に乗ってるぬらりひょんと申します。
今日はいい天気なんでバイクでぶいっとひとっ走り
したいところですが、お彼岸なんで
さっき母の墓参り行ってきやした。

さて、信哉さん。ホテル側はなんとなく煮え切らない、
政治家みたいな返事をしてきましたね。
「大変申し訳ない。たった今からバイクのお客さんも
丁重におもてなしするよう、全社に通達します。」
ぐらいきっぱり言ってくれると気持ち良かったんですが。
でも、これで一矢報いたというか、大きく前進しましたね。
次の返事を待ちます。

http://homepage3.nifty.com/nuralihyon/index.html

------------------------------------------------------------------------
思い出していた。 投稿者 ポチ

もうかれこれ20年近く前のこと。
なんかの発表会だったか、取材だったか。
バイクで赤坂東急にいったわけです。季節は、冬ではなかったような。
やはりどこに停めていいか分からず、正面にドコドコ入っていって、
駐車場の隅によっこらしょと停めていたら、ドアボーイの兄ちゃんがニコニコと、
でも決して「客」に対する態度ではない笑顔で「こんにちは!」と声をかけてきて
(この時オレが何を連想したかというと、警察の不審尋問の第一声であった) バイクは外の歩道ににでも停めてくれ、と言われた。
まあ、そんなもんかと、外に停めました、わたしは。
要するにあそこは昔っからそうです。

すんません。それだけ。

------------------------------------------------------------------------
シンヤさん<  投稿者 KAZU中西

さすが永田町仕込みのお返事っすね(笑)>ホテル
キャピトル東急と赤坂東急ってものすごい近くにあるのに、なぜ片方はよくて
もう一方はダメなのか・・・。これも疑問だったりします。
最初は管理会社のせいにして、都合のいい返事するときだけホテルの名前を使ってるのも
なんかいや〜な感じです。
料金の件もちゃんちゃらおかしくてへそで茶を沸かしちゃうぞ!ってとこ。
オレはよく赤坂プリンス使いますけど、宿泊者は駐車料金タダっす。単車はもちろんタダ。
同じようなところにある両ホテルですから、
土地代はいいわけにならんですよねぇ。やっぱホテル側の単車に対する差別だな。

------------------------------------------------------------------------
ホテルの件 投稿者 T.O

ん〜、半歩前進といった感じですかね・・・
なんにしても組織が大きくなると動くのは大変なワケでして、
今回こうやってここまで動いたのは佐藤様の働きかけのオカゲかと思います。
もう一押し?で環境が変わればな〜〜

ところで今日、昭島のカフェでSDのTシャツをトレーナーの上に着てる方を見かけました!
小心者なので話し掛けることは出来ませんでしたが(笑)
なんだか嬉しかったデス!
近々に用意するのならばぜひ行ってみたいと思いますぜぃ。

------------------------------------------------------------------------
ほほ〜う?( ̄ー ̄) 投稿者 みう(埼玉)

更に意地悪な突っ込みしますが・・・

>現状やはりオートバイ用のスペースを確保していなかったと言う点と、
>万が一盗難・悪戯等が発生した際、責任をとりかねる部分が多かったという点から、
>オートバイの駐車については、規則としてご遠慮させて頂いておりました。

スペースじゃなく、料金が車用しか設定してないって言われた方がまだ理解できるんですが?
確かにバイクは剥き出しの部分が多いけど、車だって盗難や車上荒らしがあるでしょうに。
ホテルの駐車場って「場所を提供するだけで安全の保障はしない」ものなんでしょうか?
だったら。尚更責任がどうのって話にはなりませんよね・・・?

>どうぞ、安全運転で事故のないようにお越し下さい。

揚げ足取りになるかもしれないけど他の交通機関を利用してたら、こんな事言うかしら?
「予約しておいて事故でキャンセルされたら困るからね」って聞こえる・・・

ホテルって接客業でもトップクラスのプロだと思ってたけど・・・
ちょっと見方が変わりそう(笑)
ってぇことは、作る人が少なかったのかな?
でも7並びはちょこっと嬉しいっすね。

○×△のSさん<
バイクに限らず軽自動車も同じような扱いっすね。
ナンバーに封印がないやつは
動産として認められていないからなのでは?>手続き

だいたい、法律自体が古くさいから
こういう問題(盗難車も名変できちゃう)等がおこるんでしょうね。
残念ムネオの追求も大事ですが、
バイクのこともきちっとやって欲しいぞ!>国

------------------------------------------------------------------------
う〜ん(^^;; 投稿者 knighthawk

赤坂東急ホテル・・・もう少し気の利いた答えはないんかいな(^^;;

>「バイクに乗っている者に対する馬鹿にしたような態度が許せない」
>と思われた事、残念でなりません。
>ホテルとしては、そのような事は断じてございませんが、
>誤解されるような受け答えとなった事は深く反省をして、
>再度お客様との会話については充分気をつけるよう徹底いたします。

バイクの駐車を拒否した時点で(駐車させないという規則を作った時点で)
バイクに乗ってくる客を、まともな客として扱っていないという事実に対する認識が
かけらもない様子ですね。

車1台分の料金を取って、車1台分の駐車スペースを割り当ててくれる、
いつも行くビジネスホテルの対応の方が、よっぽど気が利いてると思うよ。

そういえば・・・
最初、そのホテルへ行ったときに、「バイク置き場を作らないのか?」と聞いたら、
「トラックも軽自動車も同じ料金だし、ハーレーみたいなでっかいバイクなら、
軽自動車と変わらないからねえ、バイクの名前聞いても大きいか小さいか判らないし」
との答。
私的には十分納得がいった答えですが、シンヤさんはどう思いますか?

------------------------------------------------------------------------
ホテル利用について 投稿者 シオ

ウチのチームはリーダーの私が以前旅行会社にいたので、
旅館orホテル泊まりが多いのですが、(多少のコネがある)
中には予約の際バイクといってあるんで、
わざわざ駐輪用のスペースを空けてくれてある処があったり、
バイク談義で花が咲いたりする処もあります。
走って疲れた身体がすごく安らぎます。
本来高い宿代払うのだから当然だけど、
なんかチョットした一言で癒されますよね。
だから我々も多少気を配り、迷惑かけないように心掛けます。
一期一会ですものね。

------------------------------------------------------------------------
ホテルの対応。 投稿者 hiroぽん

今ではどうか知らないけど・・・

5年前に身内のイベントを旗揚げした時。
浜名湖の某リゾートホテルに宿泊予約をしに行った。
ホテル側の対応はすごく良かった。
俺が聞こえないことで、筆談を申し込んだら、わざわざ新品の便箋を出してきてくれた。
宿泊者が全員、バイクに乗ってくるので駐車場の確保を申し入れた時・・・

「よろしいですよ。前もってロープで囲っておきます。」

当日のこと。
約束どおり、駐車場は確保してくれていた。

しかも、ホテルの玄関の真正面。
同じ敷地内に駐車場があるとはいえ、そこまできちんとしてくれたのは感動だった。
さらに、夜中はきちんと見回りをしてくれていた。

「ハーレーとか、高級なバイクは盗難の恐れがありますからね。」

感動の一言です。
ちょっと料金は高めだったけど、
そのうちまた、そのホテルに宿泊したいと思わせる対応でした。

------------------------------------------------------------------------
バイクで宿泊 投稿者 兄貴@茨城

オレの場合、相当ホテルや旅館に泊まったけれど嫌な思いした事無いなあ。

バイクでBNに行く時に池袋の「いけふじと」いうビジネスに泊まるけれど、
わざわざ奥の安全な場所に案内してくれるし、
以前彼女と青木湖のレイクサイドホテルの時は常に見えてる入り口の所を空けてくれたし、
去年の夏の北海道で大雨の中、旭川の高砂温泉ホテルに4人でアポ無しで突然泊まった
ときには、宴会場の出入り口を空けてくれて、玄関内に、ここに入れろと支配人が言うが、
これが大理石のピカピカの床でこちらが遠慮していると、
「皆さんは風呂入いって布団で寝れるがバイクが外では可哀相や」と言われて感激した。

去年友人と二人つくばロイヤルホテルの時は表に立派な駐車場があるが、
フロントでその駐車場に置いても良いのかと聞いたら
「バイクに万一の事が有るとイケナイ」との事で、
本館の地下に従業員用の駐車場に案内され、我々が入れた後、
車でガードする様に業務用の車を駐車して、「これなら安心でしょう」と言われた。

銀座東急でも、銀座第一でもバイク駐車したけれど、嫌な思いした事一回も無い。
よっぽどオレの顔煩そうに見えるのかなあ。

------------------------------------------------------------------------
多重レスですが思いは熱いっすよ! 投稿者 KAZU中西

hiroぽん&シオさん<
旅先とか宿泊先での思い出って、後々まで残りますよねぇ。
オレも国民宿舎戸田荘とか、ペンションシルバーストーンでの暖かい対応は
今でも忘れることができません。

そういう利用者の思いを理解しているのかどうなのか、
赤坂東急の対応って何様?って感じがします。
ちなみに、ワシントンホテルとプリンスホテルはカワサキKAZE会員カード
特別割引制度ありです。
バイク乗りに対して、ビジネス上ではあるけれど、
メリットを提示している大手ホテルチェーンもあるのに、ちょっと時代遅れな
気がしますねぇ>赤坂東急

------------------------------------------------------------------------
前に読んだのですが! 投稿者 神宮前の鮫

何の雑誌か忘れましたが、ホテルオークラの役員の方バイクに乗ってるみたいですね!
ホテルの対応についてコメントしてましたよ!
何の雑誌か思い出せませんが、自分達が行くときは、半端な対応はさせないそうです!
まあ、ホテルの方々がサービス業だということを忘れなければ良いのですけどね!
お客にはお客のマナー、サービス業には接待のマナーがあると思います。
マナー・道徳って大事ですよね!
私も私なりのマナーと道徳を持って生きていきたいと思います!

------------------------------------------------------------------------
神宮前の鮫さん 投稿者 オーライ@愛知

それはアウトライダー2001年10月号の、
ホテルオークラの顧問の橋本保雄さんのコトですね。
インタビューのなかで
『保険は車両でなく運転者に掛けろ。何台所有していようと運転するのは1台なんだから』
の発言に感心してしまいました(笑)。

------------------------------------------------------------------------
東急ホテル 投稿者 亀んライダー

私、個人的に、東急ホテルとは何の利害も御座いません・・・
という前置きをして、1999年11月22日「沼津東急ホテル」に
「ホンダアフリカツイン750」で乗り付け一泊した時の経験を書かせてもらいます。

ホテルに入るときに周りをみて、よさそうな停め場所の見当をつけつつ、玄関の
邪魔にならない所にいったんバイクを停めて、ヘルメットを脱いでフロントに向かいます。

「このバイクは高価で大切なバイクなので、盗難されたり、いたずらされては困るので、
毎回カバーで覆ってかぎを掛けて停めているのですが、ホテルの人の目の届く所で、
なおかつ邪魔にならない場所に停めたいのですが、あの壁際の柱の間あたりに停めさせて
もらえないでしょうか?」
・・・と丁寧に話をしますと、

「はいよろしいですよ、と、さらにこの場所には24時間人がいますので、
担当に注意を払うように申し付けておきます」
・・・との対応です

その場所にバイクを移動して、荷物を解き、車体カバーを掛けて、ロープで縛り、
Uロックを掛けて、ヘルメットにウエストバッグに大型の防水バックを両手に持って
いこうとした時に、それを見ていた係りの方が駆け寄り、
「お荷物お持ちします」
・・と、大型防水バッグに手を伸ばしました。

「いえいえ自分で運びます」とあわててバッグを掴み上げる私。
そんな、恐縮してしまいます。
係りの方は華奢(きゃしゃ)な女性でした!
「このバッグはあまりきれいなものではないんですよ」、とか、
「実は中身は漬物石が入っていて、とんでもなく重いんですぅ〜」とか、
「これも筋肉トレーニングですから・・・」等と会話しつつホテルの中へ。

その時は、「さすがは東急ホテルともなるとすばらしいな」、と思ったものです。
・・が、しかし。
a)さすがは「東急ホテル」はすばらしい!ではなく、
b)さすがは「沼津東急ホテル」はすばらしい!と変更する必要があるようですね

係りの女性の方が美しかったからとか、バッグに伸ばした、手と手が触れ合いそうになって、
年甲斐も無くドキドキしたとか、冗談を言って笑わせた時の、その笑顔がまぶしかったとか、
そういう、いやらしい考えは微塵も入っていない客観的な評価です。

・・・とは断言できませんが、(恥)

沼津東急ホテルの対応は良かったという話でした。
バイクは悪い、というのと近い話で、東急ホテルは悪い、という、
ひとまとめにして見てしまう考えってある意味危険ですよね。