同じ日本でもぜんぜん違うね 投稿者 KAZU中西
みなさま、この時期、雪かきごくろうさまです。
おいらも子供の頃はさんざん手伝わされました。
伊豆は風が強いものの、「あったけぇぇぇっ」って天候です。
#昨夜の雨がウソのようにガンガン晴れております
てな訳で、いまから修善寺の本屋に
ファントム号でいってきま〜す。
それじゃあ また(^_^)v
------------------------------------------------------------------------
遭遇(笑) 投稿者 だいず@伊豆
予定の無い日曜日、隣町・修善寺までお買い物に出て
「さて、日が落ちる前に帰ろうかな…」
と、信号でちょっとばかり詰まってる車の間を抜けて
右折感覚で合流しようとした時、一台のバイクが道を譲ってくれました。
「どーも」と手を挙げて合流、すぐの信号で止まりました。
譲ってくれたバイクも止まります。
もう一回挨拶しようと振り向くと、どっかで見た様なバイク&乗り手・・・
KAZU中西さんでしたーっ(≧▽≦)
お互い跨ったままの挨拶&会話をして一旦は別れたんですが、
「こんなチャンスはちょっと無いかも・・・」
と思いKAZU中西さんが行くと言っていた方向へ相棒をUターンさせ走って行くと
KAZUさんもこっちへ向かって来ていてあっさりすれ違う(笑)
同じ事を考えてたとは(^▽^)
どんどん日が傾いていって寒くなってく中、コンビニの駐車場でしばしの談笑・・・
だいず的には凄く嬉しい遭遇でした(^^)
------------------------------------------------------------------------
上を向いて歩こう。 投稿者 かもぱぱ
今日は娘とでかけていて、ついさっき帰ってきて空を見上げるとまぁ星がきれいなこと。
「きれいだねー」と言うと、娘は「あのいちばんきれいな星がおじいちゃんだよねー」
去年の夏に亡くなった父。母は今ひとりで暮らしています。
娘は「おばぁちゃんひとりでさびしいから行こうよ」と言ってくれます。
なーんにも教えていないのに、きちんと育ってくれているようです。
なんだかうれしくて。
と。
「上を向いて歩こう」いい唄ですよねぇ。
------------------------------------------------------------------------
ヒーローって。 投稿者 パパさんR
3歳になる息子が仮面ライダーアギトに夢中なので、
それに付き合わされて毎週日曜の朝はテレビで仮面ライダーを観るハメになっている。
昨日はアギトの最終回をテレビで観たあとに、
近くで仮面ライダーショーがあるというので連れて行き、
最前列のど真ん中に陣取った。
アギトにギルスにG3と役者がそろってアンノウンという
敵役をやっつけていくのだが、
途中アンノウンが舞台から降りてきて目の前まで迫ってくるなど
テレビと違うナマの迫力で、しかも敵のひとりが私の首を絞めるという
アドリブまであって面白かった。
横でみていた息子は私がやられているのをみて
真っ赤な顔をして本気で驚いていたが、
すぐに仮面ライダーたちがやっつけてくれたので、
安心していたのが、またおかしかった。
それにしてもアンノウンから首を絞めるフリをされたとき、
つい私も大げさに両手を上げたりして、やられたフリをして楽しんでしまったのだが、
アントニオ猪木に張り手を喰らわせてもらって喜んでいる人の気持ちが、
少しわかったような気がした。
・・・って、ちょっと違うか。
でもアンノウンにやられた一般人というのもそういないだろうから、
皆に自慢しようとカキコんでみたのだが、
はたしてうらやましがる人がいるかどうかは疑問だ。
ところで昔のヒーローってバイクに乗っているパターンが多かったよな。
パッと思いつくだけでも、仮面ライダー、キカイダー、月光仮面ってのは古いか。
あれっ、このくらいか?思ったより少ないな。
そうそう、ザボーガーというのもいたけどあれもバイクといえるかな。
仮面ライダーシリーズが長かったから、
ヒーローはバイクに乗っているものと思いこんでいたのかも。
息子の友だちに、
バイクに乗っているかっこいい理想のお父さん像
と思われていると聞いて、
けっこう嬉しかったりしたパパさんRでした。
------------------------------------------------------------------------
子ども 投稿者 12R@横浜富岡
最近、子どもさんについての書き込みを散見します。
私のところにも子どもがいまして、下の子が、小学2年の女の子です。
同年代の子どもたちの例にもれず、ハムスター(+ミニモニ)にぞっこんで、
1年あまり前から1匹飼っていたのですが、これが先日死んでしまったのです。
初めて生き物らしい生き物と生活し、これが死んでしまったのですから
かなりのショックだったようです。
庭先を掘って埋めてやったのですが、このとき彼女がつぶやいたのが、
「今まで生きてきてくれてありがとう」
という言葉でした。
何を教えたわけでもないのに、一緒に生活したいのちあるものに、
自然に感謝の言葉をかけてやれる娘に、驚き、うれしくなり、
自分ははたして同じ気持ちで接していたのかと、反省しました。
子どもってすごいです。
子どもと一緒に生活することで、親も成長できます。
最近子どもが生まれた方々、おめでとうございます。
本当に、子どもって、神様ですよ。
あっ。
きょうは、その子どもを産んでくれた、かみさんの誕生日だった!!!
神様を育ててくれた(うちの娘も、私の背中はあまり見てない気がする)
かみさんの誕生日をお祝いしよう。
------------------------------------------------------------------------
別れの朝 投稿者 ゆーき
僕は陸上自衛隊に勤務している。
そして昨日、入隊から4年間いっしょだった同期の3人が退職していった。
自衛隊といっても、実はその雰囲気は学校のようなもので退職は卒業のようなものだった。
不思議と悲しいとか、寂しいとかは感じなかった。
あふれだす涙も無く、むしろそれが仲間に対して悪い気がした。
ああ、彼らも民間人としてシャバに帰っていったんだ、と思った。
彼らのいなくなった部屋をみて、まだそこに彼らの生活の痕が残っているのを見たとき、
僕ははじめて、彼らはもう戻ってはこないんだ、と実感した。
こみあげるものは気のせいだと思おうとした。
------------------------------------------------------------------------
ハムスター 投稿者 まごいち
おいら喘息持ちです。原因は「ハムスター」。
子供を譲ったりしましたが、結局3匹残ってしまいました。
喘息がひどくなっても処分できませんでした。やはり生き物だから情は移ります。
周りは「アホか」と言いますが、しょうがないやね。
これで呼吸困難で死んでしまったら「アホ」でしょうが(笑)
------------------------------------------------------------------------
100年 投稿者 カワモト
今日、親戚のお婆さんの葬儀に行ってきました。
いや、悲しいなあ、という話ではありません。
遠縁の人だったんで、親戚づきあいで出たとはいえ、
感覚的には、赤の他人同然でしたから。
そのお婆さんは、今年で数え年で100歳になる人でした。
100年、それっていったいどんなのなんだろう。
そのお婆さんも当然、今の私の娘のような幼児時代を経てきてて、
そして成年し、老いて100年もたったわけだ。
この100年間の移り変わりを、どう見てきたんだろう。
こんなに移り変わりの激しかった時代に。
全然知らない人ではあったけど、献花に包まれた寝顔を見てから
棺を送り出す時には、やっぱり涙が出てしまった。
私自身は、子供が出来てからは、それほど長生きしたいとも思わなくなった。
100年を超えるほども長生きしたら、自分の子供が先に死ぬかもしれない。
我が子の死に様を見るなんて、それだけは絶対に御免だ。
長生きはしたい、この世界の行く末を出来るだけ長く見たい。
でも我が子よりは先にくたばるつもりでいる。
まあ、全員で長生きできれば、一番幸せではあるんだけれど。
とかなんとか、いろいろな事を考えたのでした。おしまい。
------------------------------------------------------------------------
家族が一番、バイクは二番 投稿者 ジェシー
家族の大切さ、最近、再確認しました。
でも、忘れがちなんですよ、それが普通になってると。
朝起きて会社に行き、ま、当然仕事。
「今日も遅くなる」カミサンにメール。
夜中に帰宅して、「今日も疲れたな」
・・・その繰り返し。
土日はくたびれてゴロゴロ。
メリハリのない生活に流されていました。
先日、中国に出張する機会があり、
仕事の話は兎も角(苦笑)、家族のありかたを考えさせられた。
中国はとっくの昔に男女同権だった。
共働きも多く、洗濯や食事を作るのは男も女も無いと聞かされ、
「ニッポンジン、仕事オソイ(仕事が終わるのが遅い)、ドシテ !? 」
挨拶程度しか中国語話せない私に、日本語で一生懸命話しかける。
ふと、周りの円卓を囲んでる中国人家族に目をやると、
楽しそうに酒を交わし、会話が弾んでいる。
(ああ、こういう風に家族で夜食事に出掛ける余裕も無かったなぁ)
気付けば、ひとり心の中で呟いていた。
日本人同僚で囲んだ円卓で、彼女(中国人・・・通訳ではない)が、
「ドウ、コレ美味シイカ?」
「ああ、美味しいね、日本では食べられないよ。」
「ソウ。アナタ ドレモ美味シイ言ウネ」
無論、食べている中華はどれも美味しかった。
でも、みんなで食事を囲む楽しさの事を言いたかったのだ。
ひとりの同僚が炒飯を食べたいと言った。
「炒飯? 食ベルノ !? 」
訝しげな彼女。
メニューには載ってない(載せてない !? )らしい。
出てきた炒飯は皿に山盛りだった。
他のメニューと違い、飾り付けもなく素っ気無い。
頬張る同僚、私も御相伴。
味は間違いなく旨いっ!
それをみて、また彼女が「美味シイカ?」と苦笑い。
「どうして笑う !? 」と同僚。
聞けば、普段から(家で作って)食べてるからだそうだ。
お店に来てわざわざ頼まないという事らしい。皆で大笑い。
日本人は中華と言えば、炒飯・麻婆豆腐・・・
という認識の甘さを(私だけか !? )を改めねば。
「思い出に残る食事」となった。
日本に帰って来て、特に日本は何も変わって居なかった(2週間程度では)
「たまには映画でも見てきたら?」と言う私に、
「〇〇チャン(娘)どうするの !? 」とカミサン
「大丈夫だよ」
「大泣きされて、携帯に電話寄越すんでしょ」
「・・・そうかな」
『週末は俺が食事をつくる宣言』もやってないな。
今、カミサンが食事を作っている。
娘を抱き、横から小さな手で邪魔されながら、キーボードを打つ私。
「出来たよ」日曜の遅い朝食。
「ああ」変わらない週末。
でも、私の中で確実に「何か」が変わったのだ。
------------------------------------------------------------------------
祝!退院 投稿者 カワモト
ここ2週間ほど娘が入院してたんで、ご無沙汰してました、京都のカワモトです。
娘の風邪、なかなかなおらんなあ、と思ってたらいきなり高熱を出してしまい、
検査してみたら、レントゲンで左肺の下半分が真っ白に写るほどのヒドい肺炎でした。
おまけにウイルス性腸炎までかかってて、下痢と吐き気がひどくて何も食べれらなくて。
即日入院、嫁さんは病院でつきっきりで看病してました。去年生まれた息子は
実家の母に見てもらうことになりました。
で、家に帰ってみると、ひとりぽっち。子供が出来て以来、にぎやかな家に慣れていたんで
なんてつまんないんだろうと。
病院で高熱出してる子供の事を思うと心配だし、そのへんに子供のオモチャがいっぱい
転がってて、余計に子供のこと思い出しちゃうし。
昔は、一人で気楽に過ごすのが好きな性格だったんだけどな。
今は、もう子供や嫁さんがいて、元気にしてくれてないと全然駄目なんだな、俺は。
先週には嫁さんも俺も息子の世話してくれてる母まで病院で風邪をもらって寝込んだりして
看病どころではなくなったりしたけど、土曜日、やっと退院できました。
久しぶりに子供をお風呂に入れてやったら体がめっきり細くなってしまって可哀想だったけど
夕食のときにかなり食欲の戻ったところを見て安心しました。
ああ、本当に良かった。嬉しかった。
春になったら、また遊びに連れてってやろうと思う。
------------------------------------------------------------------------
カワモトさん 投稿者 かもぱぱ
大変だったんですね。
去年、2歳の息子が喘息で入院一歩手前まで行ったときでさえ目の前真っ暗でしたから、
実際入院した日にゃどうなることか想像すらできません。
これからも家族が一番、でがんばりましょう!
------------------------------------------------------------------------
良かった良かった(^^) 投稿者 黒猫
何事もなくてホント良かったですねー! 親ってのは大変なんだなと思います。
親になって初めて親の苦労が判るっていいますから・・・
私はまだ親になってないので・・・まだ苦労は分かりませんが。(汗)
俺一人暮らしで子供いないけどおもちゃがいっぱい転がってる。
なぜ?(笑)
あ、俺が子供だ!(自爆)
------------------------------------------------------------------------
カワモトさん 投稿者 謎の薬剤師
お見舞い申しあげます。
すごく大変なのだと思いますけど、何とか退院できたみたいで良かったですね。
とにかく賑やかな生活が戻ったみたいでね。
家族って良いですね。
------------------------------------------------------------------------
ご家族お大事に。 投稿者 ぬらりひょん
みなさん元気になられて良かったですね。
家族が健康でいられる事のありがたさって、
病気になったりしないとなかなか気づかないもんですよね。
みんな、元気で健康が一番です。
------------------------------------------------------------------------
良かったですね 投稿者 あきひと
わかります、一人になった時のその気持ち。
私も少し前に嫁と子供二人が実家に泊まりに行ってた時、めちゃくちゃ寂しかったもん。
遊んだまま床に転がってるおもちゃなんか見たらもう、夜中でも会いにいこうかと思った
くらいでしたよ。
独身時代が長かったから1人でいるのにも慣れてたはずが、わずか数年の生活がそれを
上回っていました。当たり前ですが。
もう退院されたそうですね。まずは一安心、おめでとうございます。
でも、まだまだ寒い日が続くみたいですのでお気をつけて。
うちの長男が去年入院&退院した時、ここで皆さんに心配の書き込み、
お祝いの書き込みをして下さり励まされました。
------------------------------------------------------------------------
大変でしたね。 投稿者 おとうさん@横浜
お嬢さん、良くなったようなのでなによりです。
普段は意識しなくても、いざ家の中に主婦がいなくなってみると
オトコなんぞは、家の中のことはなにも知らないのに気づくものです。
家の中で一人なのに、居所が無くなるから不思議です。
今年のインフルエンザは3種類だそうで、私の家でも順番に
何度も、熱だ咳だと大変でしたが、入院沙汰はまぬがれました。
近所で子供がいる所帯では、結構大騒ぎになっているようでしたよ。
------------------------------------------------------------------------
ないのと、なくなる事って 投稿者 みう(埼玉)
似てる様でぜんぜん違う。
始めからなくって知らなかったのと、あったのがなくなってしまうのは…
それが自分の中で大切な場所にあるものなら尚更ですね。
もう知らなかった頃には戻れないし、なくしたらどうなってしまうのか考えるだけで怖い。
カワモトさん>
ご家族の回復、良かったですね。帰る場所(人)があるから何処かに行っても
「ちゃんと元気に帰ろう」と思えるんですもん。
顔を合わせなくても、ネットで皆の元気な話を聞くだけと、
自分も負けないように頑張ろうって思います。
------------------------------------------------------------------------
わかりますよ〜〜 投稿者 saburo
お気持ちお察しします。
ウチも今年の正月、娘にちょっと有りまして、独身を過ごしました
いつもは、何かと口煩いカミさんと、騒ぎまくる娘達が居ないと
なんとまぁ、不便さと寂しいこと!
何もする気力が出ない日々を過ごしました。
退院されて、お元気になって戻られ、またウチの中が賑やかになった事と思います
本当に良かったですね。
------------------------------------------------------------------------
その尊さを思い知りますね 投稿者 papa3
自分も2児の父親なのですが、
家族の健康が損なわれると、他の事とは比べようがないほど
その尊さを思い知りますね。
お嬢さんの退院、ホント良かったです。
カワモトさんの愛情を目一杯受けて、早く元気になられるといいですね。
私は、たとえば、お宮参りに行って手を合わせる時、
家族の健康ことは、いつも第一に願います。
商売繁盛よりもまず、健康!!
ちゃっかり50円で!ハハハ
------------------------------------------------------------------------