初めての経験 投稿者 マイペース@エイジ
皆さん始めまして広島の<@エイジ>と申します。
先週の日曜日、やっちゃいました・・・太刀後家、あっ! 立ちゴケです。
リヤホイールにU字ロック挟んだまま発進!食い込みました。(なかなか取れん)
GPZ右側面ガリガリ+ウインカーめり込みました。そして、重い!あんなに重い
バイク(1100cc)だったなんて、颯爽と車から降りて来て助けてくれたお兄さんに
感謝!&今度は人を助ける!!そう思った日でした。皆さんも<U字ロック>
には御気を付けて!
------------------------------------------------------------------------
私も5回くらいやってます。(大汗) 投稿者 菊池伸也
RVF(NC35)にのってます。
U字ロックを挟んだまま発進!・・・っていうの、俺は5回くらいやってます。
プロアーム壊れそうです。いつもくやしがるんですけど、なんでやっちゃうの
かな、と、謎に思っています。ふしぎです。(汗)
------------------------------------------------------------------------
指差し呼称! 投稿者 おとうさん
つまり。U字ロックであれば、ロックした後、解錠したあとに
人差し指で指しながら「U字ロック、よし!」とチェックするのです。
照れくさければ声は出さなくても、「よし!」だけでもいいでしょう。
要はチェックするのを習慣にすればいいわけで、
毎回、目視で確認するクセになれば大丈夫です。
跨る前に、前輪見て「よし!」後輪見て「よし!」
2秒かかりません〜(笑)
これって想像以上に有効です。
それ以来私はエアバルブの無い場所にU字を通す事にしました。
というか、U字を外す事に気を使うべきですね(苦笑)
------------------------------------------------------------------------
基本的には・・・。 投稿者 マイペース@エイジ
プロアーム折れない事を祈ってます。
"指差呼称"いいですね!明日から実行しますよ。
しかしよく考えるとロックしなくていい世の中、来ませんかねぇ(願い!)
ナイトライダーの"キッド"みたいな、バイクない?
------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者 むー
むーと申します。U字ロックの話が出てたので
私の情けない経験を書きたくなりました。
エアバルブの側にU字を通したまま走り出し・・
ガキッ!バァン!ブシュー・・・
U字は中々抜けてくれないは、エアバルブは千切れて
どっか飛んでいくは、パンクするは(泣)
------------------------------------------------------------------------
ロックはずし忘れ防止法。 投稿者 MPC
兵庫のMPCと申します。ディスクロックには外し忘れを防止する為に、
電話の受話器の線みたいなのがついてて、ハンドルに付けるようになってますよね?
それを見て、僕はU字に黄色のひもをつけて、もう一方は車体に括り付けています。
これだとロックをつけているのが嫌でもわかりますので、まず外し忘れません。
------------------------------------------------------------------------
ロックゴケ! 投稿者 マサオミ
U字ロック外し忘れた話が載ってましたが・・・
私の場合は ハンドルロック忘れで 3回コケました>やり過ぎ!!
愛機はカタナです。乗ってる人は解ると思いますが
カタナのハンドルロックは メインスイッチとは別になってるのです。
ですから ロックしたまま普通にエンジン掛かっちゃいます。
私がやってしまったのは 道路左に止めて、右にロックして駐車、
そのまま 走りだして車体をまっすぐにしようとした瞬間 ガシャン!!
バイクって ハンドル切れないと 瞬間的にコケますね(笑)
しかも その時の恐怖感といったら・・・
3回もやった ドジな男の話でした。
あ、今は平気です。もうハンドルロック効かなくなりましたから(爆)
------------------------------------------------------------------------
サイドスタンドゴケ! 投稿者 ZX600E@M
私の場合はサイドスタンドのしまい忘れで数回こけています。
K社のバイクは大抵サイドスタンドを出したままクラッチをつなぐと、
エンストするようになっていますよね。(他社製品はどうなんでしょうか?)
この状態で、Uターンしようとしてハンドル右フルロック状態でエンスト!
右リーン状態で失速状態となり、右足で支えきれずにドンガラガシャン!
何ともコッパズカシイものです。自分の自分の体力の無さと、
何回も同じ事を繰り返す学習能力の無さがいやになります。
やはり指差呼称ですかね。
他にこんなドジな方はいませんか?
------------------------------------------------------------------------
レスありがとうございます。 投稿者 菊池伸也
結構みなさんやってしまっているのですね。
自分だけでないと知って、希望がわきました(笑)
おとうさんのいう指さし確認を私も始めます。
・・・でも、考えてみると、U字ロックしたまま発進!・・というのは、
「運行前点検をしてない」ってことを自白してましたです。
はい、反省いたします(汗)
------------------------------------------------------------------------
ハンドル ロック 投稿者 sid
たしかに刀のハンドルロックは外し忘れやすいですね。
自分はそれが怖くて(こかしたら財布が痛いのでとも言う。)
ハンドルを少し振って確認しています。
サイドスタンドの上げ忘れ、自分は高速の券を路肩でしまい、
そのままサイドスタンドを上げ忘れ走ってしまう、というのを良くやります。
そのまま合流地点に向かって気持ちよく単車を寝かしこんでいくと
いきなり”ガリガリ!”などといって、
コケそうになったことは1度や2度ではありません。(汗)
しかし不思議なのは、200kg以上あっても綺麗な単車だと
立ちゴケしそうになっても何故か引き起こすことができるんですけども、
汚れていると100kgも無い単車でもあっさりコカしてしまうんですよね。
------------------------------------------------------------------------
U字ロック 投稿者 かもぱぱ
先代愛車SEROWで、小ぶりなU字ロック(ディスクロックかも?)を
リアスポークにカマしたまま数100m走ってしまったことがあります。
ロックのぶ厚いゴムのコーティングはズタボロになりましたが、
幸いなことにスィングアームにも干渉した形跡もなく、スポークも無傷でした。
してみると、盗難防止にはなーんも役に立ってなかったってことですよねー。まぬけ二乗。
------------------------------------------------------------------------
指差呼称 投稿者 松本ふくろう
問題は、これすら忘れる時がある事です。
そういう時に限って、とんでもない忘れ事があったりする。
そーなると、もう人間辞めて
動物園のサル山の隅で、ひっそりと余生を過ごしたくなりませんか?
・・・・・・・・・・そんなんわしだけか・・・。
------------------------------------------------------------------------
サル山の隅にて 投稿者 SAT
フェンダー二回割りました。
------------------------------------------------------------------------
あるある! 投稿者 KAZU中西
おいらはコンコース(1000GTRのカリフォルニア仕様)でやりました。ロック転け。
ディスクロックをしたまま急発進したのですが、キャリパー粉砕、ローターひん曲がり、
前方に飛ばされたおいらの上にコンコースが降ってくるという
最悪の事態でしたねえ・・・(遠い目)
おいらはキレイとかそーでないというより、転けた場所によって起こす早さが違います。
特に女子校の前はかなり早いです(苦笑)
------------------------------------------------------------------------
ステダンゴケ 投稿者 黒猫
初めてのステダン、付けてみるといっぱいまで効かせてみたくなるわけで・・・
走行中に効かせて「おぉ・・なんか気持ち悪いなぁ・・」で、そのまま忘れて赤信号で減速。
速度が落ちるとハンドルが切れないのでバランスがとれない!
右へ車体が傾く、右へハンドルを切る、ステダンで遅れる、切れ角が増える、
左へ傾く、ステダンで遅れる、さらに切れ角が増える、収拾が付かなくなる・・・
「ぎゃあぁぁぁぁ・・・!」ガシャァァァン!
さんざん右や左へ行った後ひっくり返りました(泣)。
いや、若い頃はいろいろ馬鹿なことやっちゃいますねぇ(笑)。
んなことした人、いる?(俺だけか!?)
------------------------------------------------------------------------
re:サイドスタンドゴケ 投稿者 たけのうち
スズキやヤマハだと、ギアを入れるとエンスト、って機構になってます。
ホンダはどうだったかしらン?
このおかげでコケまではいきませんが、エンストはよくやります。(^-^;)
逆に、坂道で停めるときに、ロウに入れたままサイドスタンド出して
停めておくってことも可能ですね。
わたしがU字ロックでやったのは・・・。
後輪につけてあるのを忘れて、ちょっとバイクを後方に動かそうとしたら、
そのままタイヤの下にはさまってしまって、バイクを押し戻せばいいものを、
その場でロックを外そうとしたら、サイドスタンドが外れてガッシャーン・・・。
クラッチレバー一本損しました。(^^;)
------------------------------------------------------------------------
※タイトル不明 投稿者 ジェシー
立ちゴケ・・・。
夏の暑〜い日に渋滞にハマっちゃって、
しびれを切らして、Uターンをして側道に入ろうとしてエンスト。
ツーリング帰りだった為、Ninjaには荷物満載状態。
タダでさえ水温上がり易いのに、渋滞路でかなりヒートアップ。
で、レスポンスも悪く、瞬間クラッチ切るも間に合わず。
「ぐわわ〜・・・」死ぬ気で右足で踏ん張る。
無情にもNinjaはどんどん右側に傾いていく。
信号待ちの間の短い時間。
しかしスローモーションの様に確実に倒れていく。
真夏の暑さで朦朧とした脳内で演算開始。
『ココデタオストさいどかうるコウカンダゾ・・・。』
『ういんかーモコワレルゾ・・・。』
『カネカカルゾ・・・。』
「ぬおりゃーっ! (ここで倒してたまるかぁ〜)」
気合一発、殆ど接地寸前だったNinjaを立て直し、エンジン再始動。
前後確認、Uターン完了。
しかし、早いはずの側道から本道に再び合流すると、
先程迄、前を走っていた車が3台前を走っていた・・・。
------------------------------------------------------------------------
ハンドルロック 投稿者 あきひと
免許を取って初めてのバイク、AR80でやりました。
あれも刀と同じでメインスイッチと別になってました。
エンジンをかけてクラッチを握りミッションをローに入れて、
さあ発進という時にはじめてハンドルを切ろうとしたら動かない。
壁に向かって突撃しましたとさ。
------------------------------------------------------------------------
ホンダもついてます。 投稿者 菊池伸也
サイドスタンドをかけているとエンジンがかからない仕様は、「イグニッションカットオフ」
というのだそうです。私はコレに何回か救われているのかもしれないです。
ハンドルロックをしたまま発進できてしまう仕様・・ソレって面白いですね。
(って笑ってちゃいけないのか)颯爽とバイクを走らせようとしていたかっこいい
ライダーが、いきなりコケる・・・世間の人は、「ライダーってよくわからんわ」
とか思ってたりして(笑)
自爆とかは過去に何度もやっているのですが、そういう面では優秀な(?)ホンダ車に乗って
いるので「いきなりコケ」はない、菊池伸也(でもホンダ車からすると大迷惑な
「U字ロックゴケしそうになり5回」の、バイクを愛しているはずなのになんなのかの私(汗)
------------------------------------------------------------------------
ハンドルロック 投稿者 マユミ
跨って、サイドスタンド払って、
ハンドル真っ直ぐにしてからスタートしませんか???(謎)
------------------------------------------------------------------------
Re:ハンドルロック 投稿者 あきひと
>跨って、サイドスタンド払って、
>ハンドル真っ直ぐにしてからスタートしませんか???(謎)
だって〜、AR80ってちっちゃいんだもん。
跨って、ひょいと車体を起こしてキックしてエンジンかけて、さあ、という時に・・・
なにより免許取ってすぐのコゾーでしたから。
------------------------------------------------------------------------
GPz750やGPZ900RやZZ-R1100他… 投稿者 KAZU中西
おいらが今まで購入してきたカワサキのビッグバイクたちでは、
ギヤが入っているとエンジン掛かりません。
#スターターロックアウトスイッチって言ったかなぁ・・・
スタンド出してると発進できません。
停止状態から押しがけするとき、2速以上に入れるのは至難の業です。
#ニュートラルポジティブファインダー機構って言ったかなぁ・・・
この機構はZ1/Z2の時代から
どのメーカーも誤発進対策はバッチシ?
でわでわ
------------------------------------------------------------------------
発信!出来ず、、、コケ 投稿者 神宮前の鮫
初めて無免で原チャ乗ったときウイリーゴケしたな(笑)懐かしい!
最初は分からんもん!アクセル全開!
知り合いもU字ロックゴケしたな!
しかも六本木でハーレー乗ってエンジン掛けるまでかっこよかったのに。
皆さん気を付けましょう!
------------------------------------------------------------------------
ワックスゴケ 投稿者 JASON
私は道路ではバイクで転倒した事がありません。立ちゴケもありません。
一度だけバイクを転倒させてしまった事があります。
庭でCB750Fボルドールをサイドスタンドで立て、
左サイドカバーをワックスがけしていたら、力がはいりすぎて向こう側へぶっ倒れました。
この現象を「ワックスゴケ」といいます。
------------------------------------------------------------------------
2速入れます? 投稿者 ぢぇいみやざき
おいらも公道では転んだことがなかったのですが、
去年道路にぶちまけてあったOILにのって転んでしまいました。
注意力不足でした。
ところでカワサキ車の押しがけ時2速以上に入らないとのことですが、
ザッパーやGPZ1100を押しがけする時は歩くぐらいのスピードで押しながらシフトを
操作すると何速にでも入りましたよ。
今のカワサキ車は知りませんが多分Z系なら全部これで行けると思います。
------------------------------------------------------------------------
カブ 投稿者 ポチ
セカンドに入りっぱなしなのを忘れてキックしたら
エンジンかかった。
びっくりした。
------------------------------------------------------------------------
おかべちさん。それって・・・。 投稿者 Ninjaに乗ったMr.Bike
クラッチレバーんとこについてるスイッチはずしてないですか?
そうでなければスイッチの不良ぐらいしか考えられん。
詳しい状況がわかれば的確なこと言えるんですけどね。
13年前、当時乗っていたCBR250Rで、停止して降りたら倒れてきました。
サイドスタンド出すの忘れてた。
あとは安全運転講習会で3,4回倒したかな?Ninjaを・・・。
------------------------------------------------------------------------
機械ですから 投稿者 KAZU中西
以前、ZRX1100の初期型を勇んで購入したことあり。
走りには何の不満もなかったけど、ある日、ニュートラルランプを確認したのち、
スターターボタンをポチっと…。ギュル〜ンとエンジンがかかって・・・とはいかなかった。
なんと、ばびゅ〜んって前進しちゃったんです。
原因はメインハーネスの一部がめくれてフレームと接触、
回路がショートするといったものでした。
基本通り、クラッチ握ってからエンジン掛ければ良かったと反省しました。
あー、それと前回の話、「入らない」んじゃなくて「至難の業」なんですよ。
かつてRZ乗りだったおいらは、
「押し掛けなんて楽勝さ!」と停止状態で3か4速にかき上げた後、
ダダーっと押してバブロロ〜ンとやってました。
なので、初めてカワサキの例の機構が付いてるやつで、
「あれ? なんで2速入らねぇ???」を経験した次第。
しかし、不器用なのか、今でもカワ車の押し掛けは苦手です。
#動かしながら入れる方法は知ってますよ〜(^_^)v
おかべちどの、おいらもNinjaに乗ったMr.Bikeさん同様の意見。
レバーの下側に付いているちっちゃい黒い箱ですよね。
まぁ、掛かるんならいーじゃないですか。
え?もしかして、スタンド側のスイッチも直結してるとか?
------------------------------------------------------------------------
今年の目標 投稿者 ZX600E@M
いやはや皆さん、いろんなコケ!をやってるんですね〜。
読んでいて、悪いとは思いながら笑ってしまいます。(勿論自分に対しても)
サイドスタンドしまい忘れ防止装置(勝手に命名)にもいろんな方式があるんですね。
同一メーカーでも機種か時代によって方式が違うんでしょうか。
勉強になりました。
バイクは自分一人では立っている事もできない未完成の機械。
人間がちゃんと面倒をみてやらなければダメ!なかなかかわいいやつです。
今年の目標・・・”コケてもいいから大ケガカするな!バイクも人間も”
------------------------------------------------------------------------
隠れ家もろ直送・信哉便116 投稿者 佐藤信哉
みんなけっこう間抜けなすっ転び方してるんだね、ぎゃはははは!
オレ昔、昔、その昔。16歳で免許取ったばかりの頃。
スズキのRV90、通称バンバン---そう最近復活したやつだね---
それに乗って、東横線のとある踏切で、ニュートラルにして停まっていた。
で、ビィーン、ビィーン! と吹かしていた。
そしたら「ガリガリガリ・・・」と音がし始めてた。
(なんだろうな、なんの音だべか・・・)と思っていたら、
それがだんだんと大きくなって来て・・・・
そのうち突然「ガッション」とギアーが勝手に噛み合って入ってしまい、
電車が目の前を通過しているときにゴンッ! て感じて飛び出てしまって。
サオのギリチョンで停まっていたから、もうタイヤ、車輪の直前さね。
・・・さね、てのは年寄り臭いな。
まあいいや、とにかくぶぶぶったまげたことがあったぜ。
それからな。カワサキの90SSSってバイクに乗っていたときのことだ。
昔のバイクって、今のようにキックペダルが根本から折れ曲がるのではなく、
キックするときに足を掛ける部分のみが曲がるようになっていたんだ。
つまり、今のようにエンジンに沿ってペタッと収まらずに、
キックアーム自体は出ずっぱりだったのだよ。
で。ある日キックしようとして足を出したら、
ジーパンの裾が「ズボッ」とそこにハマり・・・というかキックアームが刺さったというか。
それで「あ〜わわわわわ!」と喚いているうちに、足を固定されたまま、右に倒れてよ。
そのままもろに挟まれて、大変に、大変に痛い思いをしたよ。
それからな。BG誌の撮影で、Vmaxに乗っていたときのことだよ。
ストリート・ドラッグレースイメージのカットを撮りたいというので、
囃し立てているという役割のエキストラ10人くらいの前で、
派手にホイールスピンさせながら突進しようとした。
実際、バーンナウトさせてケムリモクモク、そのままフロントブレーキ解除して突進させた。
・・・のだが、突進といっても僅か50センチかそこら。
「撮影のときにはゴミどけろ」と前からくそほども言っていたのに、
タイヤのすぐ前に、潰れた空き缶があったのだなこれがと。
そしたらば。まだフロントブレーキが半分は効いている状態で、
見事に前輪がその上に乗ってしまったのだねえ。
あ、おもしろい、おもしろい。
オレなんかバトルスーツ着て、グッと前傾してカッチョ付けてるってのに、
ハンドル切れたまま斜めになったVmaxを短い足で一生懸命蹴っぽって支えながら、
おっとと、おっとと、おっとっと! てな感じでズンズン出て行って。
最後の「おっとっと!」の後で、そのまま頭からゴロッと転がっちゃったりしてよ。うおっ。
でな。その後のセリフがまたふるってるんだわさ。
シ、シンヤさん、大丈夫ですか!? と駆け寄って来たみんなに対して、
カッチョ悪いもんだから、「おう、大丈夫だよ」
傷いっちゃいましたかねえ! の問いには「関係ねぇよ。鋼鉄でできてんだからよう!」
なにがカンケーなくて、なにがコーテツだってーの。
言った後に「でへへへへ・・・」と笑ったら、みんな爆笑してたけどな。
な〜んだ、シンヤさんだってけっこうオマヌなコケ方してるじゃん、と思った方は、
お次をどうぞ。
ただし・・・最終的に「笑えるもの」にしような。
でへへへへ!
------------------------------------------------------------------------