ずっとまえ 投稿者 韋駄天@酔い良い

私のマシンのエンジンを友達がかけて、Nトラルでブンブン吹かしていたら
急にギヤが入って、目の前でぶっ飛んでったことがあります・・・!!

友達はしきりに俺のせいじゃないよね!? 見てたでしょ!? と言ってたけれど
初倒しが誰のせいでもなくマシンのせいだってことを思うと、とっても悲しかったです(涙)



これもカワサキならでは…!なのでしょーか?(汗汗汗
てか、自分もしっかりクラッチ握ってりゃよかったのですが・・・・・。


PS それにしてもエンジンがかかり難いのは大変だ〜!(唯一の欠点さぁ♪)

-------------------------------------------------------------------------
原付き時代 投稿者 おざチョコベ

友達数人で街中を走っている時、
一つ前の歩行者信号が点滅していたので通り抜けてしまおうとアクセルを空けたら、
目の前の友人は止まっていて僕は友人の後輪タイヤにゴツン!
反動で僕は前に放り出され膝から落ちた。
あ〜痛て〜〜〜と思っていたら、半回転した僕のNS50Fが降ってきて、
テールカウル部分が背中にズドン!!

幸い僕もNSも無傷でしたが、
対向車や後ろにも車がいる場所だったので凄く恥ずかしかったです。

------------------------------------------------------------------------
こけなかったが・・・ 投稿者 黒猫

KSRのエンジンかけようとして足を上げたら、
ジーンズの裾が燃料コックに引っかかってそのままKSRごと右へ・・・
うおぉぉ、足ぃぃ!
と無理矢理足を出そうとしたらコックをぶち折ってしまいました。(^^;
あっという間にガソリンもなくなり、GSに行って注ぐわけにもいかず押して帰りました。
コックって、結構簡単に折れるんですねぇ・・・

------------------------------------------------------------------------
3年程前に 投稿者 クロス@土佐國

ちょうど今頃の寒い季節の夜に友人の通う教習所にBIG1を乗りつけ、
友人の教習を2時間たっぷり見たあと、
「低速ではもっと微妙にアクセルとクラッチをだなぁー・・」など喋りながら駐輪場へ・・・
そこには教習の終わった原付に乗った少年やらなんやらとわらわらと人がいる中、
おいらはひときわ目立つBIG1にまたがり、
キラキラと輝く少年達の瞳に見つめられエンジンをかけ、
暖気をする事もなくそのままフルロックUターンを・・・・
普段ならなんてことはないのに2時間じっくり見たのがいけなかった!
エンジンは冷え切っていたらしい・・・ エンジンはスコッと止まり
旋回中で傾いたBIG1はやっぱり重かった!!
かなぁ〜〜り頑張ったがやっぱり重かった!!
真横になって後輪が浮き上がるぐらいまで真横になったBIG1・・・
よっこらしょと起こしてみたら飛び出たステアリングダンパーがぐんにゃり・・・
その場をすぐさま立ち去りたいが曲がったステダンをはずさない限り立ち去れない・・・
キラキラ瞳の少年達の目は冷ややかな瞳に変っていた・・・(笑)あっはっは!!!

------------------------------------------------------------------------
こけ。 投稿者 かもぱぱ

立ちゴケするときは、おそらくGパンの裾をステップに引っ掛けて、
足を出せずにパニクってヤっちまうんだろうな、と覚悟はしてます。
だって気を付けるったって、足出すたんびに気を付けるなんてできないですよねぇ。
いざとなったら裾ブチ破って足出せるかどうか。

と。思い出した。歩いてるときなんですけど・・・
右足の靴紐の蝶結びの丸いとこが、左の靴紐を引っ掛けるUの字の金具に引っ掛かって、
なんの前触れもなくいきなり足が揃ったまま固定された状態に陥り、
歩いてきた勢いのままベタっとコケました。
その後、痛いのと情けないのとでかなりヘコみましたねぇ。
不幸中の幸いは、目撃者がいなかったこと。

こないだとなりのKATANA250が倒れかかって来て、
左半身の状態だったから思わず左手だけを出したけど止められるわけもなく、
KATANAのテールカウルと自分のCBのマフラーの間に手が挟まって痛い目ぇ見ました。
おかげでCBは無傷で済みましたが。
ま、手はほっといたら治ったんで結果All Right!

教訓。サイドスタンド出してから傾けよう!片手で倒れるバイクを支えるのはやめよう!

------------------------------------------------------------------------
こけ。2 投稿者 miw(みう)埼玉

買い物したビニール袋が大きかったので、バッグに入らなかったんですよ・・・
だからハンドルに縛って発進しようとしたら「クルッ」と袋が回って
ハンドルとタンクの右側に間に挟まってしまいました。

ちょうど右に曲がる時だったんで、
倒しこんでたのに曲がりきれずにそのままコケました・・・
しかも足が下敷きになって抜けない(T▽T)
人通りが少ない時間だったので
ホーンをビ〜〜〜〜!!っと鳴らして発見&起こしてもらいました(大汗)
あー恥ずかしい!!
…翌日シシーバーを買ったのは言うまでもない。

教訓┌|∵|┘ハンドルに荷物は止めましょう└|∵|┐

------------------------------------------------------------------------
理解不能な転倒 投稿者 某若@鉄馬88

立ちゴケなんて、数知れず。
多くは、リアシートの荷物を確認するために思いっきり後ろに身体を捻った時、
しまった・・という想いとともにバッタリっていうパターン。
それは身体が小さいってハンデによるもので、しかたがないと諦める事ができるが、
どうしようもないコケって、ある。

寒い日の夜、バイクに乗って家に向かう。
暗い夜道にぱっと明るく光りを投げるのは、コンビニの看板だけ。
シールドが息で曇るから、ひょっとしたらどっか凍っているかもしれない。
でも、今のところ道にそのような気配はない・・と、気を抜いていた。
ところが・・・・
コンビニの脇を抜けた時、突然コケた。
直線の道を、珍しく法定速度で走っていただけ。
ブレーキもかけず、曲乗りをしたわけでもない。
ただ対向車のライトが眩しいな・・と感じただけ。

何で道に転がっているのか理解できずにボ〜っとしていたら、
車が止まり、ドライバー達がかけよってくる。
しかし、彼等は私の側に来る前に皆コケる。
あれっと思って廻りを見ると、見事なアイススケート場と化した道。
コンビニの前の道は、コンビニが撒いた水によって、カチンカチンに凍っていた。

ヨロヨロと集まってくるドライバー達は口々に「ひでぇ・・・」と呟き、
道を塞ぐ状態で転がっている私のバイクを起こしてくれた。
しかし、3人がかりで起こしている。

変だなぁ・・・そんなに重いバイクじゃないんだが・・・・

あちこち痛い身体を起こし、立ち上がろうとしてまた滑って転んだ。
こりゃ転ぶよ・・・絶対。
そう悪態をつきながらバイクまで辿り着き、起こしてくれた皆様にお礼を言いつつ、
一人でバイクを支えようとした。
ドライバー達が手を離した瞬間バイクは緩やかに滑り出し、あっと思ったらまた転倒。

「何やってんだよアンチャン」とドライバー達に呆れられつつ起こそうとしたが、
バイクはズルズルと横になったまま動くだけ、
またもや皆様のご助力をいただいて跨ぐまで支えていただき、
エンジンをかけてお礼を言おうとしたら・・・

コケた。

結局、氷のない所まで4人がかりで移動させ、やっとバイクを立てる事が可能となった。
凍っていない道の有り難さを噛みしめつつ、破損個所の確認をしつつ、
この怒りをどこにぶつけてやろうと考える。
どうみてもコンビニが撒いた水が原因のようだが、そのコンビニは11時で閉まる店で、
すでに店には誰もいない。
警察を呼んで事故証明を取って、明日賠償を求めるか?
しかし、コンビニが水を撒いた事は証明できない。
そして何より、寒くて凍えそうな事と、身体が痛い事が、一刻も早い帰宅を欲求する。

滑って転んでも対向車に絡まなかったからラッキー、と思う事にして、
何事も無かったかのような顔をしつつ、家に向う。
「グリップが殆ど無い路面では、バイクは無力に近い」という教訓を心に刻みながら。

------------------------------------------------------------------------
「砂ゴケ」 投稿者 おとうさん@横浜

「砂ゴケ」と言う言葉は、ごく最近知りました。

高校の頃です。ミニクロ50に乗ってました。
SUZUKIのハスラー50というのがあって、
ミニクロはその低シート仕様つまり車輪が一回り小さいやつ、といった単車でした。

家の近所の、どうということのないT字路を左折したのですが、
曲がっていく側の反対車線に、逆向きにトラックが駐車してありました。
つまりお尻、荷台をコチラに向けて駐車していたのです。
「ん?」と思いながら、バンクさせていくと、突然!スパっと滑りました。
前後輪とも同時だと思います。感触としてはあらかじめですが、とっさに左足が出ていて、
完全にはコケませんでしたが、そこからはスローモーションのようです。

ざぁざ〜〜と、着いた足ごと真横に滑っていきます。
そのトラックが気になって、眼を向けていたのが良かったのか悪かったのか、
とにかく、そのままトラックめがけて突っ込みました。
ズッ!と停まった。目の数センチ前にはトラックの荷台の角が・・・
単車が半分ほど荷台の下に滑りこんで止まったわけです、が。
一歩間違えば首の骨を折っていたかも知れません。
冷や汗がドッと吹きだした覚えがあります。

今でもあるのでしょうか「すべり止め用の砂」というがあったり、
工事車両が土砂を落としていったり、
とにかくアチラコチラ砂だらけで、結構危なかったです。
普通に乗っていてもヘボでしたから、滑ったりしたらお仕舞いです。
農道などはガードレールもなくスッポ抜けたらただではすみません。
それに、単車が壊れたら次の日から足に困ります。
そう思ってフラフラ走っていたからでしょうか、
公道でコケたことはその件だけで、他にはありません。
砂利道でも、峠(凍結、砂)でも農道でも、
滑らないことばかり念頭にあって転がしていたような気もします。
だからズ〜ッとヘボのままなのだとも思います、(爆ばく〜)


ところで、サイドスタンドにからむ話しが出てましたが。
おバイクさんの足、ですからスラリと綺麗なのが好きなのですが。
(足フェチかも、知れません。:自爆!)
実用上は、もう少し接地面積が大きい方が良いのではないかと思います。
地面が柔らかかったり、夏などはアスファルト舗装が溶けかかっていたり、
サイドスタンドがめり込んでしまうことが多いです。
幸運なのと、気をつけているせいで倒したことはないですが、
サイドスタンドの下に板などを挟みながら「芸がないな〜っ」と、いつも感じています。
「停めておいたら、めり込んでコケていた。」という方、多いのではないでしょうか?

ぇえ〜、あまりコケると仕舞いには哀しむ人が増えます。
「若後家」といいます。

お後がよろしいようで・・・(去)

------------------------------------------------------------------------
どろゴケ 投稿者 菊池伸也

私は現在のRVF(NC35)に乗る前はCBR250RRに乗っていたんですが、
ソレでは立ちゴケ、自爆、接触事故・・いろいろやりました。
免許を取って初めてのバイクで、
今考えるとあそこまでいろいろコケなくてもよかったのに・・・(汗)
というほど転けました。
しかし、CBR250RRを2年乗って、私はバイクの乗り方を覚えたのでした。
母親のようなバイクです・・(今も某バイク店にあります。45馬力だよん)
そして、そういう修行を経てRVFに乗っているのですが、
私はソレで「どろゴケ」なるものを経験いたしました。
1年くらい前まで、自宅マンションのとなりの空き地を、
そこの地主様の厚意でバイクを止めさせてもらえていたのです。
マンションに駐輪場が前はあったのに、それがなくなる・・ということがあったので。
内心、「よかった〜〜」と、止めさせてもらえることにすごく感謝していたのですが、
ある大雨の日、いつものようにバイクを止めようと地主さんの空き地に入ったところ、
下が・・土なので、おそろしくぬかるんでいる。・・と、いうより、ぐちゃぐっちゃだった。
サイドスタンドをおいてあった当て木に出そうとした瞬間、「ズルッ!」と、すべった!
「や、ヤバい・・」しかし無情にも、バイクはどんどん傾いていきます。
負けてなるものかと当然足を出すのだが、その踏ん張る足が泥にめり込み、しかもスリップ!
「おおおお〜〜〜!!やっちゃった(汗)」ドタン、ではなく、ベチャっと倒れた。
泥まみれです。私も踏ん張ろうとして転けたので腰から落ちてどろどろ。
うう・・泥ゴケ・・バイクも私もどろんこさん。あ〜あ。

ちなみに、RVFでこけたのはそれだけなんですが、
なんとも、奇妙にコケたなあ、と、思い出すのです(笑)
現在自動車用のを借りてまで駐車場を借りているのは、
そういう泥まみれの過去があったから、なのです・・・。
(幸運だったのは「泥」ですので、小さい傷だけで何も壊れなかった、ということでした)

------------------------------------------------------------------------
○×ゴケ・・・ 投稿者 マユミ

単なる立ちゴケから、砂利&砂ゴケ、Uターンゴケ、振り向きゴケ、ハンドル切れ角ゴケ・・・
書き出したらキリがありません!!(爆)

莫大な数ある中で印象的なのは、落ち葉ゴケと、
転ばなかったけどアイスバーンと苔の上での出来事です。

日陰の落ち葉は、生まれて初めて舗装面で走行中にコケました(^-^;)
何が起こったのか、全然分かりませんでした〜。

アイスバーン・・・
ツーリングの前夜に積もって(幹線道路は平気なので)
家から幹線道路までの約75メートルを朝はサクサクしてたので出発。
ところが・・・夜帰ってきたら凍ってました(大泣)
跨って止まってるだけでも、大変な状況・・・まさにフリーズです!!
たった75メートル、何時間かかったでしょうか。

苔は(使われてなかったようなツルツルのコンクリート面の)駐車場に
Uターンしようと、雨の日に入ったとたん!!・・・です。
見た目は、分かりませんでした・・・うっすらと苔が生えてるなんて。

------------------------------------------------------------------------
女の子座りゴケ 投稿者 カワモト

現在のシリーズのキリンがやっていたように、
レーサー風に押しがけから横座りしてトロトロ走るのの真似をしてみた。

走り出して飛び乗り、横座りになったところで、クラッチミート・・・失敗!
バイクは、そのまま横座りしている向こう側へ倒れてしまった。
横座りなんで、反対側にはまったく足が出せないんで、どーしようもない。
「あーあ、やってもーた・・・」とか思いつつ、
ゆーっくりゆっくりと背中から倒れてしまった。ブレーキレバーも折れてしまった。

しかし、約1ヵ月後、再度リベンジ!
ところが返り討ちにあい、またもブレーキレバーを折ってしまった。
バカか俺は。
もうああいうスタイルの押しがけはしないことにしたのでした。

しかしその後もブレーキターンやアクセルターンの練習でレバーもミラーも折ってしまった。
人間、なかなか成長しないなあ。

------------------------------------------------------------------------
コケねたではないけれど・・・。 投稿者 Ninjaに乗ったMr.Bike

CBRに乗っていた頃、通勤のために走行中。
私は本線、タクシーが合流車線から入ってくる。
詰まってたんでタクシーの右後方から左へ抜けていこうとしたら・・・。
あらまっ!ブレーキレバーがタクシーのテールランプのレンズへ”ズボッ!”。
自分が悪いのは明らかだったので平身低頭謝りました。
運転手さん曰く、

”会社すぐそばなんだけど、これとっかえなきゃいけないから一緒に来てくれる?”

えーえー、私が悪うございますから行きますよ。
弁償するのはいいけどいったいいくらだろ?
なんて事を考えながら着いて行きました。
着くやいなや、あれよあれよと交換されていくテールランプアッシー。
交換が終わって、私コワゴワと

”あのー、いくらですか?”
”見たところ金あんまり持ってなさそうだし、若いのに結構礼儀正しいから1万円でいいよ。
ほんとなら2万5千円なんだけどね”

金払って、丁重に謝罪とお礼を言って逃げるようにその場を立ち去りました。
ほんとに2万5千円かどうかは知らないし、確かに俺は若く見えるけどその時は28歳。

俺ってそんなに貧相に見える〜〜?

------------------------------------------------------------------------
コンクリート ゴケ 投稿者 sid

コケた時ってその原因は判るもんなんですが、これは今もって何故コケたのか判りません?

それはスタンドでガスを入れて、発進した時のことでした。
出口に向かって単車を切った瞬間フロントがスルッと逝ってしまいました。

店員「大丈夫か。」
俺「????」
店員「何でそんな所でコケるよ?」
俺「判らんよ?」
店員「コケるようなところじゃ無いだろうに。」
俺「????・・・、判っとりゃコケんよ。」

別に水が撒いてあったとか、砂が浮いてたとかゆう訳じゃ無かったんですけどね。
本当、軽く傾けた瞬間にスルッと逝きましたから。
コンクリートがツルツルだったから、コンクリートで滑ったんかな?

これは自分の人生における最大の謎です。
(言い過ぎか?)

------------------------------------------------------------------------
>コンクリート ゴケ 投稿者 ZX600E@M

>別に水が撒いてあったとか、砂が浮いてたとかゆう訳じゃ無かったんですけどね。
>本当、軽く傾けた瞬間にスルッと逝きましたから。
>コンクリートがツルツルだったから、コンクリートで滑ったんかな?

多分その通りでしょう。
コンクリートの表面はけっこう削れてほこりが出るものなんですね。
それでGSの路面とか、ビルの中の駐車場の路面などは、
ほこり防止のために表面を硬化処理してあります。
これが曲者で、表面がかなりつるつるになります。
GSの場合はオイルなどがこぼれたときに拭取りやすくするという理由もあるでしょう。
実は私もこれで1.5回コケたことがあります。
1回は、霞ヶ関の某官庁に仕事で行っていたときのこと。
時々バイクで通勤して、そこの地下駐車場に止めていました。
仕事が終わってさあ帰ろうとバイクにまたがり、
Uターンしようとしてフロントからズルッといき、ガッシャーン!
フルカウル車の場合はすげーデカい音がするものです。
幸いに誰にも見られずに起こして立ち去りましたが、
もし反対側に倒していたらすぐ近くに止めてあった公用車
(そう、例の黒塗り・フェンダーミラーのク○ウン、セド○ックなどです)
とケンカして、負けていたでしょう。
残りの0.5回は、sidさんと同じくGSで。
このときはリヤがズルッといっただけなのでなんとか立てなおしましたが。
水がまいてあったり、オイルで黒くなっていたりすればそれなりに注意するものですが、
この硬化処理されたコンクリートは見た目はそんなに滑りやすいとは思えないのですが、
要注意です。
ポイントは、乾いていても光って見えるような路面です。
少しはバイク乗りのことも考えて路面の仕上げをして欲しいものです。

ところで、GSの路面はどこでもいつも水をまいていますね。
あれは、単にきれいにするだけでなく、静電気防止のために常に湿らせておくんだ・・・
という話を聞いたことがありますがこれは本当でしょうか?
GS関係者または静電気関係者(そんな人いるのか?)の方、本当の所を教えて下さい。

------------------------------------------------------------------------
静電気。 投稿者 Ninjaに乗ったMr.Bike

私、電気、電子関連の技術屋として働いてますが、
静電気は分野が違うので私なりに考えました。
皆さんも経験があると思いますが、車から降りて車体を触ると”ビリッ”ときますね?
なぜ”ビリッ”とくるのか?
車内で体と服の間で摩擦が起き静電気がたまる→車から降り、車体に触る→体にたまってる
静電気が車を通じて地面に流れる→”ビリッ”とくる。
これを水を撒いてある所でやると”ビリッ”とこないはずです。
ではなぜ水を撒いてあるところでは”ビリッ”とこないのか?
水が撒いてあれば水の分子が漂ってます。
車から降りようとしたとき水の分子を通じて放電してしまう、
または靴を通じて放電してしまう。
ではなぜ同じ放電なのに水が撒いてあると痛くないか?
指先と靴では静電気から見たときの単位面積を比べたら、
圧倒的に靴のほうが大きいので痛みを感じない。
こんなとこじゃないかなー?
最後のほうは説得力に欠けてしまった。
静電気は私の分野じゃないのでごめんちゃい。

------------------------------------------------------------------------
こけさせたこと 投稿者 K.I

バイクでこけた話で盛り上がっているようですが、
私はバイクでこけたことも、自分からこけさせたこともあります。
ここでいう、こけさせたというのは、国道246号線に入ろうと左折したところ、
隣を同じく左折してきた4輪駆動車に巻き込まれそうになったので、
怖くなって自分からバイクを左側(路肩だと思う)に倒して逃げて、
あとでバイクを起こして走り出したという経験があります。
その時は、クラッチレバーが少し曲がった程度で、
別に走行には支障なかったのでよかったです。
知らずのうちにこけたという人は沢山いるでしょうが、
故意にこけさせたという人は私ぐらいでしょうか。

------------------------------------------------------------------------
勝手にコケ 投稿者 たけのうち@横浜綱島

12年ほど前、VT250F初期型に乗ってました。
これがまたよく横になる子で(^^;)、サイドスタンドが土にめりこんで勝手に転んでた、
ということが何度かありました。
それ以上に、立ちゴケやらイロイロしてたんですが。(^-^;)

ある時、友人と温泉ツーリング行って、一泊。
朝、気付くと、VTも寝てました。(T.T)
倒れた時にビキニカウル(メーターバイザー)も割れてしまって・・・
帰りに高速道路走ってたら、割れたカウルがグラついて、振動がハンドルにきてしまい、
80km/hくらいでずっと蛇行してました。怖かった〜。
そういえば、真夏、ディスカウントストアの駐輪場で、
アスファルトにサイドスタンドがめり込んで、なかなか抜けなかったなんてことも。(^-^;)

------------------------------------------------------------------------
コケるのこわい。 投稿者 みょう汁

とにかく、コケるのがイヤなので、ダートラごっこばかりしていたみょう汁です。
キャブのアイシングでコケた事もありますし、
親父の漫然整備したバイクの試し乗りでスロットル全開のまま、
カベに向かって駁走するのをおさえるために両輪のトラクションを
解除してスリ傷とたんコブだらけになった事もあります。
大地震が来た時には、ちょうどモンキー改のハンドルを外したヤツのハンドルを
手に持っていたので・・・なんかものスゴい格好をして倒れないようにしていましたよ。
ピザ屋の三輪車をバックさせていてコカした事のあるヤツはボクくらいなのでは?
の、みょう汁でございました。

------------------------------------------------------------------------
凍結防止剤ゴケ 投稿者 薄毛MAX@松本市

昨年の大晦日、V−MAXで初ゴケしてしまいました。
大掃除も終り天気が良く道も乾いていたので、走り納めのつもりで気分良く走っていたところ、
通り慣れた交差点で転んでしまいました。

何故転倒したのか原因が解らず、道路上を見たところ白い模様がありました。
一日前くらいに濡れた路面にまかれた凍結防止剤が乾燥して小麦粉のようになった痕でした。
陽射しの加減で、アスファルトの色と同化してまったく気が付きませんでした。
左側にコケたのでチェンジペダルとクラッチを破損してしまい自走できず(泣)
ニュートラルを出す事ができたので家まで約3kmほど押して帰りました。
帰宅したらもうバテバテで、大晦日だというのに除夜の鐘も聞かず爆睡してしまいました。

乾燥した凍結防止剤は、冬の道路の盲点だと思いますので皆様も注意して下さい。

------------------------------------------------------------------------
穴ゴケ 投稿者 まさゆき

むか〜し、雨上がりの夜にDJ1に乗ってて、
ただの小さい水溜りだと思ってそのまま通り過ぎようとしたら、
実は結構深くて、8インチのタイヤがすっぽりはまってしまい、
バイクは前転・・・
本人はアスファルト上にヘッドスライディングしたことがありました。

------------------------------------------------------------------------
土手ゴケ 投稿者 カラス

約20年前に初めてのソロツーで日光に行ったときです。
全部下道で行きましたが、途中で休憩に入る余裕もなく、日光まで走ってしまいました。

そのときはもういっぱいいっぱいで、
自分としては道ばたに寄せて普通に止めたつもりだったんですが、
下は土でサイドスタンドがめり込み、倒れてしまったんです。

あ”〜と思った瞬間、
バイクを避けたつもりが左側は土手状になっていて、私は転げ落ちました。

急な土手ではありませんでしたが、バイクは斜めに倒れていて。
一人で起こせなかったのはこの時だけです。
>当時は 400 で最重量の GL400 でした。

------------------------------------------------------------------------
コケねた 投稿者 DEVILWING

転倒の話しだけで一晩語れたりして・・・

最近で言うとハンドルロック系の転倒が一つ。
12Rのアッパー付近がビビってて、なんやろう?と思いつつ3日くらいが過ぎた頃、
クランク状に停止車両をすり抜けてると
( |┐ ←こんな感じ) 
ハンドルが右に切れなくなってポテン!

アッパーを留めてるボルト2本のうち1本が抜けて、
ナットがハンドルストッパーに挟まってました。

マシ締めしましょう(笑)

------------------------------------------------------------------------
アスファルトゴケ? 投稿者 kyo@伊豆VTR

あれは忘れもしない4年前。
今のVTRを新車で買って一週間目の出来事でした。
当時住んでいたアパートは新築で駐車場のアスファルトは打ち立てだったんですが、
普通に停めておいて仕事から帰ってみると、
VTRは見事に前後輪を空に向けていました( ̄T ̄;) 
バイクは起きないし、スタンドはめり込んでるしで本当に大変でした。
新車なのに・・・

バイク屋の店長曰く
「価値がね〜な〜!」

このバイク屋とは長年の付き合いだな〜。
その昔、俺がはじめてのバイクを買ったとき、
うれしくてうれしくてツレどもに見せびらかしに行く途中、
それまで乗っていたスクーターと同じようにブレーキをかけて
いつものコーナーに差し掛かった時「??曲がらん!!!」
転ばしちゃいました(゜0゜;)☆\(-_-;)
普通シフトダウンとかするだろ!ってのはあとから気がついたんだけど。
新車をおろして丁度50?しか走ってなかったなぁ・・・

そん時も店長は
「○○君!!新車の価値がね〜よ〜!」
って言ってたなぁ〜 (゜-゜)(。_。)ウン

------------------------------------------------------------------------
シカゴケ 投稿者 亀んライダー

去年の春先、北海道の知床半島にツーリングに行った時の話。
知床半島は羅臼町側の海岸を走る行き止まりの最果ての道、
その先にある目当ての温泉に行った帰りの出来事です

海岸に作られた質素な温泉露天風呂に浸かって最果ての静かな夕暮れを
たっぷりと満喫した帰り道、真っ暗闇の道には、土地特有の霧が出てきていました。
テントを張ってあるキャンプ場までは20km以上あり、
視界が悪い事もあって、いつもより慎重にバイクを走らせていました。
そしてなにより、そこには蝦夷鹿がたくさん海岸に下りていたのです。
険しい崖が海に落ち込む狭い海岸を削るようにして作られた道路には
ガードロープが貼られており、その外側は岩場の海岸です。
彼らは雪の残る山から雪融けの早い海岸に降りてきてエサを採っていました。
その姿を確認していましたので、慎重にバイクを進めていました。

以前一度だけ鹿追町の山林を夜中にバイクで走行中に蝦夷鹿の後ろ足付近に
ぶつかった事がありましたが、それはこちらの注意で防げる事故でした。
鹿の群れが道路を横断した際に最後の一頭の確認を怠ったのが原因でした。
その時は、かすった程度で何事もおこらなかったのですが、
今回は、夏の夜にライトに向って一直線に突進してくる「虫」のように、
ゆるい右カーブの通行中に左下の海岸より、ひらりとガードロープを
飛び越えて真横から一気にフロント部に蝦夷鹿ミサイルが直撃しました。

ここからビデオ一時停止で、コマ送りモードの説明、

蝦夷鹿の首のあたりにヘッドライト部分が衝突し始めて、
バイクフロント部を右方向に押しやられつつ、
鹿を進行方向に突き飛ばしつつ身体は斜め左方向に倒れるように、
蝦夷鹿にエルボードロップをかますようにしてバイクごと地面になぎ倒し、
体重百数十キロの蝦夷鹿と230キロのバイクと、
75キロの人間の合成ベクトルの方向に三位一体となって
冷たいアスファルト路面を滑っていきました。

しばらく時間が止まった後、
左足をバイクに挟まれていたため身動きとれない状態のまま、
「何考えてんだコノヤロー」「食われたいのかー」
などと鹿に悪態つきながら、挟まった足を抜いているうちに、
傍らでじたばたともがいていたメスの蝦夷鹿は立ち上がり
「キッ」と一鳴きして山に帰っていきました。

足が挟まれていなければそのまま寝技に持ち込むことも出来たのですが・・・
もっとも、人間のメスならまだしも蝦夷鹿のメスにアタックされても
応えてあげられませんです、うなぎ犬のような人生を歩むなら別ですがね、

飛び散ったカウルを集めて、
フロントフォークの曲がりを蹴飛ばして修正し被害の少ない方のライトの光軸を修正し、
アンダーガードなど、潰れている部品を外してタイヤレバーや海岸の石ころを使って 「トンテントンテン」鍛冶屋作業で直しては、
ガムテープアンド針金で応急処置して、どうにか自走して帰ってきましたが、
転倒に強いアフリカツインでも被害は少なくありませんでした。

体の方は、イタリア製の某フルプロテクションウェアー上下に守られて無傷でしたが、
あちこち破れてしまいました。

蝦夷鹿は、危険を感じると、
自分が安心できる場所に向って一目散に走り込むという性質があります。
もし日中ならばまだしも、夜は暗闇の中、
怪しい光が自分の方に向ってきていると勘違いして、
恐怖心から冷静な判断を失い突飛な行動に出るのもだと思われますが、

虫のように、いきなりライト直撃という事になるとは思っていませんでした。
まだまだ認識不足でした。

もし北海道ツーリングに来る機会がありましたら、特に夜間、
「蝦夷鹿ミサイル」に御注意あれ、直撃弾を受けると、ぶっ飛びますぜい!

-----------------------------------------------------------------------
転けねた 投稿者 say10

まだ自分では免許を持っていなかった頃、
友人の運転するバイクに乗せてもらって走っててカーブにさしかかったとき、
後ろでバイクを傾けたらそのまま転んじゃったことがあります。

「余計なことはするな!」

と怒られました(^^);;

------------------------------------------------------------------------
納車ゴケ 投稿者 静岡のAX−1

その昔、タイラさんに憧れる若者がいました。
そしてFZR400のテック21カラー仕様のヤツを、随分ムリして買いました。
さて、みんなで集まっていたある日、あのオシャベリくんが居ません。
どうしたんだろうと話していると、ビルの角から新しい排気音が。
「4ストだな。」「フォンフォンって感じだな。」「イイ感じやん。」
ほどなくテック21カラーのバイクに跨った彼がやってきました。
いつものテック21カラーのジャケットとヘルメットなのですぐにわかりました。
「よお〜!きょう納車だぜえ〜!!」
ウイニングランのように両手を上げる彼。

でも彼、足・・届いてない・・・

彼の「だぜえ〜」のシルエットは、そのままフア〜ッと横へ倒れていきました。
納車後、40分ほどのことでした。

------------------------------------------------------------------------
凍結防止剤コケ 投稿者 謎の薬剤師

冬の寒い日、前日の雪は積もっていなかったが、路面は濡れていた。
昨夜のうちに道路管理者が凍結防止剤を撒いたのか白い粒が散らばっている。
俺は用事を済ませ、愛車SUZUKI HI初期型で商店街を快走していた。
床屋の角から軽トラが顔を出す。
俺は減速しようとフロントブレーキに指をかけ、レバーをひいた。
と、突然フロントタイヤはグリップを失いフロントからスリップダウン。
凍結防止剤の為に路面の摩擦力が著しく低下していたのだ。
スピードがそれほどでもなかったのでバイクや身体のダメージは軽微だった。
しかし、スクーターのフルカバードボディの合成樹脂の発する音がすさまじく、
商店街の人たちが一斉に店から飛び出してくる。
俺はバイクが走行可能だと確認すると素早く発進し、
「誰にも顔を見られていないな」
と恥ずかしさのなかで自分の失態を知られていないことを祈っていた。
しかしその日の午後から顔を合わせる人の殆どに

「すごい転倒だった」
「音が大きくてびっくりした、よく怪我せずすんだものだ」
「何事が起きたかと思って店を飛び出したら、あんたがひっくり返ってるだろ・・・」

という心配や賞賛?の言葉をいただき、それは延々3週間も続いた。
「大勢にコケたところを見られてしまった」
心の傷が一番長引いた。

------------------------------------------------------------------------