コケ話に参加 投稿者 兄貴@茨城
乗ってない割りにコケまくってます。
最初のバイク(FZR400Rの中古車)納車されて、跨ったとたんにコテッ。
この後会社の駐車場一周するのに2回、この日合計三回コケました。
この後、この年の夏の帰省の時、
首都高の六号線屋八潮SAから本線上に出る時緩いカーブでコテン。バイクはVN15。
この時の事はGOGGLE’91年’7月号にちょっと書かせてもらいました。
次はK100RS、これはカミサン載せてタンデムで、
道が行き止まりでカミサンを降ろしてUターンで、ポテチン。右ミラーと右カウルの破損。
次がK1100LTで、同窓会の集合場所に乗っていって少し傾斜があって、
止まるとき右足つかずドテ、起して貰ってからメット取ったらオレと分かり恥ずかしかった。
次がR1100RTで、SINYADAYの福島のスキー場(栗子国際)。
到着して駐車場へ誘導されて、止まる間際に友達に声かけられて、振り向きゴケ、
一人で起こせずこの時も恥ずかしかった。
次が、夏の北海道ツーリング初日。
F650に荷物満載、釧路の和商市場の前に駐車して買い物中呼び出しが。
サイドスタンドがアスファルトにめり込んで転んでました。
この後ここに合板を敷くようになりました。
ツーリングで一番転んだのは、
数年前DR259Rで日光の山王林道へ(未だ一部ダートがあつた頃)
その年の11月17日(なぜか日にちまで覚えている)友人三人と行きました。
処が、雪でした、友人二人は喜んで(バカだからギャハハ)行ける所まで行こうと
両足バタバタで進んで行きます。
オレも何とか付いて行ったが全員ついにギブアップ、
この間のコケた回数は数え切れないぐらい。
処が、問題はこれからでした、雪道で何とか方向転換したのは良いが、
下り道特に舗装してあってその上凍結、転ぶと起こすことすらできまへん。
自分も立ちあがる事がこれほど大変とは思いもかけなかった。
親父三人が泣き泣き這いずり回って生還しました。
しかし、ここまで来ると途中から諦めて、笑いが出てきますなあ。
最後は寒い中汗みどろで雪の中笑い転げてました。
これだけ転ぶと、バイクに少し傷がつくぐらいは何とも思わなくなります。
まだまだ有りますが、ボチボチ昼食時間です。
ハイサイナラ。
------------------------------------------------------------------------
あぁ!やっぱし! 投稿者 おかべち@春日部
兄貴@茨城さん、
SINYADAYの福島のスキー場(栗子国際)到着して駐車場へ誘導されて・・・
σ( ̄ー ̄)そのとき近くにいました!
とっさに数人の方々が駆け寄って行くのを見て、おお!サスガSD!と感動したもんです。
んで、その時外れたミラーがワンタッチで付いてしまい、妙に感心しました(爆)
アタクシその時既に酔っぱらってて手助けしたかは・・・・
忘れました。すみません( ̄ー ̄;
------------------------------------------------------------------------
その通りです 投稿者 兄貴@茨城
その通りです。
自分では起こされなくて助けてもらいました。
あの時声を掛けて来たのが、四国の宅間町で知り合った人で、
あの夜私が作ったすき焼きを一緒に食べたのは良かったのですが、
彼が何か固いものが有ると言って口から出したのが・・・ガスのキャップでした。
すまん はたの。
------------------------------------------------------------------------
コケた後のナーバスな気持ち 投稿者 金沢の一読者
皆さん、コケ話いっぱい書かれて参考になりました。
わかってても、やっぱコケることあります、その後のや〜な気持ち・・・
でも一番の問題はコケてもダメージの無い構造ならば、無問題です。
そんなバイクあります?有ります、ゴールドウィングです。
私は現在GL1800ですが、
以前のGL1500でも何回か切れ込んで立ちゴケしました。
小さなU字のパイプガードに傷つくだけです。
知り合いに時速100キロで転倒して、
本人は「足に相当大きな擦過傷を負った」のですが、
さいわいバイクはガードレールや電柱にもぶつからず、
パイプガードに傷ついただけで、そのまま乗って帰ったそうです。
GLに乗ってる人は少なくとも、コカしてもバイクの修理代はかかりません。
コカしても修理代が掛からないのが一番重要な点です。
気持ちもナーバスにならない、だれも皆さんにGLに乗れとはいいません、
すべてのバイクにせめて立ちゴケていどでは傷つかない形状か、
あるいは、的確なガードをかっこよくつけるべきです。
昔みたいに、大きなガードは不細工かもしれないが、
メーカーが本気で開発すれば出来るはずだ。
一コケ10万円なんていわれているが、異常なことだと思う。
転倒が原因で怪我もしてないのにバイクをおりる人もいる(結局は金がかかるため)
なぜ、コケに弱いバイクが多いのか?
やはり主にバイク屋さんの陰謀でしょう。
ガードはかっこ悪いとかなんとかいって・・・それにメーカーの怠慢でしょう。
小さなエンジンガードとかスライダーを着けてるだけで、
転倒時助かった人いっぱいいるはずですよ。
メーカーにはもっといい物を開発てほしいし、
それまでは自分のバイクにはなにか、自衛としてガードを着けるべきです。
話は変わりますがGL1800めちゃくちゃおもしろい。
まさにスポーツバイクですGL1500とは全くちがうものです。
雑誌ビッグマシンのおかげで去年鈴鹿サーキット全コース走りました。
正面の下り直線気持ちいい〜
------------------------------------------------------------------------
話 投稿者 みしゅらん
まず心に残るコケ方。
免許を取って初年度のある冬の日、R357を西に向かって疾走中のときのこと。
私は左斜線を走行していて、前方は左斜めにダンプが一台、その先はクリア。
左側からダンプを追い越そうとしたとき、
なぜかダンプが左によってくるではありませんか。
当然パニックに陥り、パッシングもクラクションもできないまま握りゴケ。
いわゆるパニックブレーキ、というヤツです。
多分80?/hは出ていたんじゃないでしょうか。
「あ〜、止まんねえな〜、これが慣性か〜」
などと路面を転がりながら思ったものです(笑)。
やがて地面を転がるのにも飽き、痛がることもせずバイクに向かって一目散。
でも、R357ってなかなか歩道に入れるところがないんですよね。
100mほどバイクを押しやっとのことで歩道に停めた時、初めて痛がれました(笑)。
やがて痛みもひき、バイクの損傷を調べていると、
クラッチが切れたままレバーがステーに溶接されてました。
人間の損傷は、擦り傷 (骨が見えてました)。
とりあえず、バイクも人間も無事でした。
丈夫にできてますね、人間って(笑)。
あと、関係ないんですけどもうひとつ。
知り合いのCRMを押し歩きして、
ハンドルをフルまできって方向転換させようとしたとき右肩脱臼 (笑)
さらに嵌ってくれたので痛さ倍増(泣)。
次の日も仕事に出ました。職業は、運送業です(泣)
脱臼って、痛いぞ(爆)
あれっ、コケじゃなくて痛い話になってる。
------------------------------------------------------------------------