行ってきました、金曜日から大阪で開催されてるモーターショー。
インプレ(?)書いときまーす。
◆ヤマハ
やっぱり新型のR1格好良いなあ。青と銀色が展示してあったんですが、
銀色は雑誌で見た時ほどのインパクトはなく、青のほうが格好良くみえました。
フェーザーも、見てるとヨダレが出そう。たまらんっす。
キャンギャルのレベルがある程度統一されて可愛い。衣装も白一色のシャツと
ショートパンツで清潔感あふれつつセクシー。
ちなみにヤマハは来週には単独で試乗会を開催してくれる。1年に1度とはいえ、
ヤマハはここんとこずっと試乗会を開催しててくれるのが嬉しい。
カワサキ・ホンダ・スズキは何で一般向けの試乗会をやらないんだろう。嫌なのか?
◆カワサキ
ヘンな顔やな〜、と思ってたZZR1200がそれほどでもなかったのが意外。
雑誌に載ってる正面からの写真を見ると「涙目」が変に感じられて
しょうがなかったのに、普通に立って上から見るとそれほど変でもない。
しかしさすがツアラーっつうか、横幅がかなりあってすり抜けはツラそう。
受け付けギャルは、一人だけ飛びぬけて美人がいて、後は、まあまあ...。
美人さの度合いはある程度そろえてないと変、という実例になってる。
◆ホンダ
エリシオン!あれは、実現したら喜んで買う人多いんじゃないんかな。
実用性ありそうだし、スズキのBキングと違って今の技術で充分作れるし。
あと、NSR250レーサーが展示してあったんだけど、ボディペイントに
テレフォニカ・モビスターがある。あれ?スズキのスポンサーじゃないの?
キャンギャルは見なかったので知らない。
◆スズキ
Bキング!とりたてて目新しいものが無かったので、とりあえずBキングが
見られて良かった。Bキング、実際に作ったらとてつもなく重そう。
見た目の印象だけの話だけど、あれをVmaxより軽く作れるようには思えない。
スズキってキャンギャルいたっけ?
◆ドカティ
何がすごいって売り込みがすごい。ドカとハーレーは売り込みが凄まじい。
ちょっと眺めてるとすぐに何だかんだと話かけてきてれる(正直、ちょっと邪魔)。
しかし、「海外で売れてるから日本市場はどうでもいいや」って感じの日本の
メーカーもこれくらい頑張ってみなよ〜。
マシンはあんまり見なかったので知らない。
◆ハーレー
会場での展示はどうでもいい。というのは、会場付近で展示試乗会を開催
してたから。そしてV−ROD、試乗できました! 他、ダイナとスポーツスターも。
新型なのに、人気を考慮してか、V−RODだけでも3〜4台の試乗車を揃えて
いたので、わずかな待ち時間で試乗できたのがすごい!
試乗車などロクにない日本メーカーも見習ってくれ。
V−ROD、良いマシンです。アクセル回すとギュイーンと滑らかに回って
気持ちが良い。カタログ上は乾燥270キロとなってますが、もっと軽く感じて
扱いやすそうです。ただ、背が高くないと、つうか足が長くないとシフトペダルの
ところまで足を伸ばすのがツラそう。
◆BMW
スカーバー!幾つかオプションを替えた状態の3台のスカーバーがありました。
巨体マシンが多いのであんまり興味ないけど、またがってみて「ああ、これこれ!」
といえる絶妙のポジション、いいなあ。
商談コーナーみたいな所を設けていて、BMWに興味のありそうな人には
徹底的に説明していました。なんだかすごい熱意。
◆カジバ
エクストラ・ラプトール!ああ、もう、なんて格好良いんだよう!
あの面構えが角のある悪魔のようで魅力的。
ドカと違って商売っ気がない。
高いマシンばかり展示してあまり触れないようにしてあった。
◆トライアンフ
去年よりも展示台数が多い。なんちゃらいう新マシンも展示してあった。
T595もスプリントもあるし、ボンネビル、サンダーバードなどのレトロ系も
全部展示してあって、触れるしまたがってみることも出来る。
◆アプリリア
最低。やる気なし。一応バイクは並べて置いてあるものの、そのエリア全体を
ロープで囲って近づけなくしてあって、係員もいない。何なんだ。
-----
さ〜て来週は期待大のヤマハ試乗会! 楽しみやな〜、なカワモトでした。
------------------------------------------------------------------------
モーターショー帰り 投稿者 カワモト
会場への行き帰りは電車でした。で、その帰り。
席が空いてないので立ってると、近くに座っていた小学生が「席譲ります」と言って、
見てる先は、え?俺??
「い、いや、別にいらんって」
と言ってはみたものの、小学生は席立って離れちゃってるし、
周囲の人もどうするか見てるし・・・・・・座りました。
しかし、なぜ? なぜなんだ、小学生の君ぃ〜?
30代のこの俺が、60代にでも見えたというのか?
ちなみに俺の近くには、50代くらいで頭は全部白髪って
おっちゃんもいたんだぞ・・・
------------------------------------------------------------------------
カワモトさん> 投稿者 hiroぽん
キャンギャルといえるかわからないけど、
スズキにはJAJA−UMAガールズがいますよん。
カワサキのKAZEガールズと同じようなもんかな?(笑)
------------------------------------------------------------------------
試乗会 投稿者 スズキ党
> スズキは何で一般向けの試乗会をやらないんだろう
通りすがりのスズキ党ですが、昨年は各地サーキットで
GS1200ss,GSX-R100,GSX1400の試乗会が開催されておりましたよ。
それも超格安の値段で。
私はTIで3車種とも試乗しました。1機種3ラップで計9ラップです。
そういう場所でしか試乗できないバイクだらけってのは又別の問題だと思いますが、
メーカーが目指した性能を「試乗」してもらいたいと思えば、
教習所なんかじゃ無理ですよね。今度のR−1だって。
------------------------------------------------------------------------
試乗会は各社行ってますよ〜 投稿者 菊池伸也
おはようございます。
>カワサキ・ホンダ・スズキは何で一般向けの試乗会をやらないんだろう。嫌なのか?
各社年に何回もやってますよ〜(汗)
今インターネットで予定をチェックできますので、私も各メーカー行きたいと思ってます。
にこにこ。
------------------------------------------------------------------------
K'sMeetより帰還しました 投稿者 KAZU中西
KAZEギャル、かわいかったですよー。
試乗会、盛り上がりましたー。おいらは、足が痛いですー。
ZZ-R1200とZX-12Rの試乗が大人気だった。
#12Rで開けゴケした人もいたけど・・・
おいらは、ZZ-R1200、ZEPHYR1100(02)、ZR-7Sに乗らせてもらいました。
この感想はのちのちKBMのインプレ原稿に反映されることでしょう(笑)
ってなわけで、あまり書けませんが、ちょこっとだけ・・・。
ZZ-R1200。現在オレが所有しているZZ-R1100との比較になりますが、
はっきりいって、足つき性は1100の勝ち。しかし、それ以外・・・
例えば、エンジンの吹け上がり(軽やか)&パワー感。#低速、かなり強いっす。
ステアリングの軽快感。騒音の少なさ、etc・・・は、1200のほうが断然よかった。
1100の低速特有の粘っこすぎるところも改善されてたし。
コレは買いだぁぁぁっ! と思いました。
ZEPHYR1100は、これまでより重くなっているはずなのですが、
むしろ乗りやすくなってて、エンジンのゴロゴロ感がなくなってましたねぇ。
以上、KAZU的インプレでした(爆)
------------------------------------------------------------------------
試乗会 投稿者 オーライ@愛知
KAZU中西さん
四輪誌の誌面をにぎわす試乗車は、きちんと広報チューンされてるので
一般の市販車とは別物っつー話をよく聞きますが、二輪の試乗車はどうなんですか?
------------------------------------------------------------------------
隠れ家もろ直送・信哉便 129 投稿者 佐藤信哉
愛知のオーライさんへ
バイクにも昔は「広報チューン」なるものも存在したみたいだけど、
今はそんな話はまったく聞かないな。
自動車の場合、排気量がでかい、排気ガスの対策が遙かにうるさい、
ある意味馬力よりも燃費を優先して考えねばならない、というのに加え、
廃ガスにも燃費にも馬力にも即直結するターボが取り付けられている、等の理由により、
いわゆる「広報チューン」された車両なんてざらにあるよ。
どんな場合? 走りが売り物のやつで、試乗した人に「なるべくうわっと思ってもらいたい」
という願望を抱いたときだよ。
例えばさあ。
「これ、GT-Rなのです。GT-RなのでございますよGT-R ! 」
と、ドーンとやりたいのに、
「・・・て、でもよぅ。結局280馬力は280馬力だろ。しょせんは、さ」
と身も蓋もないことを言われ、痛いとこを突っつかれてしまったら、たまらないだろうよ。
GT-RはGT-Rらしく、イメージ通り「速ぇ! 」と感じてもらわなきゃ困るんだよ。
だから、そんな場合は、人間やることはいっしょだと。
しかし、だ。オートバイの場合、そんなコソコソした小細工しなくたって、
もう出荷段階から十分に速ぇんだ。
自動車のように規制でがんじがらめにされておらず、馬力規制も実際、
あってないようなものだから、最初から「本来の性能」を出し切ってしまっているんだな。
もちろん、騒音規制対策で、マフラーで損して、という部分はあるにはあるが、
しかしそれでも「その状態で」セッティングを完全に出すという手法により、なんら問題
ない状態にしてしまっているんだよ。
とにかく、オートバイの場合は「最初から広報チューンされたような状態」の完成度で
出荷されて来るから、そういうズル話はないよ。
強いて言うなら、速さを売り物にしているようなバイクの場合は「○○仕様」というように、
最も排ガス規制等の緩い、つまり「フルパワー」と呼ばれているやつを用意してくる、
ぐらいかな。
でも、それにしたって「ああ、これは国内仕様ですよ」なんてメーカー側でも平気で
言ったりするしなあ。
向こうももう「いじったところでそう変わらない」ということ分かっているから、
そんなこと今更しようとも思ってないみたいだしね。
・・・ていうか、だいたいからして本来「広報チューン」なんて、それ詐欺に片足
突っ込んでいるようなことになるんだよ詐欺に。
特別に旨く作ったものを食わせて「これは旨い ! 」書かせておいて、ふつうの人には、
実際は安い材料使って、そこらにゴロゴロしているようなレベルの食い物を売りつける
わけなのだからな。
自動車の世界は自動車の世界。勝手にやってれば? とオレは思っています。
------------------------------------------------------------------------
ボクの経験では 投稿者 D
オーライ@愛知さん
まさに信哉さんが行っているとおりだと思います。
ボクは今ヤマハのXJR1300に乗っていますが、これはメーカーが試乗車として
使っていたものを買いました。
自賠責保険証の氏名欄にもヤマハとの記入がありのですが、この車体が他のものに比べて
チューンナップなるものがされているとは思いません。
調子がいいなとは思いますが、それはあくまでも日頃の気遣いと少しばかりの個体差程度の
ものだと思います。
お節介ながら、参考まで。
ほな
------------------------------------------------------------------------
知らずに書いた俺がバカだった〜 投稿者 カワモト
菊池伸也 さん>>
>>各社年に何回もやってますよ〜(汗)
スズキ党>>
>>通りすがりのスズキ党ですが、昨年は各地サーキットで
>>GS1200ss,GSX-R100,GSX1400の試乗会が開催されておりましたよ。
う、うっそ〜!
そうなのか、バカな事書いてもうた。教えてもらって感謝してます。
そういう情報、雑誌に乗ってるんですか?
ヤマハの試乗会は、カラーページで表紙近くにあるんで私にもめっけられましたけど、
他の、見たことないんです。
サーキットでの走行会情報とか細かい情報のあるページにあるのかな。
ちゃんと探してみよう。インターネットのメーカーサイトもチェックチェック。
あ、その前にサーキットで開催ってことはレースの規格とかに合った革ツナギが
いるのね・・・買わなきゃな・・・。
------------------------------------------------------------------------
シンヤさんの言うとおり 投稿者 KAZU中西
オーライ@愛知さん<
4輪はどうだかまったく知らないですけど(笑)、2輪に関してはシンヤさんの言うとおり
だと思います。特別に仕上げてあるなんてモノに乗ったことないですねぇ。
KBMのインプレ用に広報車を借りる際、「転けて壊さないように」とは言われますが、
「バッチリ仕上げてあります。云々・・・」とは言われませんから。
インプレに関しては、その乗り手(書き手)によって見方がいろいろあるけれど、
コレが正しいとかこれは間違っているってのはそうそう無いかと思います。
言い換えれば、すべて正しい!ってことになりますね(笑)
シンヤさんのインプレは走りをイメージしやすいのでよく読んでます。
------------------------------------------------------------------------
大阪モーターサイクルショー行きました 投稿者 シオ
23日の土曜に行きましたが、寒かったです。
インテック大阪は東京のビックサイトみたいな処を想像してたんでアラ?って感じでした。
でも龍神!かっこよかった〜!跨らせてもらいましたが「いい!!」
「曲がれるかな?」とか仲間と話題はつきませんでした。
きっと信哉さんはもう乗られたのでしょうね。感想をお聞かせ頂きたいものです。
個人的にはカワサキからあんな感じの個性的なバイクが出て欲しいな〜って思いました。
------------------------------------------------------------------------
個体差 投稿者 かもぱぱ
例えば、何かのはずみで個々のパーツの重量バランスや回転バランスがドンピシャリに
なったようなエンジンと、許容誤差範囲の中でぎりぎりのとこでできちゃったエンジンじゃ、
違いがわかるモンですか?
ごく狭い範囲での当たり外れが体感できるかどうか?ということですね。
少なくとも、私自身だったら相当両極端な事例を間を置かずに乗って比較しなければ
わからないだろうとは思いますが。
------------------------------------------------------------------------
当りはずれ。。 投稿者 aya<彪>台風娘。
放置プレイを受けていたバイクを格安で譲ってもらって、あーだこーだして、乗ってる私に
とって、当りのバイクとは止まらずに走り続けてくれるバイクが「当〜り〜!!」です(T_T)
カドヤのバーゲン安売りの上に、値切って買った革パンの方が二台ある愛車たちより
それぞれ高いです。。
「まともなバイク買え!!」といわれる事もあるけど、これはこれで楽しいのです。
はい。バイク君たちには、エンジンは販売当初の状態を思い出して頂けると大変、
持ち主としては嬉し〜んですが。。
エンジンはどうやら自分の言う所の当りなんだけど、電気系統が、「ハズレ」。。
去年の暮れから、ハーネスと休戦中です。そろそろまた戦うかぁ
------------------------------------------------------------------------
二連でスイマセン。 投稿者 菊地英一
一個前のやつのタイトル正しくは「皆さんありがとう」です。連打してしまいました。
どうせだから色々とレスしてみます。駄文ですがお許しください。
まず広報チューンについて。
ターボ車はブースト上げるとすぐパワー出るみたいですからね。
でもそれって「売れればいいや」って思われてるみたいでいやですね・・・
そんな車屋にはならないように正義の車屋めざします。
では今度こそまた明日。
------------------------------------------------------------------------
あたり、はずれ 投稿者 松本ふくろう
メーカーとしても出荷時点でそれなりのテストはするはずですので、そんなに差の出る事は
無いと思うのですが、エンジンチューンの話として
「へたなパーツを組むより、すべてのバランスを取ってやる方がよっぽどパワーが出る」
と聞いた事もありますね。
実際どうなんでしょう。
現実問題、あたりはずれはあるとは思いますが、判んないような気がするなあ、
最近の工業製品も精度いいですからね。
カワモトさん、普通の試乗会だったらサーキットでもツナギなんか要らないはずですよ。
ほとんどの場合バイクに乗るのに適した服装でOKなはずです。
------------------------------------------------------------------------
広報チューンの疑問について 投稿者 オーライ@愛知
レスを下さったみなさま有り難うございます。
業界関係者のコメントまで頂けてしまう大変貴重なこの場所凄い!
しかもDさんのように元試乗車に乗ってる人までいるとは・・・大切になさってください。
そうか、二輪だとフルパワー仕様って手もあるんですね。
その辺が四輪とは違うトコですねぇ。
自称オタクで不良の自動車評論家氏のエッセイに、広報車を極秘で工場に持ち込んで
エンジンをバラして、自腹切って買った同型市販車と比べてみたら、
広報車のほうはピストンやバルブやコンロッドなど、およそすべての部品の工作精度、
重量がびしっと揃っていて感心したそうです。
もちろん特殊な部品がついてるといったコトは一切無く、ひたすら均一化された部品の
塊だったそうで。
自分も↑コレ読んで『残留応力』っつーのを初めて知りました。
つまり、型から抜いたばかりのシリンダーブロックなどの鋳物系部品は
物凄く若干歪みまくっているので、何ヶ月か放置プレイしてその残留応力が抜けてから
旋盤で加工して組むと、感動するほどの滑らか回転が得られるそうです。
これは楽器を作る時に木を切って何年も野ざらしにして歪ませまくってから加工するのと
同じですね。
そしてそういった配慮がエンジンのみならず、ミッションやサスなど広範囲に渡って
なされてるのが広報車で、それをある程度の製造公差内に収めてその分作りやすく
売りやすくしたのが一般市販車なのだそうです。
だから広報チューンというのは、いわゆるチューニング作業っつーよりエンジニアが
考えたその車両の物凄く正しい本来の姿なのではないかと。
もちろん我々には縁遠い話ですが。
おっしゃるように四輪にはターボやコンピューターによるチューンが当たり前ですので、
そのあたりも手が入ってるかもしれませんね。
んで、では二輪だとどうなんだろうと思って質問した次第なのです。
------------------------------------------------------------------------
(?) 投稿者 かもぱぱ
>ピストンやバルブやコンロッドなど、およそすべての部品の工作精度、重量が
>びしっと揃っていて感心したそうです。もちろん特殊な部品がついてるといった
>コトは一切無く、ひたすら均一化された部品の塊だったそうで。
これです!
工業製品としての究極の姿なんでしょうね。
開発してる人たちはこの状態で売りたいんだろうなぁ。
できることならば、自分のバイクを全バラにしてきっちり組み上げてみたい。
フルノーマル掛け値なし100%の状態を味わってみたい。
でもなー、バラせたとしても元に戻せないのは見えてるオチだしなー。
------------------------------------------------------------------------
バランス取り 投稿者 オーライ@愛知
かもぱぱさん&松本ふくろうさん
完全(に近い)バランス取りされた車両と一般車とで違いが判るか・・・
エンジンの回り方以外にもサスの動きとか、エンジン切って空走させた時や
押して歩く時などで多分判ると思うのですが・・・人間の感覚って妙に鋭いですから。
でも実際問題判ったとしてもただ感心するくらいで、
結局のところ『それで?』で終わっちゃうのでは・・・
メーカー純正でバランス取りしてくれるチューニングメニューがあれば面白いかも。
ちゃんと保証書付きで。
ただし外見全く変わらないので地味で渋いチューニングですね。
------------------------------------------------------------------------
バランスとり 投稿者 謎の薬剤師
4輪ではホンダのシビックやインテグラ、NSXのタイプRが施しているのを「売り」に
してるのではないでしょうか?
俺はレッドゾーン近辺は余り使わない(ほとんどの人と同じだと思います)ので
関係ないかも知れませんが、4速とか5速で、レッド付近まで踏み込むと違うそうです。
(ホンダの社員の友人の話)
その分の値段が納得できれば「買い」だそうです。
------------------------------------------------------------------------
バランス取り 投稿者 JASON
以前、あるショップで、いわゆるファインチューニングを施されたSR400の走りを
みました。フルノーマルですが、全バラにしてパーツのバランス取りをしてあるそうです。
費用は40万円くらいだそうです。
そいつは当時発売になったばかりのCBX400をちぎりました。
------------------------------------------------------------------------
拘りが好きよ。 投稿者 かもぱぱ
>ホンダのシビックやインテグラ、NSXのタイプRが施している
その中のどういう工程かはわかりませんが、それができる職人さんが
ひとりしかいないそうで・・・
↑こういう職人さんを大事にする会社は好きです。
クルマもHONDAなんですが、買うときの営業マンから、自社製品への自信がにじみ出てる
気がして、やっぱり勢いのある企業は違うな、と思いました。
社員教育がキチンとしている、というのもあるでしょうけれど、いやいや売ってると
ああはならないでしょう。
好きこそ物の・・・ってヤツですか。
今日は書き込みが多いなぁ。仕事、煮詰まってるからか・・・
さて、帰ろうかな、っと。
------------------------------------------------------------------------
それは大事 投稿者 D
拘りは大事ですね。
でももっと大事なのは拘りなのか、固執なのかを見極めることのような気がします。
------------------------------------------------------------------------
TypeRのポート研磨って 投稿者 たけのうち@横浜綱島
全日本ロードレースに出場してた檜尾(ひのきお)選手が手作業でやってた、と聞いたことが
あります。
------------------------------------------------------------------------
TypeRのポートを磨いていたのは 投稿者 ’89V−MAX@横浜
興梠 義則(こうろぎ よしのり)氏ではなかったでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
ポート研磨 投稿者 たけのうち@横浜綱島
’89V−MAXさん>
興梠選手でしたか。ご指摘、感謝です。
いい加減なこと書いてしまって、すみませんでした。(>_<) >みなさま
------------------------------------------------------------------------
ヤマハ試乗会 投稿者 カワモト
大阪で開催されたヤマハの試乗会に行ってきました。
朝11時過ぎに着いた段階で、既に数百台のバイクとクルマが!
(開始が10時)
一応、申し込んでみたものの、11時過ぎの段階で、既に新型R1は
「定員オーバーです」
な、なんと!
しょうがないので、FZS1000だけ申し込んで乗ってきました。
今日の大阪・東京を皮切りに全国で開催されますけど、行こうと思ってる
皆さん、特にR1に試乗しようと思ってる方は、開始1時間くらい前には
行ってないと待ち時間が大変です。
開始時刻の朝10時に申し込んだ人でも乗れたのが昼の1時だったりします。
で、11時にもなるともう定員オーバーでした。
しかしFZS1000フェーザーは素晴らしいバイクでした!
あんなヒラヒラ軽く動いて、しかもめっちゃパワーもある!
ブレーキも結構効く!
(ここ1年ほど乗ってたバイクがVmaxとシェルパだから何に乗っても
ブレーキが良く効くと感じてしまうんだけど)
ただ、自分が通勤で通ってる道路の事を考えると、小さくくるくる回れる
シェルパのほうが良い面が結構あって、実際に買うのかどうかとか考えると
悩むところもありました。
家族連れてきてたので、試乗できない時間は、子供と遊んでました。
そうそう、子供連れの人も多かったんです。皆、家族といながらも
情熱を持ちつづけてるんですね。
試乗会なんで行き帰りにたくさんバイクに出会いましたけど、
マナーがほどほどに良く、楽しい1日でした。