事前審査行きました 投稿者 anita

その日、病院での検査があったので、お腹はカラッポ。
スタンド掛けはコツを掴んでOK。
引き起こしは…当然というか、敗退(T▽T)
今度は体調整えて行って来ます(汗)

今日一日、筋肉痛で喘いでました(T-T)

------------------------------------------------------------------------
事前審査? 投稿者 竹爺@北海道・道東

私、去年大型2輪免許とったんですけど、なかったんですよ、事前審査。
都道府県によって違うんですかねえ?
どうなんでしょうか?

------------------------------------------------------------------------
事前審査 投稿者 オーライ

自分は愛知県民ですが、去年の夏お盆休みを挟んで中型→大型と続けて取ったけど、
やっぱりありませんでしたよ。
でも女性は中免持っててもあるそうです。

------------------------------------------------------------------------
AT免許? 投稿者 カワモト

日本自動車工業会が今、バイクにもAT免許を作ろう、と要望を出してるみたいですね。
売れてる巨スク市場をもっと活性化させていこうってわけなんでしょうか。
教習所にもマジェスティやフォルツァがあふれるような時代が来るのかな?
自動車でも最初にAT限定免許ができたときは、こんなふうに感じてたんでしょうかねえ。

------------------------------------------------------------------------
Re:AT免許? 投稿者 かもぱぱ

カミさんがクルマの免許を散々苦労して取った直後にAT限定免許ができて、
MT車はハナから運転するつもりがなかったカミさんは未だに文句を言ってます。
「ATだったらもっと早く安く取れたのに〜」って。

そろそろ小型二輪免許でも、なんて言っていますが、
こっちもハナからスクーターにしか乗らないつもりなので、バイク版AT免許を熱望してます。
カミさんの教習前の練習用にNS50Fを入手したのですが、使わずに済むのかな?
ミッションが苦手だけどバイク(スクーター)に乗りたい人が意外に多いとしたら、
バイクもAT免許を導入すればけっこうな需要が見込まれるでしょうね。

業界活性化のためにも早期実現を!
て言うかカミさんのため(ひいては家計のためにも)ぜひ!

皆さんに問いたいんですが・・・ 投稿者 hiroぽん

2年ぐらい疎遠になっていた友人から、
弟さんが事故で意識不明になったとのFAXが入りました。
単独で、峠でカーブを曲がり損ねてのことだそうです。
免許暦は、2ヶ月。中免無し、教習所で大型を取った口です。

最近、俺の周りでは、大型のライダーの事故を良く聞きます。
共通しているのは、中免の経験がない大型免許保持者。免許暦2〜3ヶ月ってコトです。
大型が教習所で取れるようになると聞いた当時は、俺も喜びました。
でも、最近では疑問を持つようになってきました。
大型が手軽に取れるようになり、バイクも市民権を得られるようになってきたのは
喜ばしいことだと思います。
その反面、大きなパワーを持て余し、制御する技術もないまま、乗っている人が増えている
のはどうなのでしょう?

俺は限定解除組です。
でも、それを自慢にする気は毛頭ありません。
自慢にしたいのは、試験場で、何度も落ちたけど、その度に自分に何が足りないかを
気づかせてくれ、技術を向上させる機会に恵まれたことです。

俺の愛車はGSX−R1100です。
145PSも出るモンスターです。
パワーを使いこなし、御することが出来ているか? と問われれば、「NO」と答えます。
でも、パワーがある、自分の技術を自覚しているからこそ、無理無茶はしません。
中型も所有しています。
使い切れるパワーで、操る技術の向上出きる。そこのところは大事でしょう。

本来、大型は中型からのステップアップだったはずです。
(暴走族対策は別にしても・・・)
バイクに乗り始めたばかりの人が、気軽に取れるものではなかったはずです。
中型で、ある程度の技術を磨き、それから大型にステップアップしていく。
危険予知、危険回避、操舵技術・・・そして、バイクに乗る心構え。
教習所では教えてくれないイロイロなことを公道では教えてもらいました。
だからこそ、中型で色々なことを学ぶのは大切だと思います。

意識不明の友人の弟さんも、そうでした。
大型免許を取り、買ったバイクはR1。そして、事故・・・
俺は大型至上主義でも、中型至上主義でもなんでもありません。
最近の風潮に疑問を感じただけです。

願わくば、友人の弟さんの意識が今すぐにでも戻りますよう・・・

そして、すべてのバイク乗りの安全を。

------------------------------------------------------------------------
大型二輪免許 投稿者 じゅにあ

hiroぽんさんの投稿を読んでおもいました。

私も教習所で中型免許なしから大型自動二輪免許を取得しました。
教習所によっては大型自動二輪教習は、普通二輪免許保持者に限るところもあるようですが、
わたしの通った教習所は免許なしでも大型二輪OKでしたので、まったく自動二輪に
乗ったことがない私にとっては、少しでも多く教習するほうが実際に乗る際の経験だと思い
大型二輪にしました。

しかし危険予知、危険回避、操舵技術等教習所では教えてくれますが、教習過程は全て
教習所内で、自動車みたいに公道での教習はありません。
実際、公道で安全運転、危険予知、危険回避等、最初は出来ませんでした。
現行法では無理があるのでしょうけど自動車のように仮免許制度があり、一般公道での
実地教習をカリキュラムにくみこんだり、大型自動車のように普通二輪免許取得後何年か
経過して始めて受講や受験資格が得られるようになった方が良いかもしれないと思います。

バイク乗りの悲惨な話は聞きたくありません。

------------------------------------------------------------------------
ステップアップ 投稿者 ひげ弟

僕は原付、小型、中型、大型とステップアップしてきました。
別に遠回りとも近道とも、思っていませんが、白バイに止められたときには、
良く解らないですけど、褒められました。
今思えば、小型は微妙でした。中型をとれば・・・みたいな。

------------------------------------------------------------------------
免許 投稿者 てって

おいらは、原付、中免、限定解除と順に取りました。間に車の免許も入りましたが。
いきなり大型免許、確かに怖いかも。
だけど、車に数年乗ってからの取得ならまだいいのかな?
大型に乗れるのに、400しか転がしてませんが、自分の腕には丁度良いかも。
VF400F、たかだか53PSかもしれないけど、それでも扱いきれて無いと自分でも
思ってるし、充分かも。
大排気量車で走る楽しみもあるけれど、バイクってそれだけじゃ無いと思う。

大型免許を取得することで必ずOVER750に乗るんじゃなくて、
免許取得によって、選択肢が広がるというように捉えたりしないのかなぁ?
教習所でも、そうやって伝えたりはしないのだろうか。

悲しい話はもう聞きたくないなぁ。

------------------------------------------------------------------------
二輪免許 投稿者 りょお

私も免許は原付、中型、大型(教習所)とステップア−ップ!しました。
確かに、原付、中型にて公道で学んだ事(死にそうな)は多く、現在に生かされていると
実感している。
でも実際、当時の免許制度が段階制だった為、順番を踏まざる得なかったけど、もし当時、
教習所で大型取れたらチャッチャッと大型取って買ってたな。きっと。

いきなり大型取れるって、今のバイク好きには両刃の剣かもね。

------------------------------------------------------------------------
免許 投稿者 たけのうち@横浜綱島

まず、わたしの個人的な意見としてですが。
そもそも、400だろうが1800だろうが、
同じ「小型自動二輪」としてくくられている乗り物のために、別の免許が必要となってるから、
余計にややこしいことになってるんじゃないかと。
「せっかく大型二輪免許取ったんだから、デカイの乗るぞ」じゃなくて、二輪免許は二輪免許
として一つで、乗りたいのに乗る、てのが望ましいですよね、やっぱり。

※そもそも400で区切る明確な理由がわからないです。

で、現在では「教習所で、何ccのバイクでも乗れる免許が取れる」という意味で、
上記に近い状態にはできます。
何ccでも乗っていいのだから、何ccのバイクでも乗りたいのに乗る、
これは、乗る人の自由です。んでも、車の免許取っていきなりフェラーリ、みたいな人って
あまりいないと思うのですが(いるかも?)、バイクの場合、フェラーリどころか
レーシングマシンみたいなのに乗っちゃうんですよね。(フェラーリ買うより安いし)
これは、やっぱり怖いわ。(^^;)

売ってるバイクのラインナップ見ると、250とか400って車種が少なくて、リッタークラス
ばかり充実している、さらにフルパワースーパースポーツの逆輸入車も手が届きそうな値段で
売ってる、という状況では、「免許取っていきなりリッターバイク」というのも、
なんとなくわかる気はします。

------------------------------------------------------------------------
「取りあえず大型バイク」 投稿者 KAORI(ROU)

・・・って聞くよね〜・・・。
「せっかく大型取ったんだから大型乗らないと」って。
大型免許って、排気量関係無く、何でも乗れる免許だけど、
”大きなバイク乗らないといけない免許”じゃないのになぁ・・・。
私も免許は小型〜中型〜限定解除とステップアップして来ましたv

いきなり教習所で大型取るのも結構だと思うのね。取得費用考えると。
でも公道走るのはステップアップしていった方が多分楽しいんじゃないかな〜?
扱いきれないバイクで事故ったり、扱いきれなくてストレス貯めるより。

でも確かに新車で、中型クラスのラインナップ貧弱ですよね〜・・・。
メーカーさん、何とかして欲しいわ〜・・・。

------------------------------------------------------------------------
免許 投稿者 松本ふくろう

大型免許を教習所で取れる、ということ自体は賛成です。
私は試験場で限定解除の口ですが、試験場に通っていた時に思ったのは、
「試験が難しい訳じゃない、俺たちがへたなのだ。」と言う事です。
あるいは、我流が身に付きすぎて、試験で求められる、メリハリがあって安定した走りが
まるで出来ていない。
そのころ、長野県の佐久市には限定解除のための練習所がありましたが、そこに通っていた
人は実にメリハリがあって安定してました。
ちゃんと練習すればそうなるのなら、
教習所でちゃんと練習できるようにすればいいじゃないか、とずっと思ってました。

問題は免許を取った側だと思います。教習所で取ろうが試験場で苦労して取ろうが、本人が 技量に合わせた運転をし、さらに技量をアップしようという気持ちが無ければ同じ事です。
免許を取ってからの方が、学ぶ事は多いと思ってます。

------------------------------------------------------------------------
一人前 投稿者 say10

「10万キロ運転して、一人前」と言われた記憶があります。
バイクじゃようやく達成した距離かな。車だとその数倍走ってます。

#首都高速を青葉マークつけたフェラーリが法定速度で走っていたそうな(^^;;

------------------------------------------------------------------------
乗りたいバイクが大型だったから・・・。 投稿者 今は自転車乗り!

しばらくバイクから遠ざかってたら2サイクルのバイク無いんだね?
4ストマルチの400あたりもピンとくるの無いなぁ〜って考えてたら、
一台だけあったのが大型バイクにくくられてるモデルだった。
よってこの秋から教習所で大型を取ることにしました。
理由は、現在バイクに乗ってないのでリハビリを兼ねて少し身体を慣らせればなんて
思ったからです。まぁ気休めなんだけどやらないよりマシでしょ?
ステップアップには大賛成です。

出来れば免許を取る前に、取得希望者にいろんな排気量のバイクに乗せて、
自分で乗りこなせるものなのか判断させたり出来るといいですね。
乗りたいバイクに乗るのはホント自由だけど、
それには大きな責任も負わなくてはならないということを自覚しなくては。
今から身が引き締まる思いです。
ホントに取れるんだろか(笑)?
20年前にRZを、2スト・スーパースポーツを復活させたヤマハさん!
今回はだめですか?
ホントはパラツインの2ストに乗りたいんだよぉ〜!

------------------------------------------------------------------------
大型免許 投稿者 ほっそ@秋田

初めての書き込みです。

教習所でいきなり大型2輪免許を取れる事は悪い事ではないと思ってます。
要は教習での技術習得やバイクの危険性等の認識だと思います。そのための教習所ですから。

事故も、1000ccだから事故ったとは思いません。
原付でも中型でも事故る時はありますから。
運転年数は、ちょっと関係あるかな・・・。
やはり、自分なりの安全マージンを持つ事ではないでしょうか。

------------------------------------------------------------------------
ステップアップもいいけれど 投稿者 D

ボクも大型免許は教習所で取った口ですが、
原付、中型とステップアップして取得してゆきました。
書き込みの中にある一番最初に大型を取るのはどうかという話ですが、
大げさにいうとバイクを乗るなら原付から始めなければならないといった風な感じに
受け止められるのではないでしょうか?
ボクとしてもいきなりビックバイクに乗るよりは小排気量から始めた方が確実に巧くなると
思いますが、ほとんどの場合、経済的にそれが許されないのではないでしょうか?
大型に乗る今になってかえって原付の方が楽しいと言えるボクは、やはり大型を乗っている
からそういうことが言えるといわれてもしょうがないことを考えると、
やはり乗りたいものに乗ってもらうということに反対はできません。

ただ、やはりアドバイスとしてはいきなり大きいのに乗るのではなくて、小さいので
十分バイクの楽しさをわかってから乗る方がいいと言いたいですね。

バイクは乗ること自体がリスキーなものであることを知った上で乗っているのであれば、
後は本人次第だということに尽きるのではないでしょうか?

------------------------------------------------------------------------
楽?楽しい? 投稿者 みう(埼玉)

大型についてですが・・・みうも大型持ってますけど、乗ってるのは400です。
しばらく250に乗ってて、久しぶりに400に乗ったら「こんなに楽だったっけ?」
と思いました。パワーがあるから細かいギアチェンがいらないんですよね。

じゃ250は大変だったか? 答えはNO。むしろ操る楽しさを教えてもらいました。
いきなり大型に乗ってたら、こんな事知らずにいたんでしょうね・・・もったいない(笑)
バイクの付き合い方は人それぞれで、休日に長距離な人、毎日ちょこっと走る人もいる。
リッターで夕飯の買い物する人もいるかもしれないけど目的別や技量に見合ったバイクを
見つけて乗るのが理想ですね。
でも車なら1台で済んじゃうんだろうな。
基本的に「これ1台でどこでも一緒」が好きなので、大型も欲しいけど今はいらないかな?
たまにしか乗らないと、微妙なコンディションとかが分からなくなりそうだし。

免許に関しては、中型から2〜3年経ってから取った方がいいかな? と思います。
例外もあるだろうけど、排気量増加=維持費Upするしその頃には経験も積んでるでしょう。
でもこれを行政が頭ごなしに強制するのはどうかな・・・?

------------------------------------------------------------------------