排気量。 投稿者 Tommy of wind.

理想としては排気量に伴った操作技術があれば申し分ないのですが、
その車種に対する思い入れは人それぞれ。
それに、大排気量だからっといって、必ずしも高い水準の操作技術が必要なのか、というと、
そうでもないですよね。
私個人として、見栄だけでbigbikeに乗るのだけはいただけないですな。たまにいますよ。

ちなみに私もステップアップ組みですが、今は500CC単気筒でドコドコいってます。
機会があったら600CCネイキットに乗ってみたいです。
だれかホーネットとか、FZ600フェーザーに乗っている人いませんか?
色々聞きたいのですが・・・。

------------------------------------------------------------------------
免許 投稿者 黒猫

非難されてしまう意見かもしれませんが、大型どころか原付も「試験場での実技試験」
であるべきだと思います。
私は中型は教習所で大型は試験場ですが、中型の時学んだことは『どうすれば受かるか』で、
大型の時は『なぜそうするのか』だったと思います。

マニュアルどうりこなしていけばある程度の期間で合格できる教習所と違って、
試験官が合格を出さないと免許がもらえない試験場は『安全に公道を走る基礎知識』を
体に叩き込む最高の場所だと思います。
『自分で考える』ことと『こう考えるのだと教えられる』
との差は大きいと思いますが・・・。公道で生き残るためにも・・・ね。
免許制度についてこうあるべきだと考えているだけで、教習所で免許を取られた方を
否定してるわけではありませんよ。念のため。

一時期、試験場で大型取った輩が教習所で取った人を小馬鹿にしてる時期があったなぁ。
あれはたまんなく嫌だったな。

------------------------------------------------------------------------
二輪免許 投稿者 たかし

バイクは16の時にチャリからいきなり大型でした。(当時東京では可)
車は18の時に同じく試験場でした。
今まで教習所に通った事はありません。

しかし唯一、車の高速教習だけは教習所に委託なんで行きました。
その時高速教習中に教官から 「一発組は運転上手いんだけど、ヤル時はデカイから気をつけてね」って言われました。
それから数ヶ月後バイク事故で今現在身体の一部が思うように動きません。

教官の言った事が身に染みてます。

------------------------------------------------------------------------
免許&排気量 投稿者 あきひと

80が半年、400に8年乗ってました。
その間GPZ1100やボエジャーに乗ってみる? と言われたことがありましたが
断り続けてました。免許が中型ってのと、自分にそれだけの技量がないのがわかってたし。

限定解除後すぐに友人のニンジャを借りましたが、ガソリンを入れに行った時、
両手をハンドルから離すことができないくらいビビッてました。
走り出せばなんとかなりましたが。
9ヶ月後、入手困難だったZZ−R1100を買いました。
最初のうちは、何度事故りそうになったことでしょう。

あくまでも「私の場合」ですが、
小さい排気量からステップアップしていくのが正解だと思います。
何事も無理は禁物ってことっス。

------------------------------------------------------------------------
技量と排気量 投稿者 ぶん

書き込みを拝見していて、自分もひとこと言いたいことがあったので、
書き込みさせていただきます。
大きいバイクに乗りたいとは思っていても、なかなか乗れずに原付にしがみついて、
今年で10年目。
大型免許の教習が始まって、簡単に大型車に乗れるようになったのは喜ばしいですが、
KAORI(ROU) さんや、たけのうち@横浜綱島さんの仰る通り、中型車のラインナップが、
一昔前に比べて貧弱になってしまったのが、悲しいですね。
どうせ取るんだったら、大型に傾いてしまうのもわかりますが、
自分の技量が分からないうちに、乗るのもどうかなって思います。
片岡義男氏の「彼のオートバイ、彼女の島」の中で、250をきちんと使いこなせることが、
いきなり大型を操れるより大切なことだ、というようなことが書いてあった覚えがあります。
(かなりうろ覚えですが)
強制するつもりはないのですが、やはり、250クラスくらいから入って、
自分の腕を磨いてからでも遅くはないと思うのですが・・・。

ちょっと話が、脱線しますが、
原付の制限速度30kmって、何とかならないんですかね・・・。
乗るたびに、「この速度で走ったら、車に突っ込まれる」というような恐怖感すら覚えます。
ほんと、警官とっ捕まえて原付で30kmで走ってる横を、車で追い抜いてみたい。
などと不埒なことを考えてしまいます。

あと、原付の免許取得時の講習。
あれは、講習よりも技能検定みたいな形にしたほうがいいのでは?
スクーターで、コースの中をぐるぐると走るだけではなく、ミッション車にも乗せて
走らせたほうが、よりベターだと思います。
いきなり、ミッション車にのれって言われても、乗れないです。
(自分も、ちょっと苦労しました)
便利で、身近な乗り物だけに、免許取得時の講習などが、ものすごく大切なのでは
ないでしょうか?

------------------------------------------------------------------------
大排気量=危険? 投稿者 がー

あくまでも私見ですが、排気量の大小ではないと思います。
原付からいきなりハーレーに乗っている人もたくさんいます。怪我をされた方にはお見舞い
申し上げますが、車種の選択ミスがあったのではないでしょうか。
R1と言えばレーサーレプリカの最高峰、と言われているのは皆さんが知っているはず。
バイク本の試乗記には、セミプロのライダーが
「乗りやすいけどいつの間にか自分の技量を超えてしまう」ようなことが載っていました。
本人が乗りたいと言えばそれまでですが、
初心者にR1が乗れるかどうか判断できなかったのでしょうか。
怪我をされた方のお兄さんや周りの人はどうしていたのかなあと思います。


長々と書き込んでしまいましたが、皆さんは、どういう風に考えているのでしょうか?

------------------------------------------------------------------------
免許 投稿者 菊地英一

いきなり大型ってのは僕もちょっと疑問ありです。
別にいきなり大型乗るのが×じゃなくて乗っても良いと思うんだけど乗ってはいけない人も
見かけるし。
例えばCB1300に半キャップで二ケツするカップル(実際に見ました)。
別にうらやましいわけでは無い(ハズ・・・)のですが。100馬力もあるのに
(原付でも危ないですが)半キャップってのはちょっと恐ろしすぎる・・・・
しかも彼女付きで、何考えてるのでしょう!? 何も考えてないのか?
バイクも結局は道具です。使う人次第、「正しく乗るからバイクは楽しい」って広告の隅に
書いてありましたよね。

>今は自転車乗り!さん
僕もヤマハ党としてはパラツインの2スト乗ってみたいです。
2ストで乗ったことあるのはレッツとディオだけ・・・・・

>Tommy of wind.さん
僕はFZS600Sにのって・・・・・いませんが弟分のFZ400に乗ってます。
でもエンジン以外に基本的には同じです。乗ってる印象としては非常に乗りやすいです。
「ちょっとデカイかな」って思うけど多分400だからで600だとピッタリって感じです。
荷物も結構シート下に入るし、半分カウルついてて楽だし結構良いと思います。
僕も入ってるFazerオーナーズクラブのHPをご覧になってはいかがでしょうか?

ではまた。

------------------------------------------------------------------------
反論してる訳じゃないですよ〜。念のため(笑) 投稿者 KAORI(ROU)

がーさん>車種の選択ミスは大きいですよね〜。
ラインナップされてる大型バイクに、そういうのが多いから仕方ないかも・・・。
私が知ってる範囲内に限りますが、
初心者なのに、いきなり大型乗っちゃう人は、R1とか隼とか12Rとか996とか・・・。
そういう速いバイクに乗る方を多く見かけます。
仕方ないですよね。雑誌見ても「一押し」だし、カッコイイから目にとまるし・・・。
「乗りたい」って思うの仕方ないと思います。
「乗りたいバイクに乗るのが一番」って事もありますから、周りが何を言っても乗りたい
バイクに乗ってしまうのでは?
メーカーも「初心者用大型バイク」なんて作ってないし・・・。
やっぱり「大型ライダー」=「ベテラン」って事を前提にしてるんじゃないでしょうか?

ほっそ@秋田さん>
>事故も、1000ccだから事故ったとは思いません。原付でも中型でも
>事故る時はありますから。

それは同感です。
ただ大排気量車の多くは自分がコントロール出来ない未知のスピードまでライダーを
引っ張って行っちゃう事もあるんですよね〜・・・。
私の知り合いが、同じケースで、初心者なのにイキナリ大型乗って事故ったんですが
電柱に激突した自爆事故なのですが、キチンとしたフルフェイスのメット、被っていたのに、
激突時メットが砕けて亡くなりました。
それ位のスピードが出ちゃうんですよね・・・。

危険回避・・・って、習って覚えるものではなく、自分が「ひやっ」っとしたり、仲間が
事故ったの見たり、そうやって公道を走りながら身体で覚えて行くものじゃないでしょうか?
それを「経験」と呼びますけれど・・・。
マシンコントロールも同じだと思うんです。
パニックブレーキなんかも経験積むうちに少なくなりますしね。
だから、
「教習所で大型取るのが悪い」んじゃなく「初心者なのにイキナリ大型に乗るのはどうか?」
なんです。
原付も車も運転した事が無い人も、イキナリ取れちゃってR1とか乗れちゃう訳でしょ?
せめて車を運転してれば交通の流れには乗れるでしょうが、それさえ運転した事の無い人も
沢山います。本当の「初心者」です。
(多分経験の事言ってらしたから、ほっそさんの意図する事は同じだと思いますが(笑)

今、ここに来る教習所で大型免許取った方の多くは
中型や原付に乗って公道を走って、バイクの楽しさ、怖さを充分に体感してから取った方が
ほとんどだと思います。
もしくは、ずっと車に乗っていて「バイクは危ないなぁ」と感じていて、実際自分が運転
してる方などもいらっしゃるかも?
そういう方々は危険に対する認識って、すでに身についているのではないでしょうか?
でも、全くの初心者さえ大型バイク乗れちゃう時代なんですよね〜・・・。
車だったら大型トレーラーを公道走った事無い人が走らせてるのと同じ???

ぶんさん>
>あと、原付の免許取得時の講習。
>あれは、講習よりも技能検定みたいな形にしたほうがいいのでは?

私も切実に思います。
でも原付免許受けに来る人は、まだいいんですよ。一応講習がありますものね。
車の免許で原付乗れるじゃないですか。その場合は講習受ける義務も無いんです。
スクーターも乗った事が無い人がイキナリ乗っちゃうんですから怖いです。
(中には自転車さえ乗った事が無い人までいます)

say10さん>
>「10万キロ運転して、一人前」と言われた記憶があります。

そうかも知れませんね。納得してしまった。
私はまだ10万km到達してないかな〜?多分9万kmチョット。
まだまだ一人前じゃない。精進します(笑)

------------------------------------------------------------------------
師匠からこう言われた 投稿者 KAZU中西

オレがまだ安全運転大会の強化訓練要員だった頃。
訓練の合間、師匠からこう言われた。
「KAZUよう、うまくなりてぇか?」
「もち、なりてぇっす」
「だったらまずママチャリでスタンディングスティルを練習しろ。それが2分以上できるよう
になったら、こんどは原付だ。原付が乗りこなせないヤツにそれ以上のバイクを操ることなど
夢のまた夢なんだから」

そんなの楽勝! と思っていたが、やってみると、小さいバイク&非力なバイクほど
コントロールがムズカシイ。

その後、大会直前まで原付での練習が続いた。そして大会前日、練習走行はとくに行なわれ
なかった。
「少しは乗れるようになったな、下手クソめ!」
「おう!ヘタクソなりにな(笑)」
「だが、今のままではまだ足りないものがある」
「なぬ?どんなテクだ?」
「テク?バカめ!そんなこと言ってるから全然うまくならねーんだ。いいか、バイクってのは
心で操るもんだ。いつ、いかなる時にも冷静な判断、つまり平常心を持ち、正確な認知、判断、
操作を行なえることが大切なんだぞ」

ちょっとばかり大型バイクが乗れるからって調子に乗っていたオレは、この意味を理解
するのに3年以上もかかり、いまだに修得できていないような気がする・・・。

------------------------------------------------------------------------
車種選択といえば。 投稿者 Tommy of wind.

同じ教習所で学んだ人が、免許取得の後購入したのがRGV250ΓSP(新車)。
販売店の制止にもかかわらず
(当時私はΓが初心者には難しい車種である事すら知らなかった)強行軍。
そして一ヵ月後Γ君は峠で大破。
自爆だったらしい。
体の方はというと、命には別状なかったみたいなので良かった(?)ですけどね。

菊池英一さん>
FZ400は試乗会でですが乗ったことがあります。
当時CB1300、XJR1300、ZRX1100がラインナップされ、大型群雄割拠の時代
(今もそうですが)で、その試乗会でも上3台が人気の的(待ち時間数十分)だった時に、
待たずに乗れたFZ400やゼファーχでCBたちをを追っかけまわしていました。
その時がきっかけでFZS600フェーザーに興味を持ったのです。
でもフェーザーは顔つき変わってしまいましたね。
前の方がすきだったのになぁ・・・

------------------------------------------------------------------------
車種によるかな 投稿者 カワモト

私もがーさんと同じく、排気量の問題ではなく、自分の腕に見合わないのに乗るからだと
思えます。

レプリカブームだった頃はどうでしょ。250ccレプリカで無理をして怪我をする
バイク乗りがたくさんいたそうですが。(私はその頃は乗ってなかったので知らない)
でも、それは250ccという排気量のせいではなく、単にレプリカを乗りこなせてない
人間が無理した結果でしょう。
大排気量っつってもハーレーでのんびり走ってる人は問題ないかと。
(ハーレー乗りって半キャップが多いのがちょっとアレですけど)
もっとも、250ccでも面白いよ、ってことは伝えたいですけどね。

しかしいきなりR1ですか。
私がシェルパ買ったバイク屋でも、大型取っていきなりR1で事故った人がいるそうです。
納車して店を出る前に、店長がせっかく
「タイヤが新しいから滑りやすいよ、フロント浮きやすいから気をつけて」
と何度も念を押して言ったのに、店を出てすぐにアクセルを開けつつ車線変更、
フロントが浮き、リアが滑って大転倒。
店を出て10分もしないうちにメチャメチャになって戻ってきたそうです。

だから排気量よりは、とりあえず、
「いきなりレプリカ・スーパースポーツはよしたほうが良くない?」って感じです。

------------------------------------------------------------------------
ステップアップがいいかも 投稿者 マサオミ

いきなり大型を否定する訳じゃないけど、やっぱりステップアップしていく方が、いろんな
意味で上達出来るんじゃないかな〜って個人的には思います。
でも現実、原付からでも大型取れちゃうんですからステップアップしてった方がいいよって
言っても難しいですが・・・
KAZUさんの話とも通じるけど 昔ミニバイクのレースで数多く優勝してた人が
”デカイバイクが速くてもミニが速いとは限らん でもミニで速い奴はデカイのでも速い!”
って言ってたの思い出しました。
レースでの話なんだけどこれって 一般的にも言えることじゃないかな〜と思いました。

まぁ 解らん奴は 何から乗っても同じなんですけどねぇ

------------------------------------------------------------------------
大型免許 投稿者 hiroぽん

レスくれた方、貴重なご意見どうもありがとうございます。

個人の自由と言われればそれまでなのですが・・・
俺的には、大型免許所得ってのは、車種選択の幅が広がったとしか思っていません。
排気量大=危険大とも考えていません。
ただ、自分の技量に見合ったバイクを選ぶことは必要だと思います。

がーさん>事故を起こすまで、家族の方も、もちろん友人も、事故った彼が大型を取って、
R1を買ったことを知らなかったそうです。
同居してるわけではなかったので、これは仕方ないことなのですが・・・

------------------------------------------------------------------------
大型に乗って・・。 投稿者 菊池伸也

こんにちは。試乗会で大型に何回か乗った、横浜のRVF乗りです。
で、大型。・・・足がつかない、重い。(汗)
ハンドルが遠い、RVF(400)よりふたまわりくらい大きい。(大汗)
あと、値段が高い(78万円のバイクに乗ってて言うセリフではないかも(笑))
試乗会は、2回行きましたが、その都度、「やはり自分のバイクが1番!」と、思い、
大型はどうでもいいや、と、5年目の今年も大型免許取得の予定は立たず・・・。
私は、ビビっているのでしょうか? (爆)
以上、RVFを溺愛している横浜の菊池でした。

------------------------------------------------------------------------
免許の問題って 投稿者 まごいち

難しいですよね。要は免許を持つ本人の自覚だと思います。
いいか悪いかは別として、いきなり大型乗って、中型バイクの楽しみを知らない人が増える
のはちょっとさびしくはあります。

自分の技量に見合ったバイクを選ぶって確かに大事だし、ある意味事故も回避できるでしょう。
ただ俺の場合は10年以上乗りたいと夢に見ていたバイクがあり、そのために限定解除して
そのバイクに今乗っています。
最初は全く自分の技量に見合ってませんでした(もしかしたら今もかも)。
最初は見合ってなくても、
そのバイクが教えてくれるというパターンもあるのではないでしょうか。

------------------------------------------------------------------------
大型免許。 投稿者 Ninjaに乗ったMr.Bike

私、5年ほど空白があったので免許制度が変わったことは知っていましたが、いきなり
“大型を取得することが出来る”なんてのは知りませんでした。
てっきり中型保持者に大型教習を受ける資格があるのかと思っていました。
公認教習所で大型取得ができることは大変結構なことだとは思いますが、
いきなりはちょっと・・・と思います。
私は250ccに乗っていた当時、限定解除のための教習所で練習し、試験場で実技受験を
しました。
教習所で(結構厳しい)訓練をするうちに、乗り方は限定解除用の乗り方かもしれませんが、
2輪車に対する心構えのようなものも教えてもらったような気がします。

うまく表現できないけど2輪車というのは4輪車と違い“腕の差”、“心構えの差”がもろに
見えてしまう乗り物だと思います。
公認教習所で大型を取得した方を“バカ”にする気なんてサラサラありませんが
“大型車に乗ることができる誇り”を持って乗ってほしいと思います。
これは私が当時の教官からしつこいぐらい教えられたことです。限定解除したときにも
試験官から同じ事を言われました。
でも間違えちゃいけないのは”プライド”は持っても”自慢する心”は持っちゃいけません。
私の結論として2輪車はステップアップのほうがいい!です。

ちなみに足代わりにKSRUに乗っていますが小排気量てのもすんげーおもしれーです。
5年のブランクのためにかなりのヘタッピになった私からの意見でした。

------------------------------------------------------------------------
大型免許 投稿者 一つ目小僧
私も、まごいちさんのようにそのバイクに乗りたいがために大型免許を取りました。
体格的には合っていないけど、8万キロ、5年のって倒したことありませんよ。
たちごけさえないです。(自然と気合がはいっているのでしょうか)
とても乗りにくくて重いバイクだと他人はいうけどそんなの気にしません。
まごいちさんの言うようにバイクが「こう乗ってくれや!」なんて知らず知らずのうち教えて
くれているかもね・・・
自分が乗りたいバイクに乗れることが幸せだと私なりに思っていますが・・・

------------------------------------------------------------------------
 大型免許 投稿者 りょお

教習所で大型取れる免許制度が、初心者の事故に起因している事は否定できないかも知れない
けど、私が住んでいる秋田の田舎じゃ、試験場まで車で2時間以上かかるわ、週に1回しか試験
日ないわで、仕事している身にとっては試験場で大型取るってほとんど不可能なんですよね。
だから、教習所制になった時どれだけ、うれしかった事か・・・
一応、教習所制にもそういう、良い面がある!(私的にはね)って事を言っておきたいです。

------------------------------------------------------------------------
いきなりの大型免許 投稿者 康康@名古屋

私は、50歳のときからバイクに乗り始めた、超遅咲きライダーです。
二輪は、自転車からいきなり大型免許を取得しました(教習所)。
自動車は30年以上乗っていますが、二輪は初めて。
もともと、ハーレーのように背もたれのあるバイクに乗りたいと、女房殿が言いまして、私も
ナナハンライダーに憧れた時期もあり、いつかバイクに乗りたいと思っていたものですから。
乗り始めて2年間、約1万5千Km走りました。

いきなりの大型は危険との意見が多いようですが、無茶をしなければ問題ないと思います。
初めてのバイクはZEP1100で、将来はアメリカンに乗るために、重いバイクを
選びました。
今も同じバイクなのは、高速道路の2ケツ解禁待ちと、経済的事情からです(多分に後者)。
初めて公道を走るときは、怖くてとてもショップから乗って帰る勇気はなく、大枚数千円を
払い家まで届けてもらいました。
最初は給油に行くのさえ、押して行こうと思ったくらいです。
バイクに慣れてくると「飛ばさなくちゃ」という、一種の脅迫観念が生まれる気がします。
この2年間で、幾度かヒヤッとした経験をしましたが、幸い無事故です。
街中では、車の流れに沿った運転を心がけていて、すり抜けは、渋滞で車が停止いている
横を1速か2速でノロノロという感じです。これからも安全運転で行きたいと思います。

久しぶりのカキコでした。

----------------------------------------------------------------------
灯火 投稿者 無名

重要なのは手にした過程では無く、其れを使う自分の心である。
どんな銘刀であっても使い手に依ってはとてつも無く危険な凶器に成り下がる。
自分の事を知る由も無い場所に於いて頼りになるのは唯一己の経験により培われた判断のみ
なのだ。
過信は驕りや甘えを生じ、時には自分以外の者をも傷付ける。
一時の快楽に溺れ総てを失う前に、両手の幅を見つめ直して欲しい。

総ての路上騎士達へ  GODSPEED FOR ALLROADS