ふでおろしー! 投稿者 z1rたろう
初めての書き込みです。よろしくです。
免許制度についていろいろの意見があり、どれもまったくその通り!
というかんじですが・・・
私はバイクを売る側にも大きな責任があるように思えてなりません。
以前某カワサキ専門店に勤めていたのですが、社長がとてもバイクに対して真剣であり、
自らライディングスクールを開き、初心者ベテランを問わず常に事故を起こさずに
かっこよく走ろう!と、唱えております。
だから、欲しいバイクがとんでもなくレベルに合わない場合は他の車種を薦めてみて、
練習をしてからステップアップしようと提案しております。
確かに乗りたいバイクに乗らずして楽しいバイクライフがあるもんか! と言う方も
正しいとは思いますが、憧れのバイクがレベルに合わないためにバイクはつまんない、
と思い降りてしまったり、それこそ事故を起こして乗れなくでもなったらどうするんで
しょう。
真剣にこの事を話すと、こだわりのある人でも理解を示し、本来欲しいと思っていたバイク
から考えを変えてくれることが多いです。
みなさん結局は本来乗りたかったバイクへと乗り換えていきますが、
初めてのときに乗っていたら危なかったという感想を聞くことが殆どです。
うまく言いくるめて2台売りつけてるだなんてうがった見方はしないでください。
私はこのおかげで自分の整備させてもらったバイクの変わり果てた姿を殆ど見なくて
すんでいたのですから。
高いバイクが売れれば儲かるからと、初心者にとんでもないものを売る方が罪です。
売るなら慣れるまではベテランと走りに行かせて、生き残ってきたその術を少しでも
伝えていかなくてはいけないのでは?
このページにきている皆さんはそうした初心者に自分達の「テク」ではなく「生き残る術」
を、みせつけるのではなく伝えてあげられるはずだと信じております!
是非!次代のバイク乗りたちに引き継ぎましょうよ!
------------------------------------------------------------------------
大型免許 投稿者 けろけろFX角
高校生の時に試験場でとりました。50人受けて1人取れる悪名たかかった平針試験場、
8回めで受かりました。
20回はザラの時代それが良かったとはいえませんが、免許も単車もとっても大事にしました。
こんなに苦労して取った免許、無くす事のないようにとね。
50ccでも1200ccでも、車であろうと様は乗る人間だと思う、自己規制ができなければ、
なんに乗っても同じ単車自体には責任は無いと思います。
事故にあわれた方には、とても残念な事ですがお見舞い申しあげます。
ここに集う全ての仲間たちに事故に遭わぬ様にと、願うばかりです。
------------------------------------------------------------------------
バイクに罪は無い、と思う… 投稿者 モタルダー
自分の経験より。
バイクは内面の攻撃的な自分を浮き彫りにする。乗ると人が変わる、と言うのはコレだと思う。
冷静な人物は、何に乗っても自分を抑えることができる。
残念ながら自分は違うけど、こういう人を自分は知っている。
問題は、車種や出力値では無いと思う。それを制限や指導するのは、3ナイのやり方に
近い気がする。
と言いながらも、「2輪のAT限定免許」についてはチョット心配・・・
遠心クラッチ車で、2輪の特性が体得できるんでしょうか。
最近のデカいスクーターって、乗った事ないんですけど。
------------------------------------------------------------------------
排気量。。 投稿者 aya<彪>台風娘。
とりあえず、自分のバイクがなんかしら壊れて(ポンコツ好きなので)その上、自分で
直したがりなので、乗らなきゃいけない状況なのにうごかにゃい。
他人のマシンを借りる事かなりの数。
おかげさまで、いろいろなバイクに乗ることが出来ました。
去年は大型免許を取ったので排気量の幅もひろく乗らせて頂きました。
で、、、。思ったことがあって、購入したのは「GSX−R250」
排気量が小さいバイク程、自分にとっては苦手らしい。。ということ。
薄々には、感じていたんだけれど色々乗って明らかに。
ある方に、「女の子は軽排気量を乗りこなす前に免許があるからといって、すぐビッグバイク
に乗るからだめだ。。」と言われたの。
暗に免許制度の事も含められたような感じにうけとれたのね。
実際私も教習組。その時、借りていた大型バイクを貰い事故して傷つけたりした時で、
くやしいけど、自分にあてはまる。
だからこそ、「大型の方がパワー有るからいいもーん。」じゃなくって、クォーターバイクを
「もういいかなぁ」って思えるまで乗ってやれ。なんて。
案の定、パワー抜けで「いやん。」てことにはなってるけどね。
ま、まだこけてませんよ。コイツと仲良くしてなってそれから、ビッグバイクを買うのも
自分にとってはいいんじゃないかなと。
これが、自分の今年のこだわりかな。
------------------------------------------------------------------------
普通免許 投稿者 すまいるかぶ
ちなみに、自分は普通免許のみです。自転車からのステップアップなので・・・
そろそろ中免も考えてはいるんですが、50の限界に挑戦してみたい、という思いもあるので、
もうしばらく50でがんばってみます。
あと、自分の友達が数日前に渋谷のガード下にバイク(原付)を置いといて、レッカー移動
されました。
渋谷警察に問い合わせてみたところ、
「置き場所が無いのもわかっているが、苦情も多いので取り締まらざるをえない、バイクは
駐車場か、パーキングメーターにおいてほしいと言われました。」
今度、みんなでパーキングメーターに置いてみましょうか?
------------------------------------------------------------------------
免許ぉ 投稿者 ろざ
免許取ってすぐ乗ったバイクはCBR250RR。
いや、CBR売ってくれるって言われて免許取りに行ったんだっけ・・・(笑)
で、その後何をトチ狂ったのか3ヶ月後。アプリリアのRS250を購入。
初心者にはめちゃ乗りにくかったけど、(実際、バイク屋さんから発進できなかった・汗)
運が良かったのか、周りの一緒に走ったダチのフォローがうまかったのか、無事に3年間
ほぼ毎日走行できた。
乗り始めて数ヶ月後、SDにも無事たどり着いたし。
ただその当時、一緒に行ったメンツのほとんどが3京系レプリカ乗りであったため、
付いた名前が「第3京浜レプリカ軍団」(笑)
・・・あ、脱線・・・
で、何が言いたいかと言うと、
少なくとも2stレプリカは初心者の乗るバイクじゃなかったな・・・と。(爆)
------------------------------------------------------------------------
資格 投稿者 オーライ@愛知
免許って最低限の運転操作を教えてもらっただけの『公道走行許可証』だと
どこかで読んだことがあります。だからそもそも何もイバれないと。
自分は車校を中免で入って大型で出た、一応ステップアップ組ですが、実際の路上デビューは
その後3ヶ月経ってからの250オフ車です。
オフ車なら教習バイクの半分くらいの車重なので、立ちゴケしそうになってもハッと足で支え
られるだろうと思ったからです(笑)。
それと小回り効きそうなハンドル切れ角です。
で、自分が教習受けてる時期にちょうど指導員の卵の人たちが特訓受けてたんだけど、
その熱い走りを見てるだけでこちらの士気も高まるというものでした。
追記・BMWがライセンスサポートプログラムやってますね。Fシリーズの新車成約を条件に
指定教習所での大免取得費用のうち10万を補助してくれるっていう。
中免からでもいきなり大免でも良いそうですが・・・Fシリーズって650でしょ?
そらBMWのなかでは小排気量の気張らずに乗れるモデルでしょうけど、一般的には・・・
------------------------------------------------------------------------
免許・・・かぁ。 投稿者 日本たんぽぽ
私、所有免許は普通自動二輪だけです。
大型は免許だけは取っておきたいな・・・とは思ってるんですけど。
>ろざさん
私もド初心者がいきなし2stレプリカ乗ったクチです。
はい、しっかりやらかしました。バイク屋さんで発進エンスト ^^;
2stなんて乗ってると、世の中(バイク界の)の流れとは、ある意味ガラパゴスで
いられるんで、大型欲しいとかあんまり思わなくなるものです。
唯一惹かれるマシンはRZV500Rくらいか (^^
他にいっぱい心配しなきゃいけない事があるんで、2st乗りは(笑)
ただ、周りが大型にステップアップしていくのは自分も我が事のようにウレシイのですが、
大型取った瞬間、鬼の首でも獲ったかの如く自慢TALK始めた奴にはゲンナリでした。
・・・まぁ、気持ちはわかるんだけど。
それに、どんなに逆立ちしたって自分には大型乗れる免許がないってのも事実だし。
------------------------------------------------------------------------
おじゃまします・・ 投稿者 yosuke
いつもみなさんの意見を拝見させてもらっている横浜のZZR乗りです。
初めて書き込ませていただきます。
免許の話題で盛り上がっていますが、私の経験談を少々・・・
私は今から20年位前に二俣川の試験場に、20回ほど通ってやっと大型免許(限定解除)
を取りました。
限定解除するために当時400ccクラスとしてはかなり重い部類のZ400Ltd.-2に
乗っていました。(4気筒のヤツです)
試験場に通って2回目で完走を果たし、甘く見たのがいけなかったようで、
延々半年近く通う羽目になってしまいました。
さて、ようやく念願の大型免許を取りあこがれのナナハン!
(当時はまだ逆輸入車が一般的ではなく、扱っている店も少なく、非常に高価でした。
ナナハンが60〜70万円、逆輸入車は200万円近くしました)
同じ川崎のGPZ750を買い、走り回りました。
それまで、50にはじまって、90、125、250、400と乗り継ぎ、
ほとんど転倒した事はありませんでした、
(90cc時代に酒気帯び運転の車にぶつけられ大怪我をした経験がありますが・・・)
ところがナナハンはやはり私には手に余るものがあったのか、よくこけました。
朝比奈峠、箱根旧道七曲がり、環八内回りから第三京浜への270度ループ、
同じく環八内回りから目黒通りへの左折、
冬の朝の凍った農道、同じく凍ったGSの構内・・・
とにかくちょっとバランスを崩すと支えきれずに転倒していました。
私のライディングが下手だというのは大前提として、タイヤも最今のものほどグリップが
良くはありませんでしたので、少し砂利が浮いていたり、ウェットな路面では本当に良く
滑りました。
そして転んでは直し、転んでは直し・・・
さいわいその間大きなけがをした事はありませんでした。
当時周りからは「乗ってる時間より修理の時間の方が長い」とよくからかわれました。
そんなこんなで、10年間で10万キロほど乗りましたが、
とうとう愛車もくたびれ果ててしまい、ゼファー1100に乗り換えました。
驚きました、10年の進歩ですね。その乗りやすい事と言ったらありませんでした。
そしてゼファーに5年で5万キロ弱乗った頃に、
知り合いからZZR1100を譲り受け、現在3万キロほど乗ったところですが、
これがまたゼファーに輪をかけて乗りやすくできている。
バイクなりに乗っていてもそこそこのペースで走れてしまうし、
少々の事では転ぶような気もしません。
おまけにちょっと右手をひねれば、あっという間に途方もないスピードが出てしまいます。
これでももう5年前のモデルですから、きっと最近のモデルなどは、
もっと乗りやすくなっているんでしょうね。
たぶん免許を取ったその日からでもそれなりに乗れてしまうんでしょう。
そして気がつけば止まりきれない、曲がりきれない・・・
なんか昔のCB750やZ-2、マッハが出た頃の状況に似てませんか?
限定解除の復活なんてコトがない事を祈ります。
最後に多少の経験者として一言。
道交法をすべて守れなんて不可能に近い事は言いませんが、最低限のマナーだけは
守ってほしいと思っています。
ウインカーも出さずに車線変更、ブラインドコーナーでバスの追い越し、
イエローラインを超えての追い越し、
高速の本線上での猛スピードでのすり抜け、渋滞時に反対車線を走る・・・
いつ事故が起きても不思議じゃないようなライディングを
平気でしている人をよく見かけます。
他の車やバイクと最低限のコミュニケーションだけはとって欲しいと思います。
一応この社会は暗黙の信頼関係の上に成り立っているのですから・・・
長くなってしまいましたが、皆さん怪我だけはしないでください。
ましてやバイクで死ぬなんて事がないように・・・
------------------------------------------------------------------------
バイクと免許 投稿者 12R@横浜富岡
私も約20年前、中免から「限定解除」で、大型に乗れるようになったクチです。
当時住んでいた栃木の公安委員会は意地悪で、平日毎日受験できるかわりに、
40回50回は当たり前・・・でした。
一時期学業を捨て(?)はまらざるを得ませんでした。
乗ってたのは400FXで、合格後、750GP、900RA1、1100C2、D1、9RB1、C1、
そして現在にいたってます。
900Rのときは、ローンを組んで、国家試験に落ちることができない状況を作ったのも、
今は、まぁ、思い出です。
まったくこけなかったのはD1だけですが、
幸い人様に迷惑をかけることなく現在にいたってます。
この車歴、ステップアップとも言えそうですが、やはり乗り込むことが、
安全への近道だと感じます。
全損のC1、7000km乗らずに(おかげで?これもこけてません)車検中の12Rと
最近ちょっと低迷気味ですが、
体調も戻ってきたので、乗り込んでいこうと思います。
------------------------------------------------------------------------
大型免許・・ですか(−−) 投稿者 knighthawk
私の体験ですが・・・
原付時代:よくこけました。自分の乗っていた原付に轢かれるという、
漫画みたいな体験もしました(^^;;
中型時代:最初はGT125、バンク角が浅く、コーナーでよくこけました。
次はXS250SP、ブレーキミスでこけた以外無し。
大型取ってから:CB750・・乗ってる時間より、部品を探してる時間の方が長かった。
しょっちゅう部品盗られてたもんなあ(^^;;、立ちゴケ以外無し。
今:GPZ600R2、立ちゴケと無理な車線変更をしてきた大型トラックに跳ね飛ばされた
以外は無し。
意識してステップアップしたわけじゃないんですが。
乗り方は大きくなった方が荒いかも(^^;;
私の場合、大きなバイクの方が事故も起こしてないし、怪我も浅いです。
大きなバイクの場合、アクセルで逃げることが出来るのが嬉しいですね。
特にトラックに跳ね飛ばされた時。
ブレーキかけてたら、完全にアウトのタイミングでしたね(^^;;
アクセルオンで逃げなかったら、今頃ガードレールのシミになっていたはず。
結論としては、体にあったバイクを探せば良いと思います。
------------------------------------------------------------------------
気持ち良かった〜 投稿者 かぴぱら@づ〜ぬま
今日はスンゴイいい天気だったので軽く箱根を走ってきました。
空いていて気持ち良かったっす。やっぱバイクはいいね。
でも暑かった。冬グローブにマフラーはもうしまっていいかな。
免許は丁度10年前に限定解除したけど、あの時は嬉しかった〜。
教習所で大型取れるのはいい事だと思うけど
(社会人にゃ試験場行ってる時間なんて無いもんね)
免許取るのをもっと厳しくした方がいいなぁと思います。
大型だけじゃなく車も全部ね。車なんて何となく取れちゃうからな。
絶対免許取らせちゃまずいだろってヤツはいると思うもん。
実技というかアタマの問題ね。教習所も商売だから難しいと思うが...
さっきも後ろ走ってた車マンガ読みながら運転してたけど、あれは捕まるのか?
メールとかも。
バカバカしくて警察も怒る気にならないのかな?
------------------------------------------------------------------------
事故るのは 投稿者 カワモト
事故って、免許取って1年以内くらいが多いんだ、確か。
で、事故があると、人はなんとか自分の納得がいく理由を見つけて
それを原因だってことにしたがるものなんだと思う。
もし免許が大型だったら「いきなり大型取ったせいじゃないか?」ってね。
中型とって事故った人には、誰も「いきなり中型取ったせいじゃないか?」
なんて言わないのにな。
その他、合理的に見える理由から怪しいジンクスまで、
早々に理由づけして自分で納得する前に、
「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」
とか、他の可能性が入る余地も持っていたほうがいいよね。
今日は何とか晴れた。家族で花見に行けたよう〜♪
------------------------------------------------------------------------
久しぶりに飛んだ 投稿者 SAT
先日、自転車で飛びました。
赤信号を無視して(正確には信号があることをしらずに)女の子がふらーっとブラインドの
横道から出てきました。
フルブレーキングで、ケツがふわーっと浮いて、女の子の顔をじーっと見ながら飛びました。
女の子は、自分が悪いことをしたのかどうかさえ気づかない様子でしたが、
不思議と別に腹も立たず、それよりとっさの判断と技術(?)で、誰も傷つけず、最低限の
怪我と物損に抑えた自分がちょっとうれしかったのです。
今の速度と周囲の状況、自分の技量を冷静に把握できるよう心がけるようになったのは、
単車のおかげです。
正確には、初代愛車、VTZ250で死なない程度に何度もコケタおかげです。
自転車のみだったらあいかわらずぼけーっと走ってたし、いきなり850しーしーだったら
死んでたかもしれません。
でも、ひざを点字ブロックで打つとやっぱり痛い・・・
------------------------------------------------------------------------
自分が思うに・・・ 投稿者 ATSU4
やっぱり大型・中型ってなにが違うかっつーと、「クルマ(&自制心)が
アンダーコントロール下から外れた時のリスクの大きさ」だと思うんです。
だからオーバーリッタースポーツに昨日免許を取ったビギナーさんが乗るのはもちろん
自由だけども、同時に「普通の生活にはありえない、危険」も背負い込んだことも自覚
(・・・といっても本人は舞い上がってるだろうから、あるいは周りの誰かが彼に)
させないと、イタイ目を見なきゃならないんじゃあないですかねえ。
・・・と常識人のような事をいっている奴が、ツーリングのたびにカウルの取付けビス
(舶来品ぢゃあ!!)を数本すっ飛ばして(財布に)イタイ目を見ているというのは、
ヒ・ミ・ツ!なのでした。 始業前点検も忘れずに!
------------------------------------------------------------------------
免許 投稿者 hata
今から10数年前に限定解除しました。
中型から限定解除したので、条件変更になるので、免許証はそのままで裏面に
「自二限定解除」ってスタンプで押されるんだけど、
それが誇らしくて友達に見せびらかした思い出があります。
免許更新すると消えちゃうのがもったいなかった。
それから見栄を張って900忍者、刀、ブラックバードと乗り継いだけど、
テクがショボイもんで、苦痛になってきて、あと仲間内でもビッグバイク至上主義
みたいのがあって・・・大型以外はバイクに非ずみたいなネ。
だんだん嫌になってきて、今は中型の2スト、オフに乗ってます。
でも最近になってまた大きいの乗りたい今日この頃。
hiroぽんさん>お友達の弟さん、良くなるといいですね
------------------------------------------------------------------------
SATさん(^^) 投稿者 カラス
>とっさの判断と技術(?)で、誰も傷つけず、最低限の
>怪我と物損に抑えた自分がちょっとうれしかったのです。
↑↑
すでに人身(^^)
とゆう軽いつっこみはおいといて、こうゆう話を笑い話にしちゃうんですよね。
腹が立たなかったのはきっと女の子がカワイかったのでしょう。
------------------------------------------------------------------------
ビッグバイク至上主義 投稿者 茶熊
初めまして、北海道の茶熊です。宜しくお願いします。
で、hataさんが仰っている
>あと仲間内でもビッグバイク至上主義〜
ってな人達は私の周りにも増殖しております。
顔をあわす度に「早く大型免許取ってデカイのに乗れ!」
と、ムネオ張りに恫喝されております・・・はい。
正直勘弁して欲しいです。
現在はZZR-400に乗って主にツーリングを楽しんでおりますが、
実は次の愛車にはHONDAのCL50を購入しようと日々労働に励んでおります。
自分の性格には小さくて非力なバイクでのんびりと旅するスタイルが
あってるみたいでして・・・。
まぁ、こんな奴も存在すると言う訳でして・・・。
駄文、失礼致しました。
------------------------------------------------------------------------
大型50ccと小型1300cc 投稿者 ろざ
ビッグバイクって何ccからビッグバイクなんでしょうね?
400ccのバイクから見れば、600ccはビックバイク。
600ccから見れば、900ccはビッグバイク。
50ccから見れば、125ccもビッグバイク。
排気量が大きければビッグバイク。
小さければ非ビッグバイクってところでしょうか・・・?
それとも、大型2輪免許が無いと乗れないバイクの事でしょうか?
じゃ、よく言われる「大きいの乗れば?」ってのは、排気量はいくつからなんでしょうねぇ?
399ccの中型免許で乗れるバイクと、400ccの大型免許が無いと乗れないバイク。
免許制度の事で「大きいの乗れば?」と言う人にとっては、400ccは十分ビッグバイク。
排気量の面で、「大きいの乗れば?」と言う人にとっては、ボスホスだけがビッグバイク。
(ボスホス以上の大排気量車があったら、お詫び致しますぅ・・・)
こんな事考えてると、大型バイクと中型・小型バイクっていう枠をつける事に
意味を感じなくなってきて・・・。
だからもし、1300ccのバイクに乗ってる人に、
「大きいの乗れば?」と言われてムッっときたら、
「1300cc? 折角大型免許持ってるんだから、もっと“大きいの乗れば?”」
って切り返してみるのも面白いかもね・・・(笑)
------------------------------------------------------------------------
大型二輪限定解雇 投稿者 かっ飛ばし
やっぱり、逆輸入のフルパワーのバイクは、馬力があってスピードも300kmオーバーも今、
当たり前の時代になって来た。
バイク乗りの我々には長年待ち望んでいたマシーンを手に入れることができる世の中になって、
バイク業界の開発人の方には感謝しています。
しかし、日本の道路法規は、信哉さんが走ったドイツのアウトバーンとは
月とスッポンの差があり、350K/mまで刻まれたメーターも今のところ280K/mまで
指した事がありません。
それは、夜10時頃のTOH高速道、約2K/mのトンネルの出口200m手前でした。
バイクは、隼、ハイスロットル、ワイバーンのマフラー、バトラックスBT010の、
‘99年型黒.銀でフルチューンニングでもないのに、是は300K/mオーバーは確実だと
思いました。
その時は去年11月始め寒くてバイクで走る事にはちょつとキツク、シールドも曇ってしまい
(曇り止めコーティングはしました)280K/mまでで、やめておきました。
そろそろ再チャレンジしようかと思っているんでタイヤ、チェーンたるみを調整して夜の
高速道ではなく、低、中速道 ( チョットギャグ ) に繰りだします。
フルパワーを使い切るぞー。。。。
------------------------------------------------------------------------
イェイ 投稿者 やんぼ
ろざさんサイコー。めっちゃ共感。
------------------------------------------------------------------------
か、かっ飛ばしさん。。 投稿者 aya<彪>台風娘。
フルパワーだけじゃあなく、命と免許の点数も使い切らない様にして下さいねん。
------------------------------------------------------------------------
嬉しいです、コメント頂き。 投稿者 かっ飛ばし
彪さん、始めまして御忠告有難う御座います。
まさか貴方から御返事を頂くとは、思っておらず 読者の部屋を今見てビックリマシタ。??
実は7年位前にも同じTOH高速で、俺の先輩のZZR−1100スーパーコンバットと俺の1000RX
鯨カーカースリップオン、この2台でやっぱり4輪車の走らない夜10時過ぎに2台一緒に、
某トンネルに最高速トライを目的に走った事があり5速からスロットル全開で6速にカチ上げた
時には、260Km/Hまでアレヨアレヨと、メーターの針が指し、
おもわず、イヤッホウーとメットの中でトンネル出口スロットル全閉エンジンブレーキ、
フロントブレーキを効かせ狂喜乱舞? しましたよ。
高速を降りて2人、バイクを見ながら缶コーヒー飲み一服しながらメーター読み260km/H
まで行ったけど、メーターの誤差分引いて240km/Hじゃないのと、
訳の判らない事を言いながら、また高速を走り明日の仕事の為家路をめざしました。
俺も今のところ、運良く免許点数万点です。
4輪ではもう、10年位は青切符きられていないし、でもバイクでは富士天神山での
シンヤデイ2年前でしたっけ? 福島会津若松の東北自動車道を160km/H位で車の列を
右に左にレーンチェンジしながら爆走状態で走っていたところ、R34スカイラインのパトカー
がアッパーカウルの震動で見ずらいミラーに入り捕まっちゃいました。
警察の人にあんな走り方して、転倒したらガードワイヤーに突っ込み足や手がもぎ取れるぞと
有難き? 注意を言われ免停は、速度測定が出来なかった様で運良く赤切符切られず
助かりました。
シンヤデイには中央自動車道上で雨が小降りになって来たのも重なり夜10時半過ぎ位に
着いちゃって雨の降る中会場入り口で受付のオネイサン、おにいさんが笑顔で俺を迎えて
くれて嬉しかったです。
すぐ俺はテントを張れる所を探し隣の人に挨拶、少しの会話でテントの中に入り
寝てしまいました。
バイクで事故を起こす事は皆さんバイク乗りの首をしめる様な結果に将来成りうる事かも
しれないので本当に注意します。ありがとう。
------------------------------------------------------------------------
ビッグバイク 投稿者 たけのうち@横浜綱島
ろざさん>
>>こんな事考えてると、大型バイクと中型・小型バイクっていう枠をつける事に意味を
感じなくなってきて・・・。
そもそも、意味なんてないのではないでしょうか。なんといっても、車両区分としては、
「大型二輪」なんて存在しないのですから。
日本の法律で存在する二輪車は、原付(一種と二種)、軽二輪、小型自動二輪だけですよ。♪
という事実に基づくと、同じ額の税金、同じ額の保険を払うのに、免許が異なるのは、
やっぱり変です。
------------------------------------------------------------------------
免許とビッグバイク。 投稿者 ろざ
たけのうち@横浜綱島 さん>
確かに車両登録の区分には小型自動二輪までしかないですね。
役所の人間に小型以上はなんと呼ぶのか問い詰めてみたい・・・(笑)
ただ、重量税は軽二輪で¥2400−小型自動二輪で¥4000−だったかと・・・
原付は所有した事無いんでわかんないですけど。
免許制度に疑問を思うのは、なぜ排気量で区分けしているのか? という所。
排気量=パワー という式が成り立つならともかく、車種、車両タイプ(4発や単発等)や、
自主規制を解除するようなカスタムで随分と違うのに。
たとえパワーで免許制度を区切ったところで見た目や書類じゃわからないから、
現行の制度もまぁ渋々ながらも頷けるけど・・・。
実際、免許の区分制度は必要だと思います。
たまに、TL1000RやCB1300とかXR650Rなんかを借りて乗る事もありましたが、
「乗りやすいけど、これは確かに400とは別物だな・・・」
と思う事もしばしば。
いくら教習所で練習して免許を取っても、公道デビューした時の「所内と公道の違い」を
思い出すと、それがハイパワーであればあるほど危険度は増すと思うし。
これはっ!!
と思うような免許制度って誰か思いつきませんか?
------------------------------------------------------------------------
RE:免許とビッグバイク 投稿者 たけのうち@横浜綱島
ろざさん>
書き方が不十分で失礼しました。
軽二輪と小型自動二輪の税金(重量税)とか自賠責保険料が違うのは知ってます。
「同じ」と言いたかったのは、
普通二輪で乗れる400クラスと、大型二輪が必要なモノのことです。
免許制度の案ですが。
1.車両区分に合わせて、普通二輪で乗れるのは軽二輪までとする。
(軽二輪免許、ですね。でも、普通二輪免許で400乗ってる人が困るのでよろしくないかと。)
2.逆に、免許区分に合わせて、現行の400クラスまでの車両を軽二輪とする。
※400を越えるものを大型自動二輪として新規車両とするのは、税金・保険料が上がる
ことにつながるので却下。(笑)
というのはどうでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
免許制度 投稿者 オーライ@愛知
ろざさん
パワー(トルク)ウエイトレシオでくくるというのはどうでしょう?
------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者 ラクダ@花見終了
九州から初めて書き込みます。
熊本の建築屋ラクダといいます。
免許制度について
バイクは1気筒あたり500〜600ccくらいが楽しいと僕は思います。
中型を400ccで区切るのはここらへんが楽しくない。
ヨーロッパやアメリカ産の代表的なバイクは1000〜1200ccで2気筒が多いですよね。
単気筒は600ccクラスが多い。
これはこの排気量でメーカーやユーザーがOKだからでしょう。
(レースのカテゴリーや税金制度も関係しますが)
そういった意味で馬力枠という意見に賛成です。
------------------------------------------------------------------------
もげたら痛い。よ。 投稿者 aya<彪>台風娘。
>かっ飛ばしさん
あと、かっ飛ばしさんを大事に思う人達を哀しませないように
どうぞくれぐれも気を付けてくださいねん。
------------------------------------------------------------------------
またまた御返事有難う御座います。 投稿者 かっ飛ばし
今、彪さんに御返事しようと思いキーボードを打とうとしたら、ドーンという音と地響きの
ような小さい揺れがあって、なんだ?と考えた、またかーと思い、部屋から階段を駆け降り
玄関からすぐ隣の家の信号のない交差点に行ったら、隣の家の花壇ブロックに、女の子推定
24.5歳位の2人共女の乗った軽自動車が、ボンネットが逆Vの字になり突っ込んでいた。
ドライバー、ナビシートの女の子達を大丈夫かと思いガラスごしに見てみたらエアーバック
が白い煙を少しだけ吐きちぢんてた、女の子達は俺と目が合い何故か、2人とも笑っていた
微笑程度に、笑ってる位だから大丈夫だと思い、もう一方のこれも黒い車、1BOXタイプ
の運転手25,6歳の黒いスーツのサラリーマンふうの人に、酒飲んでないよね? と聞くと
携帯電話を片手に持ち耳に当てながら、のんでないです、一時停止無視はどっちがしたの?
と聞くと、女の子達の様で、これ以上俺が聞くのはなんだか,と思い家に入った。
バイクの事故も多いけど車の数も多い分この世の中事故だらけで、事故で亡くなった方、
遺族の方達を想うと可哀想です。
事故でだけは死にたくない皆さんもそう思っているから自信過剰、限界を超える無理を
しないでこれからのバイクライフ皆で楽しみましょう。
今事故のあった隣の家の交差点、救急車は一応人を乗せ走り去り、レッカー車とパトカーが
来て後片付けしています。
軽い事故でも親や身内の人に心配、事故現場の回り人達に迷惑をかける事になってしまうか
ら走ってる時は、車、バイクにかかわらずたまーに後ろもオマワリに注意して危険を見落と
す事無くバイクを操縦しましょう。(俺もそうする)
------------------------------------------------------------------------
いろいろ・・・ 投稿者 ろざ
オーライ@愛知さん>
パワーウェイトレシオ・・・それイイ!
無理無く乗れるカテゴリー分けとしては、有効そうですね。
でも、国内仕様をフルパワー仕様に変更したバイクという抜け道が・・・
う゛〜・・・ムズカシイ・・・