Re:問題提起 投稿者 hiro
事故ではないのですが・・・
以前、ヨシムラのマフラーをつけていました。自分は耳が聞こえないので、
どの程度の音量かとかは気にしないでブランドイメージだけで装着していました。
ある日のことです。
信号待ちで横にトラックが並んできました。
青になった瞬間、いきなりトラックが左折を始めました。
接触はしなかったものの、俺は歩道に乗り上げストップ。
トラックも寸前で気がついたようで、そのままストップ。
トラックの運転手が言うことには・・・
「エンジン音がしてなかったから止まってると思った・・・」
交差点前で、しかも信号待ちで・・・止まってるなんてあるんでしょうか?
ましてや、後ろから来て、バイクが信号待ちしてるのは分かってたのに?
マフラーの音が小さいことで、車が「止まってる」と勘違いするなんてあるんでしょうか?
今はナイトロレーシングのフルEXです。
バッフル外して乗ると、結構音がするようで、前述のようなことはなくなりました。
どうなんでしょうねえ?
同じような経験、した事ある人います?
------------------------------------------------------------------------
エンジン音がしてなかったから・・・・ 投稿者 松本ふくろう
それはウソでしょう。
乗用車でも周りの車のアイドリングの音を聞いて
止まってるかどうかの判断なんかしませんよ。
ましてや、自分のエンジン音の大きなトラックなら、
運転席の反対側のバイクのアイドル音など聞こえなくてあたりまえでしょう。
その運転手に悪意がないとすれば、おそらくボーとしてたか考え事をしてたかで、
「あのバイクは駐車中」と思いこんでしまったんじゃないでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
排気音。 投稿者 Tommy Of Wind.
以前CB7Fに乗っていた頃、ノーマルマフラーの音と言ったら、それは静かな事この上なく、
ということで交差点で巻き込まれそうになった事が多々。
いずれも曲がる直前にウィンカーを出す、もしくは突然曲がるといった、対処に困る状況でした。
そういう積み重ねから、四輪を信用しない今の私があるわけで、結果オーライなのですが、
マフラーをバンス管に変えたところ、相手に気付いてもらえる機会が増えた事は確かです。
(すり抜け時に実感。たまに、絶対譲らん!みたいな人もいますがね。)
結局、ほとんどのドライバーにとって、二輪車は邪魔な存在でしかないって事なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
あえてノーマル! 投稿者 みう
2年前、自転車と接触事故をやりました。
左前方を走ってたけど自転車は急に動くモノなので、用心してセンターラインぎりぎりを
走っていたんです。
それなのに・・・後ろも見ずに直角に右折してきた自転車を避け切れずに
突っ込んでしまいました。
相手の人は自分の非を全面的に認めてくれたものの、
「排気音は聞こえなかった。急ブレーキの音で気がついた」と言ってたのがショックでした。
だってノーマルでもそれなりに音がしてると思ってたから。
中古で買ったそのバイクはステンレスマフラーが着いていて、そりゃもうな音でした。
近所迷惑、音が好みじゃないって事でノーマルにしてもらったんです。ワザワザ(笑)
だからあるんですよ・・・大きい音のマフラーは買わなくても。
早速付け替えましたよ。「コレで今回みたいな事故は起きないはず」だったんです。
が・・・? やっぱりってか、とにかくウルサイ!夜遅く帰ってきた時なんか、
誰か起きてくるんじゃないかと心配になるくらい。
それと、後から分かったんですけどノーマルはヒートガードの他にも2重構造になってて
(つまり3重)火傷するような熱さにはならなかったんですよね。
それがステンレスマフラーだとすっごく熱い。
グラスファイバーを巻いたりしたけどダメ。お気に入りのオーバーパンツも熔けたし(涙)
結局一週間でノーマルに戻しました…(何やってんだか)
そして去年、事故で更に傷だらけになったマフラーを交換する事にしました。
ヤフオクで落としたのを♪
え?もちろんノーマルですよ!(笑)
------------------------------------------------------------------------
爆音君 投稿者 KAZU中西
おいらはマフラー交換推進派です。
なぜなら、マフラーの音質が太かったために事故から逃れた経験が多いからです。
「ぶぉん!」と一発ふかすと、周囲のクルマが気づいてくれる。
前にも書いたけど、すり抜けはあまりしないし、
かっ飛ばすときも明け方の高速とか峠のおいらだから、
都内で迫り来るクルマやトラックが怖いのです。
ゆえに接近してこられて、「気づいてないな?」と思うと、ブォンと一発やります。
これで周囲のクルマには認知されている模様。
ある意味自己防衛なのですが、爆音になることもありで、おいらのなかでは永遠の課題っす。
と言うことで、
純正の海外向けマフラーを好んで使っております。
これがいーかわるいかはわかりませんが…。
------------------------------------------------------------------------
音で気付くか? 投稿者 オーライ
自分の路上デビューは昨年12月。
緊張しつつXR-BAJAを駆っていて、背後から迫り来る大型トラックに直前まで気付かなかった
コトがある。それ以来、鶏の様に首を振って頻繁に左右ミラーの確認をしている。
もちろん車の時は以前から鶏だったんだけど、
バイクの場合はまだあちこち見るだけの余裕がなかったのと、
乗車姿勢の関係で、風圧対策の軽い前傾姿勢から上体を起こさないとミラーが見えないってんで
つい見逃していたのでした。
特に風の強い日なんかだと周りの音って聞こえづらくなりませんか?
まして大きな音のするバイクや車だと、自車の音は聞こえても周りの音が遠くなりそう。
もちろん自分のバイクはノーマルだけど、
チョークひいて始動させてると結構近所迷惑な音を出すんですよね。
だから暖気をさせずに走り出してます。
そうそう、バイクに乗って思うようになったコトがひとつ。
マフラー替えてある車の後ろは出来るだけ走りたくないなと。
特にお腹の具合の悪そうな音を出す車の後ろは(爆)。
------------------------------------------------------------------------
まふりゃ〜 投稿者 あきひと
友人の持ってる「スズキ・GAG」、とにかく小さい。
スリ抜けしてる時なんか車のドアミラーなんかに写らないんです。
ホーンがまたチャチな物で、鳴らしても気が付いてくれません。
で、ヨシムラのボアアップキット+マフラーをつけました。
クラッチを切ってアクセルを2〜3回吹かしてやると周りの車は
「ビクッ」と反応してくれてオモロかったです。
------------------------------------------------------------------------
音で存在を主張する 投稿者 ’89V−MAX@横浜
V−MAXを買ってまず不満だったのが、ホーンの音が寂しい事でした。
ホーンの音は大きいほうが良いだろう、早速交換しようと思い立ちました。
音には指向性があります。マフラーからの音はどちらかといえば後ろ向きです。
ホーンの音は前に聞こえなければならないので、取り付け場所に苦労しましたが、
多少はスタイルも考慮して、結局ノーマルと同じ位置に収まるこんな物を買いました。
http://www.bosch.co.jp/kk/jp/productworld/saa/productlineup/long_version_d/
long_version_d.asp?category=7&group=10
ノーマルよりは大きいですが、それでも充分コンパクト、そして音量は充分。
本当は2つセットなのでしょうが、そこは妥協して1つだけ付けました。
幸いにして、ホーンを鳴らす状況になった事はあまりありませんが、
それでも何度か助けられました。高速道路を走行中でもちゃんと相手に聞こえるようです。
むき出しで付いていますし、場所的にも厳しい所なので、走行前には必ず”ビッ!”と
鳴らしてチェックしています。
走行中にも”危なそうだな”と感じたら、あらかじめホーンのボタンに指をかけておきます。
もちろん使いどころが肝心なのは言うまでもありません。
皆さんのバイク、ホーンは充分な音量で鳴りますか?
ホーンは意外と電気喰いなので、バッテリーレス車や小排気量車には厳しい所も有りますが、
バッテリーを変えて(付けて)でもやる価値のあるカスタムだと思います。
それではまた。
------------------------------------------------------------------------
音 投稿者 KZ
多くの方がそうだと思うけど、自分は車もしょちゅう乗ります。
大抵、カーステ鳴らしてます。しかもエアコンつけて窓閉めて。
この状態でマフラーノーマルのバイクが近くにいても音だけで気付いた事は、
あまりありません。たまに上廻してる250とかに気付くくらいで。
自分は車の時もバイク乗りの目線で周囲を見る癖があるんで
バイクとぶつかりそうになった事はないけど、車しか乗った事ない人から見れば
「自分ならこうするだろう」とゆードライバーの目線でしか見れないんじゃないかな?
このBBSに来てる人で車しか乗った事ない!
とゆー奇特な人がいたら意見を聞いてみたいです。
あと、音量のデカさってどのくらい迷惑なんでしょう?
ウルサく感じる時って気になる音量がしばらく続いた時だと思います。
すぐに通り過ぎるならそれ程気にならないのでは?ウチの前をよく族が通りますが、
すぐに通り過ぎるので気になった事はありません。
でも、自分も改造大好き人間なので、そうじゃない人の意見を聞きたいです。
自分も家族に「あんたのバイク、音大きくない?」と言われる度に
「バイクは周りに気付いてもらわないと危ないんだよ」と言いますが、
本音はそれ以上に爆音マシンがかっこいいと思ってるんです。
でも、10代の頃のようにレース管付けたりはしなくなったけど。
自分では夜〜朝は暖機しないとか住宅街は回転落すくらいは気を使ってますが、
うちのオバアチャンは俺の事を暴走族だと思ってるよーです。
改造に興味ない人が見れば非難ごうごうな発言かもしれませんが、
ブッちゃけて書いてみました。
でも、このBBSに来る人でそーゆー層は少ないんだろーなー?
------------------------------------------------------------------------
音 投稿者 消防職員
私は消防車や救急車を運転しています。緊急走行時にはサイレンを鳴らしますが、
最近の車は防音性能が向上しているせいか、こっちに気づかないことがあります。
たまに緊急車両に気がついて路肩に停止しようとしている車を、追い越してくる
クソバカ野郎がいますが、こういうバカは別として、
サイレンの音が聞こえない人にバイクの音が聞こえるのでしょうか。
音で存在を知らせるのなら、余程の音
量にしないと効果が薄いような気がします。
私はHDのショベルに乗ってますが自分の存在をアピールするときは、
車線のまんなかを走ったり、おおげさな進路変更をするようにしています。
------------------------------------------------------------------------
音 投稿者 T.O
俺のバイクも集合管付いてますが(400です)回りの車を音で威嚇はしないです。
吹かしたら族と間違えられそうだし・・。
自分が車を運転するときは必ずといっていいほど窓をチョット開けておきますが
窓を閉め切ってカーステの音量を上げられたらまず聞こえないかと思いますし。
ただ、幹線道路などで自分なりに安全確認が出来たときなどは思いっきり回すけど・・・
あと、ご近所対策(?)は早朝や深夜時には表通りでEg掛けたり切ったりして
自宅までは押して歩いています。
音量というよりも音質がキライな方もいらっしゃるでしょうね
------------------------------------------------------------------------
交換できました 投稿者 小刀
こんにちは小刀です。
この間の日曜日に私の小刀のマフラーをノーマルに換えました。
思っていたよりも簡単に交換できました。
買った時から付いていたのはモリワキの認定品ですが少々うるさいと思っておりました。
前のマフラーは非常に官能的で良い音でしたが、
自分が気持ち良いだけで周りの迷惑も考えなくてはいけないと思います。
交換してみると今度はモーターのごとく静かで自己満足度は低いのですが
これが正当なのだと思います。
興味の無い人にとっては静かなことに越したことありませんものね。
周りの車に対するアピールは必要でしょうが、
そのためにライトを点けているのではないかな。
------------------------------------------------------------------------
誤解のない様に言いますが。 投稿者 みう(埼玉)
私がノーマルマフラーを使用しているにはいくつかの理由があります。
1)周囲に口うるさい親戚がたくさん住んでいる
2)深夜(0時頃)帰る事が多い
3)実際に着けてみないと音がわからないので手を出しかねている
4)ノーマルの機能が好き(熱くならない)
5)ビンボ…(T▽T)
特に1と2が問題です。コレがなかったら?・・・爆音結構好きかも(笑)
ただ音質の好みはありますけどね。
実際の排気量以上に見せたいが為の無理やり大きくした音は嫌いです。
そこさえクリアしてればドコドコもヒュンヒュンも好きなんですよ・・・。
それから、基本的に走っている時は車からは「見えてない」と思っています。
見えないから平気で幅寄せもするし、合流ポイントで割りこんで来るんだと。
例え、こっちを向いて確認してても見てるのは車だけでバイクは見てませんって事多いです。
ましてや車体が小さい分、遠近感が車よりないですからね。
「あっと言う間に近づいたから、きっと飛ばしてたんだろう」と思われるのが関の山です。
車なら凹んで終わりな所も、バイクなら転倒+怪我に繋がりますから、
装備も安全確認も手が抜けるとこってホントにない乗り物だと思いますよ・・・つくづく。
------------------------------------------------------------------------
マフラーかぁ 投稿者 VTR@平 名古屋
私もどっちかっつーと、ノーマル派なんです。
マフラー換えたバイクとか乗ると「うぉーかっこえー!!」と思います。
みうさんと理由は似てますね。
1.近所に親戚はいないけどお年寄りが多い(下町なので)
2.金がない
抜け道みたいなところに住んでるので、夜でも車が通ります。爆音で。
たぶん寝ている人がいるってことに気づいてないんだと思う。
よく行く山道とかでも、民家がありますよね。住んでる人にしてみれば
「ひとんちの前をびゅんびゅん走って!」って思ってるんじゃないかな?
なんかそういう人もいるかもしれないって思ったら変えられなくて。
静かな為に気づいてくれないってのもたまにありますけどね。
ま、自分ちの前でエンジンかけられないのが嫌なだけかも(笑)
でもさー、本音で言えば爆音好きなんだよね。でっかい音で音楽聞くのが
好きなのに似てる! ライブに行って音が小さかったら嫌ジャン?
今年はマフラー買う代わりにサスペンションかな?
------------------------------------------------------------------------
Re:音 投稿者 KAORI(ROU)
KZさん>
>あと、音量のデカさってどのくらい迷惑なんでしょう?
>ウルサく感じる時って気になる音量がしばらく続いた時だと思います。
>すぐに通り過ぎるならそれ程気にならないのでは?ウチの前をよく族が通りますが、
すぐに通り過ぎるので気になった事はありません。
バイクが好きな人には気にならない音でも、
例えば、赤ちゃんが寝てるとか、病人がいるとかでも状況は変わって来ると思うんですよね。
一瞬の音でも起きてしまうかも知れない。それから泣きやまないかも知れない。
病人は神経が高ぶって、それから眠れないかも知れない。
前にバイクに乗らない友達に「バイクは音が怖いから嫌い」と言われました。
そう感じる人もいるんだな・・・と改めて思いました。
それは車でも同じだとは思いますが・・・。
そういう私も社外品のマフラー付けてます。安全性とかより正直言って自己満足です。
消音材入れてますが、元々の排気音が大きいバイクなので煩いと自覚してます。
ですから夜中や早朝乗る時は大通りまで押して行ってエンジンかける等工夫してます。
大切なのはTPOだと思います。
「誰しもがバイクの音を気持ちよく感じる訳じゃない」のですから・・・
バイクの音、どれだけ大きくしても気づかない車は気づかないと思います。
周りを気にしてない車は多いですから・・・。
だから消防職員 さんの言われるように救急車のサイレンにも無頓着なんだと思います。
安全性だけを言うならマフラーの音を大きくするより、
他にあると思います。
私は右直事故を防ぐ為に、交差点で自分が直進するとき、ライトをハイビームにしておきます。
少しは目立つかな?と。(昼間限定ですが)
------------------------------------------------------------------------
まふりゃー 投稿者 かもぱぱ
ノーマルマフラーについて以前信哉さんが語っていたような・・・
「メーカーが膨大な工数と開発費をかけて作った物なのだから、それを上回る物がそう簡単に
作れるワケがない」
というような主旨だったと記憶しています。(違っていたらすみません!)
自分自身は、音量押さえ気味の低音系排気音は大好きなんですが・・・。
それを付けて得るものと失うもの(主に銭・・?)のバランスを考えると自分には
ノーマルがベストなんだな、と思っちょります。
------------------------------------------------------------------------
祝 黒猫さん 投稿者 松本ふくろう
マフラー私も変えてますね。やはり自己満足の部分は大きいです。
確かに換えた時はハンドリングが軽くなったと思いましたし、
吹け上がりも良くなったと感じました。
しかし、錯覚というのも大きかったと思います。
あと、リア周りのメンテは楽になりました。サイレンサーがわりと簡単にはずせるもんで。
音、でかいのは確かに好きですが、でかすぎはちょっとやですね。
以前、日曜日に会社のある工業団地に行ってサイレンサーをはずして
エンジン掛けてみましたが、まさに「やかましいわああああああ」でした。
最初は「ちょっと走ってみようかなあ。」などと考えてましたが、
乗ってる自分がうるさい&人に見られたら恥ずかしい、で早々に
サイレンサー付けてかえりました。
しかし、社外品でもサイレンサーの消音効果は結構高いもんだなと感心しました。
------------------------------------------------------------------------
マフラー 投稿者 ぬらりひょん
俺、XJR1300ドノーマルで乗ってます。
ピカピカメッキの後ろから見た2本出しのマフラーが好きです。
流石純正丈夫ですねえ。数回の立ちゴケと1回走行中の転倒にもびくともしません。
ま、重いんですけどね。
音は人それぞれ考え方があると思いますが、
最近車でもぶっといマフラーつけてぶおぶおいわしてる人達多いんで、
俺は逆にノーマルでスマートに乗りたいと思います。
------------------------------------------------------------------------
防衛運転 投稿者 謎の薬剤師
今日、車で走っていたら、前を走る軽自動車が交差点
(十字路、俺の通行側は黄色点滅、交差側は赤点滅)で出会い頭に右から来た、
同じく軽自動車にぶつかった。
一応は黄色点滅は「徐行」で赤点滅は一時停止だから、
責任が重いのは赤点滅で一時停止をしなかった方になると思うけど、
どちらも注意不足だと思った。というより見ていた感じでは
「お互いに相手には気づいていたけど、向こうが止まるかと思った」という感じのぶつかり方。
人間の心理には詳しくないけど、片方が大型トラックやベンツ、装甲車
(冗談と思うかもしれないが自衛隊の駐屯地のすぐそこが現場で良く走ってる)ならば
「止まらなくては」と思って起きなかった事故だと思う。
逆に自転車や幼稚園や保育園の園児、車椅子でも起きなかったと思う。
なぜ、こんな事を書いたかというと、事故や「ヤバイ」と思うのは、「思いこみ」で起きる
部分が大きいからだと思う。
どっちが正しいとか、四輪は良く見てくれ、というのでなく
「四輪は二輪をまず確認していない」「四輪の運転手は二輪の動きを知らない」
とわきまえてバイクに乗るのが、一番安全な方法ではないかと思う。
四輪が良く見てくるようになったとしても、たった一台見ていない車のために、
道路に転がされて血を流して痛い思いをするのは俺たちバイク乗りだ。
昔、教習所で「防衛運転」というのを習ったのを思い出して、書いてみた。
マフラー換えて、音を大きくしても、それで車が認知するかは? です。
消防職員さんと同じく、俺も消防団で消防車で緊急走行するけど、
サイレンの音も充分に聞いていないので、音で認識というのは難しいと思います。
ちなみに、俺もマフラー交換したバイクに乗ってます。
吹けあがりと、ヤッパリ、「音」かな〜。
------------------------------------------------------------------------
やばかったこと・・・ 投稿者 SSS
バイクの音はただでさえうるさくて近所に迷惑・・・という意識があり
ノーマルに固執はしませんが、あまり大きな音にはしたくない派です(笑)
でも高校のときに友人から譲り受けた原付が結構な改造車で、
嬉しさのあまり考えてなかったのですが結構な爆音だったようです。
もしかしたら小さな車体でただでさえ見つけにくいのだから、
あの音に助けられていたことはあったのかもしれませんね。
でも2ストのうるさい音でも間近に迫らなければ他の人から“そこにいる”という
意識を向けられないことが多々あり目立っている音でも注意されることって
少ないのかな・・・とも思ったこともありました。
あ、マフラー交換とかすると4ストのほうがうるさいのかな…?(^^;
車に乗っているときによく思うことはあまり大きな音楽をかけていると、
ただでさえ室内なのに余計に意識が周りに向かなくて危ないのではないか・・・
というのがあったりします。
そんなわけで日常は音楽をかけずに乗っていることが多く、
そのほうが周りの情報が自分に届く気がしているんですが・・・
気のせいじゃないといいなぁ(笑)
------------------------------------------------------------------------
マフラー音について 投稿者 オフ車好き
以前に聞いた話です。
郵便配達の赤バイクが、環境問題に対応する一環として電気バイクに変えられました。
郵便配達のバイクは路地裏を走ることが多いのですが、電気バイクは音がしません。
バイクが近寄っていることに歩行者に気づいてもらえず、大変に危険である!ということで
擬似排気音を鳴らす装置を付けて走っっている・・・・と聞いたことがあります。
人づてに聞いた話なのでソースが違っていたらスイマセン。
私は自転車も好きで良く乗りますが、良い部品を使った自転車は、
走るときのあの「シャー」と言う音がしないので(無音)歩行者の後ろから近づくと、
気づいてもらえないことがよくあります。
タイヤはスリックで、ロードノイズもしないし、漕ぐ足を止めて惰性で走っていると、
風を切るわずかな音しかしません。
最近ではライトをつけっぱなしにして乗っています(発電機の音がする)
今乗っている単車は、排気音がとても小さい(ノーマルのカブの音より更に小さい)ので、
喧騒な街中を走っていると歩行者、自転車が目の前に飛び出してきたりして
ヒヤッとしたことが何度かありました。
今は車検対応のある程度音の出るマフラーに変えています。
騒音の観点からすれば無音であることに越したことはないのですが、
路上の安全の面から見ると簡単にはいかないようです。
単車で走るとき、大通りを走るときは存在感を周りにアピールして、
道端を老人や子供が歩いていたり、住宅地を抜けるときは音を絞って走っています。
ということを言ったら、
「大通り沿いに住む人々を切り捨てた考えだ!」
と、カミつかれました。