打倒三ない!+今後のバイクのあり方について 投稿者 単車侍
二回目になります。今日もいつものようにインターネットをしていると、
PTAのホームページに目がいきました。
そのなかで、高校生を事故から守るために三ない運動をやってきたというの
は知っていましたが、
何と今でもバイクの免許取得年齢引き上げの提案があるようです。
最近せっかく高校生にバイクを乗らせて教えていく考えが広まりはじめたというのに・・・
俺は免許の年齢を引き上げたって無免許で乗るやつはいると思いますし、
高校の期間だけリスクを回避するのは意味がないし、事なかれ主義の一つだと思います。
その他にも排ガス規制とか、資源の問題とかもありますが、
そういうのに対して俺は国全体でノーカーデーを実施するなどしていけば良いと思います。
どちらにしても、免許取得年齢引き上げや、三ないでは対処できないと思います。
将来俺はそういう不合理と戦っているつもりです。(今も?)
メルアドも書いておいたので、信哉さんの意見も聞けたら最高だと思います。
(やっぱ忙しいから無理か?)それでは、
富山の問題児(16)でした。
------------------------------------------------------------------------
シンヤさんじゃなくて申し訳ないが 投稿者 KAZU中西
単車侍さん<
あなたの言いたいことはなんとなくわかりました。
確かに乗せて教えることはいいことだとオレも思います。
で、あなたは何かそれにたいするアクションを起こしていますか?
具体的に言うと、オレは校則に不満があったので、
高1の時に生徒会長になり、パーマを掛け単車で通学しました。
結果的に大きな変化はなかったけれど、
オレ的には大きく立ちはだかる壁に一矢報いたつもりでした。
その後、後輩から頭髪と通学服はかなり制限が減ったと聞き、
ちょこっと嬉しく思ったり。
そんなエピソードなんかがあれば聞きたいなと思い
レスしました。
------------------------------------------------------------------------
単車侍さん 投稿者 謎の薬剤師
俺も高校の時に、免許が取れなくて校長や教育委員会に手紙を出したよ。
直接、郵送すれば良いかもしれないけど、
「俺は、法律で認められている免許が取れない事に納得がいかない」
と敢えて学校経由で出した。
そしたら見事に握りつぶされていたけど。
そのときは、「目を付けても望むところだ。」と思っていた。
何回か校長にも呼ばれたけど、俺は正しいことしてるとか、
皆のためとかではなくて自分の為に免許が欲しくてやっていた。
(そういう信念があって、校長と直に顔見知りになると
担任や生活指導の教師は何も言わなくなる)
結局、何も変わらなかったけど、やったことに後悔してない。
------------------------------------------------------------------------
はっ!! 投稿者 Z−DUELクロス@土佐國
おいらも高校時代に免許を取得し、それが学校にばれて学校側から
「反省文を書け!」と言われ・・・
「16歳以上は免許が取得できると法律で認められてるのに何がいけないんだ!
納得がいかない!だから反省なんて何もしてない!」と書いて出したら
学校側から「法律よりも校則だっ!!」と言われ空いた口がふさがらないままに
停学なりました(笑)
その後校則は無視して楽しいバイクライフを送ってました。
なぜか高校卒業時には手元に免許証が3枚あった。(爆)
------------------------------------------------------------------------
ひぃ!! 投稿者 韋駄天
自分も高校の時に免許取ってしばらく乗っていましたが、あるとき先生が
”バイクの免許持ってる奴は手を上げろ〜♪”・・・心配するな、停学にしたりしないから!
といかにも何か企んでいる様子でクラスのみんなに聞いてきました。
免許の種類ごとに聞いてきました。半分ほどは警戒してか、手を上げない人もいました(笑)
俺は法律的になにも悪いことはしてないはずだぜ〜と、中型免許で手を上げました。
しかし俺だけ・・・。
先生は笑いながら”韋駄天、いつ取ったんだ〜?”と苦笑していたのが印象的でした(笑)
そん時の私は『正統派高校生』で通っていたのです!(ホントです/汗)
その調査が何の為だったのかは聞けませんでした…(惜しいっ)
約束どおり(?)停学にもならず自宅に連絡も来ず卒業するまで何もありませんでした。
どうやら私の行った高校は、免許取得はOKみたかったです。
高校生なんだから校則を守るんだ!!とも言われました。
校則の前に法律守るのが先じゃないのか〜
といつも思っていました。戦う覚悟はできていました。
だから近くの駅まで(学校の近くは盗難・悪戯が心配)マシンで通いましたね〜。
あれは楽しかったな〜♪
------------------------------------------------------------------------
校則との戦い 投稿者 静岡のAX−1
校則の矛盾にたったひとりで立ち向かった皆さんの話がカッコ良くて
なんか若返ってしまいました(笑)やっぱ基本はひとりでも戦う、だよなあ。
ねいちゃんの話なんですけど、授業ボイコットとかが流行してたんです、昔。
はやりで我も我もとやってたみたいですね。戦いなのか珍走なのか・・・
で、クラスメイトの女の子たちが服装の自由化をかかげてソレをやるって
話があったそうなんですが、ねいちゃんは
「そんな枝葉の先みたいなことして何になる。理屈こねるなら根本を見ろ」と言い、
長期の活動を提案したそうです。例え今、結果が出なくとも、後輩たちに良い条件が
残してやれるように。でも、まわりの反応は冷たかったそうです。
「そんなことしても、あたしら好きな格好できないジャン。」
・・・偉そうなゴタクを並べても、この程度か。そう思ったそうです。
だからこそ、ひとりで戦い抜いた皆さんの話、カッコ良かったです。
------------------------------------------------------------------------
責任 投稿者 ben
小学生の時、親戚の兄ちゃんのYAMAHAチャッピ-50を持ち出し、
近所の河原まで走った。
帰り道、幸いにもおまわりさんに捕まって事故など起こさず無事帰宅出来た。
ドキドキしたし、ワクワクしたし、もの凄く楽しかった。
しかし親や親戚やその兄ちゃんは大変だった。
父親が親戚の人の前や警察で額を地面にこすりつけて誤っている姿が、
30年近く経つ今も忘れられない。
高校に入学して原付の免許を取った。
おりしも三無運動とやらが巻き起こる時代だった。
納車されたバイクを前におやじが俺に言った。
「3つの責任を言ってみろ」
民事・行政・・・・と二つまで言えたが刑事が出てこなかった。
バイクのカギは1ヶ月ぐらい取り上げられた。
免許を取得した事の報告が学校に遅れてしまい、おやじが呼ばれた。
担任と教頭の前で、額をこすりつけて誤るおやじがそこにいた。
バイクは、アルバイトをして金はいくらか出して買った。
寝る所・食べる事・光熱費から何から何まで親掛かりだった。
おやじも学校もバイクに乗る俺を、見守ってくれていた気がする。
子供が取れない責任という名の重圧に耐えながら・・・・・。
俺の子供もバイクの免許を取る日がいつか来ると思う。
成人して自己責任が取れるまで、俺は子供を見守る事ができるか不安だ。
子供が三無運動の学校に入学してくれたら、楽かもしれない。
大人を逃げる事になっちまいそうだ。
おやじが俺にしてくれた事を子供にもしてやりたいんだけどな。
------------------------------------------------------------------------
がんばれ! 投稿者 チョコベ
単車侍さん<
僕も同じく富山出身のバイク乗りでございます。
学校でバイクは許可されてはいませんでしたが、
親の許可を得てバイクに乗っておりました。
バイクに乗る事は悪いことではありません、当然高校生でも一緒です。
是非、先生方、ご両親に納得してもらって
楽しいバイク生活をおくってもらいたいです。
しかし、世のバイク乗りが世間に完全に認められていない
ということが3無い運動が終わらない理由の一つなんでしょうね。
大人のマナーが良くないのでしょうか・・・・
------------------------------------------------------------------------
乗らないで後悔するより、 投稿者 菊池伸也
乗らないで後悔するより、乗った方がよいと思うけどな。
単純な理由で恐縮ですが。
がんばってください。
高校時代、友人のバイク(50cc)に乗せてもらって、当時の私は「半クラッチ」
なるものを知らずに、アクセルあけすぎでウィリーし、ちょっと傷つけちゃったことあります。
あやまったけど、でもよく考えてみるとそれとかがきっかけで30過ぎてから
中免をとり、バイクに乗っている私なのでした。自分で買ったバイク、自分で取った免許、
なにを恥じることがあるだろうか?
------------------------------------------------------------------------
俺も3無い校出身です。 投稿者 hiro
当時は3無いが始まったばかりで、ネコも杓子も「3無い」「バイク=悪」
の風潮がありました。
俺は近所の兄ちゃんの影響で、16になったらさっさと免許を取りました。
もちろん、学校には内緒で。
親は「無免で事故起こされるよりはいい」とのことで許可してくれてました。
学校にバレた時、真っ先に俺の味方をしてくれたのは親父でした。
「権利と責任が一体であることを教えず、学校で何を教えると言うのか?
勉強だけ教えてりゃいいもんじゃないでしょう?」
いつだったかのミスターにもこんな台詞を使ってたマンガが載ってましたね?
そん時のオヤジ、カッコ良かった。
その後、停学1週間。
そんだけです。それ以外おとがめ無し。
今はどうか知らないけど、当時聞いた話。
「バイクなんてものがあるから、暴走族が増える。バイクが無くなれば暴走族も減るはず」
ヘンだよね?暴走族はバイクに限った話じゃないのに。
この理屈で行くと、銃とか核兵器を無くせば戦争がなくなるってのと同じ。
銃や核兵器が無くても戦争は起こるんだから。
俺は単車侍さんの言い分はわかる。
でも、それは親とか回りの大人の信頼を得てからの話じゃないかな?
バイクに乗る権利は確かにある。
でも、それには「責任」ってヤツが付きまとうもの。
なんに対する責任かというと、バイクに乗ることによって生じるさまざまなこと。
俺が言えた義理じゃないけど・・・
事故を起こして、アナタが死んだりしたら悲しむのは誰か?
そこのところを頭に入れてこれからを頑張ってください。
例え、今は乗っていなくても、同じ道を走るものとして俺は応援します。
------------------------------------------------------------------------
3ない校 投稿者 かつみ
俺4ナイ校でした。
「免許とらない」「乗らない」「買わない」「見ない」
最後の「見ない」か笑えましたけど。。
親にも、説得したけどダメでした。「校則だから」って・・・納得できなかったです。
で、結局は友達のバイク借りて無免許で乗ってました。
結局は乗ってしまうんですよ。高校生なんて事故とか考えてないんですから
事故を起こしてはじめてわかるんですよね。
いま、思うと事故おこさなくて良かったですよ。
うちの高校は意味がわからなかったですね。
俺の友達はタバコの自動販売機のボタンを押しただけで停学くらってますから
買ってないのに。。
後、酒はもちろんダメですよね?
在学中はもちろん停学ですよね?
で、卒業してすぐ、飲み会やったんですよ。担任の先生交えて・・・
先生に酒ついでもらいました。って、俺まだ10代なんですけど・・・。
う〜〜んわけわからん学校だったなぁ。。
------------------------------------------------------------------------
バイクの免許は 投稿者 昌@銀VTR250
高校時代『乗ってこなけりゃO.K』でした、
すでに家庭科の先生(♀)がセローで通勤してるくらいで
近くの教習所で安全運転講習会があったときも
掲示板に貼り出されたくらいでした。『参加者募集』って感じで。
結局、生徒会が代表で行くことになって自分が行くことに・・・、
で、なんと講習会に校長まで来ちゃって、
帰り道、校長含めて仲良く学校に帰りました。(笑)
でも、ウチの学校、自分が入学してからバイクで二人死んでるんです。一人は無免で・・・
だから、余計にしっかりと免許を取らせて乗らせたかったのかもしれません。
因みに親父は『んだぁ免許いらねぇだぁ?、俺の息子ならさっさと取って来い』でした。
アルバイトは『原則として禁止』でしたが担任に
『兄弟が下に3人もいて自分の小遣いが無いんです』っていったら
通ってしまいました。
酒とタバコにはメッチャ厳しかったですけど(当たり前かな)
------------------------------------------------------------------------
学校公認 投稿者 かもぱぱ
高校生のとき。てぇと1981年頃ですな。
内燃機関研究会、という部がありまして。
平たく言うとバイクに乗る部。
一応、HAWKのモノと思われるエンジンが一個あって、それを
なでくり回しながらエンジンの構造について考察するという
儀式もあったようななかったような。
今思えば、よくもまぁあんな部を創設できたもんだなぁ。
自分は原付免許を持ってるだけで、バイクは持ってなかった
から内燃機関研究会の活動ってばセンパイがバイク乗ってる
のを見てるだけ。VF400、CB250RS-Z・・あとは忘れた。
朝礼台の上でOBのセンパイと酒盛りしたっけ。そのまま部室
に泊まって、そう、初めて二日酔したんだ、今思い出した。
朝露に濡れた草の匂いが蘇る・・・
話題がズレました。
つまり、学校側から「乗るな」というお達しはなかったわけ。
だからと言って事故多発、ということもなかったと思います。
「権利と責任」について諭されることもありませんでしたが、
なんとなく皆うっすらながら自覚してたような気がしますね。
なんでだろう?
案外、「好きにしなさい」と突き放される方がいい場合がある
のかな? これ、けっこうリスキーだとは思うけど。
------------------------------------------------------------------------
非公認 投稿者 かもぱぱ
まーた思い出した。
友達が、細かいことは忘れたんだけど、なーんかやらかして
職員室に呼び出されたわけ。
で、Yシャツの胸ポケットにしっかりとタバコが入ってて。
んで、当然先生に発見されたんだけど・・・
「こら!見えてるぞ!」
タバコ没収。以上。おおらかっちゅうかなんちゅうか。
そんなこんなで、休み時間になればトイレの個室に数人で
入ってプーカプカするもんだから、トイレがケムくって
もうバレバレなんだな。んで、やっぱり先生に発見されて、
「おい!ケムいぞ!」以上、終わり!
おもしろい学校だったなぁ・・・
------------------------------------------------------------------------
ウチの高校 投稿者 anita
女子高だったんですけど、風紀にはメッチャ厳しくて、
ショートヘアー許可書、天然パーマ許可書…などがありまして、
停学なんて制度は殆ど実行されずにピアスだけでも退学。
なのになぜか、バイク免許だけは「家業で乗る必要のある者に
対しては申請の上、許可」でしたなぁ(-_-)a
当然、内緒で乗ってるのもいたけど(笑)
------------------------------------------------------------------------
高校時代 投稿者 ろざ
俺はその頃は煙草吸わなかった。臭いが嫌いだったし、
悪い所をしこたま強調して教えられたタバコの害って奴の説明を真に受けてたし。
バイクも嫌いだった。学校にたまに来る、タオル巻いて顔隠した奴が(不特定多数)
ブンブカ吹かして帰っていくの見て「カッコ悪い」と思ったから。
酒は好きだった。
学校から帰るとそそくさとつまみ作ってビール注いで呑んでた。
ウイスキーも好きだった。
今は煙草もバイクも酒も、大好きになってる。
酒は元から呑んでたし、バイクは楽しさを教えてくれた奴がいるし。
煙草は・・・
どうして吸ってるんだろ?(笑)
------------------------------------------------------------------------
バイク免許 投稿者 TOM@沼津
こういう事って、自分が当事者の時には、かなり熱い問題
なんだけど、当事者でなくなると少しずつ薄れていって
しまうんですよね。
バイクの場合、自分が卒業して、大っぴらに乗れるように
なると、逆に3ナイ支持者になっちゃったりして。
(僕は違いますよ・・・)
「バイク・バイク」って行ってた奴が、車に行っちゃったり。
うちの中学は、校則で「男子は無条件で ボウズ頭」でした。
その当時は、かなり反発もしました。
最近は、長髪許可になったみたいですが、ボウズはボウズで
良い思い出になっているかな という気はします。
------------------------------------------------------------------------
確かに 投稿者 チョコベ
TOM@沼津さん>
確かにその通りですよね。
僕も単車侍さんにエールを送りながらも
事故などトラブルが心配で気になってしまいます。
それなら乗ってもらわない方が楽ですよね(笑)
まさしく学校側の心境でしょう。
でも、明らかに逃げの気持ちです。
乗れと言って乗せて、事故起こされたら責任取らなきゃいけない→
できれば責任は取りたくない→バイク禁止。
こんな考えはやっぱりよくなですよ。
------------------------------------------------------------------------
息子と免許と保険 投稿者 JIN
私が免許とった頃はノーヘルOKの時代でしたんで「3無い」なんて聞いたことも
ありませんでした。バイク通学もOKでした。
免停→無免で検挙→無免で検挙→取消(3年)→無免で検挙→保護観察でも学校は高専
だったせいか何らお咎め無しでした。
古き良き時代だったのでしょう。何せ125で試験にあがれば大型に乗れたのですから。 現在は母校もバイク免許は4年生以上に限っているようです。
運良く?一番危ない時期に免許取消になり、25才で中免を取り直すまで原付にしか
乗っていなかったので死なずに済んだんだろうなと思ってます。
ところで、息子は18才の高校3年生と15才のプータロー。
下の息子は高校に入学はしたものの半年で中退し、4月から通信制の高校に行く予定です。
どうも学校が合わなかった事もあるみたいですが、兄貴の友達が通信制高校に行っていて
バイクに乗れるのが結構大きなウェートを占めてるみたいです。
下の息子は3月下旬生まれなんで3月から教習所で中型免許をとる予定です。
上の息子は現在高校3年生。教習所に通っていて、中型免許の3段階です。
親父としてでなく、先輩ライダーとして坂道発進やスラロームのこつを教えたりして
息子達から尊敬?の眼で見られているようです。
息子達はCB400やゼファーに乗りたがってましたが、保険の面で私のSPADAと
新たに購入する125に乗ることで納得させました。
新たに任意保険に入ると全年齢で年払いで約24万!
3年も保険料を払えば400クラスの新車が買える。
息子達は高額な任意保険への加入に疑問を持っていました。
任意保険無しで乗ることのリスクや無責任さを話して聞かせると、息子達は保険料が安く
なる21才までは私のSPADA(10年位任意保険を続けているので全年齢に変えても
月額7千円未満で済みます)や、原付保険で乗れる125に乗る事に納得しました。
若い人で400クラスに乗っている人を多く見ますが、任意保険はどうしてるんでしょうね。
良く払えるもんだなと感心します。単に私の稼ぎが少ないだけかもしれませんが。
もし、任意保険に入らず自賠責だけならライダーとして?ではないかと思います。
バイクは自分だけでなく他人を簡単に死なせることができるんですから。
私もバイクの任意保険に入ったのは10年位前の事で、それまでは自賠責だけだったので
大きな事は言えませんが、それでも言いたい。
自分や人がバイクで死んで、妻子・親・兄弟、家族が辛い思いをするのです。
せめて任意保険に入っていれば、金銭面で迷惑を掛けなくて済みます。
自賠責だけの人は今からでも遅くないと思いますよ。任意保険に入りましょう。
PS:私は損害保険会社とは加入者というだけで他に関係はありません。
上の息子にSPADAを回すので学費や借金を払い終わるまではバイクはおあずけです。
ただ、たまには下の息子の125をぶんどって乗ってやろうと思ってます。
------------------------------------------------------------------------
うぷぷ・・(思い出し笑い) 投稿者 knighthawk
校則の話で盛り上がってますねえ・・・なんか、懐かしい(- -)
私の親父ネタをもう一つ。
私の高校は、3ない運動をしていました。
ある時、隠れて乗っていた生徒が事故を起こしたので、
学校側は保護者を集めて「3無い運動徹底のお願い」という説明会をしました。
うちの親父、この集会に大型バイクで来ました。
終わってから私を後ろに乗せて帰りました。
今は笑えますが、当時は・・・(^^;;;
------------------------------------------------------------------------
俺の行ってた学校はうるさくなかったな 投稿者 神宮前の鮫
バイク通学はだめだったけど、免許はOKだったな。
でもよく通学してました(笑)
一回バスの中から先生の手が伸びてきてヘルメットつかまれたときは、
ビッツラしてこけるかと思いました!
「何年何組だ!」って言われて信号無視して逃げちゃった!後でちょ〜〜怒られた!
懐かしいな!早引けして三浦海岸とか湘南とか良く行きましたね。
高校生のときは本当に楽しかったな!初めて自分で遠くに行けるのは本当に感動でしたね!
意味なく江ノ島とか行って一服したり本当に楽しかった!
若い衆でこれから免許を取る奴等、頑張れよ!でも責任も自分で取るんだぞ!
保険は入れよ!ベンツとか高いぞ!80万とか平気で掛かります!親は破産します!
でも本当にオモシレエから頑張ってね!
------------------------------------------------------------------------
義務と権利は表裏一体。 投稿者 みう(埼玉)
みうは3ない運動には関係ない所でバイクに乗れませんでした。
親や、周囲の猛反対があったんです。
中型を取ろうとした矢先に兄がハデに事故ってくれまして…(-_-;)
たしかにバカげてる校則(拘束)です。でもそう言い切れるでしょうか?
キチンと乗る以上は保険、装備とお金がかかります。もちろん省いても乗れますが。
それをしなかったが為に事故った時に発生する大きな負担、
これをカバーできる人が高校生でどの位いるでしょうか?
親に泣きつくのがせいぜいですよね・・・
自由と勝手を履き違え、権利ばかり主張する前に義務を果たしなさい。
老婆心ながらそう思います。以前事故った時にショップで修理の相談してる時、
高校生の男の子がタンデムバーを付けていました。
(誰を乗せるのかな…彼女だったりして? いいなぁ)
と思ってふと見ると持ってるメットが半キャップだったんです。
余計な事と判ってるけど、声を掛けました。
「このメット、今日事故った時に被ってたんだけどフルフェイスじゃなかったら
顔が削れてココにはいなかったと思う。余計だと思うけど、半キャはやめた方が良いよ・・・
特に人を乗せるならね」
彼には「今夜は赤ん坊のロースト食べるの」とでも聞こえたような顔してました。
ふーん… そう言ったきり、二度とこちらを見ることもありませんでした。
やっぱり言わなきゃ良かったのかな・・・代金を払ってた彼の父親らしき人は
聞こえてすらいなかったようです。
人は人、自分は自分。
ウチの子に限って事故なんてある訳ないと思ってるんでしょうか。
少し、寂しくなりました。
------------------------------------------------------------------------
教えてあげたい気持ちはやまやまなれど 投稿者 SAT
>みう様
「高速回転する円筒上のやすりに素顔を押し付けられますか」
と聞いてみたらよかったかも。
相手の方はさらに怪訝な顔をされるかもしれませんが。
想像できなければ体験するしかありませんね?
------------------------------------------------------------------------
まじめに考えると・・ 投稿者 knighthawk
バイクに乗るとか、アルバイトをするとか・・・
校則で規制する問題ではないですね。
個人の責任で判断することでしょう。 もちろん未成年であるならば、保護者の同意は必要であることは当然です。
半キャップで顔を削ろうが、首にかけたヘルメットで頸椎を折ろうが、
学校には関係ないことです。
他人にけがを負わせたら、徹底的に本人に責任を負わせるべきでしょう。
学校に個人のモラルを教育する責任と能力なんて無いと、
なぜみんな、気がつかないのかな?
------------------------------------------------------------------------
単車だけじゃないけど 投稿者 えんがた
みうさんのおっしゃるとおり、権利ばかり主張して
義務を果たさないお子さまが多くなってますね。
こいつを教えるのは難しいけど。
子どもに関わる仕事(ガッコの先生じゃないが)をしていて、ホンマこまるのはこの事です。
やるべき事やれよ、子どもたち。
あっその前に大人の皆さん人として果たすべき姿を見せないと。
虐待をはじめ子どもたちが犠牲になる様々な問題を引き起こしたのは、
大人に責任がありますよ。
でも単車が子どもたちと何かのつながりになる事は間違いないです。
権利と義務。そして責任について教えるいい材料であると思います。
モラルを教えるのは学校じゃ無く親の責任でしょう。
------------------------------------------------------------------------
すんません。 投稿者 Tセカンド
僕はあきらめてます。
子供(ここでは十代の子を指します)は基本的に責任感がありません。
なぜなら僕が若い頃そうだったから。僕はすごく馬鹿でした。
権利ばかり主張して、果たすべき義務は十代だからという安直な考えで半ば放棄していた、
くだらない人間でした。
今の仕事(肉体労働)で沢山の若い子が入ってきます。
彼らは時給が良いと言う理由だけでこの業界に入ってきますが、
責任感に関してはやっぱり少ないようです。
だが、同じ立場をすごした人間として説教をする立場にはなれません。
そりゃ事故による人間の生き死にに直結する仕事場ですから、完全にフォローします。
絶対に事故は起こさせません!しかしどうにも説教は出来ないのです。
あのころの自分って大人を嘗めきっていて、虚勢ばかり張っていたなぁと思って。
僕は若い頃、この国で一番有名な空手道場で血のにじむ稽古をしていたおかげで、
いざ逆切れした若い子を力で押さえ込む事に関しては、造作もなく出来るから
(そういう人に対しては無茶はしてこないんだよね最近の子って)
なるべく本人に、金を稼ぐ大変さを味わってもらうように
(サボっている奴には事故らない事を前提に絶対に手伝わない)仕事をさせている現状です。
親の背を見て育つはずの子供が、親を小馬鹿にしている現状に、疑問符が鳴り止まない。
どうしたものでしょう。
------------------------------------------------------------------------
打倒三ない!PART3+反省 投稿者 単車侍
おひさしぶりです。
皆様に俺の意見について応援していただいたり、
いろいろと指摘していただいたりして勉強になりました。
今中免取得に向けて頑張っております。
やっぱり三ないはよくないと思うことには変わりません。
でもやっぱりバイクを乗るためには、任意保険に入ったり、
技術を磨いたりする準備が必要だと思います(今の俺の問題点は技術)。
これからもバイクの運転技術や心がけを磨いていきたいと思います。
そしてバイクチームも作ってみたいなとも思います。
最後に信哉さんにメッセージがあります。
こんな場を提供していただいてありがとうございます。
また、信哉さんから見ると俺はまだまだ未熟者だろうと思いますが、
信念をもってこれからも頑張っていきたいと思います。
そして、いつかSDなどでお会いできることを楽しみにしております。
そして、いろいろなお話をお聞きできれば光栄です。
それではお体にお気をつけて頑張ってください。
富山の超問題児(16)より