バイク乗りの定義 投稿者 りょお
バイク乗りの定義なんか全然無くて、
それは個々が自分勝手に思い込んで作り上
げてるもんです。
しかし2、3年前くらい前から、職場の仲間4人くらいが30才近くになってから、
2輪の免許取って、大型バイク買って、一緒に何回か走ったんだけどなんかちがうんだよな。
最初の頃は、それこそ「いらっしゃい、こっち側に」なんて思ってたんだけど・・・。
確かにバイクは俺が作ったものではないし、楽しみ方だってそれぞれだろうけど、
ツ−リング中何回もバイクを交換したり、人のバイクに勝手に跨ったりって、俺の言う
「バイク乗り」じゃねぇんだよ!
こんな私ってしみったれでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
バイク乗りの定義かぁ・・・。 投稿者 Tommy of wind.
りょぉさん、あなたはしみったれてなんかいないと思いますよ。
確かにここ数年バイク乗りの環境が急激に変化し、
定義みたいのはそれこそ人の数ほど多様化しているのだろうけど、
最終的に一番大切なものは、いかに人の事を思いやれるか
(周囲に目を配ることが出来るか、と同意義)、
そしてとにかく死なない事。バイク乗りに限らず、
生きてる限り最低限守らなければならない(守ってもらいたい)事ってそうないのかなぁって。
あなたの周りの「バイクに乗る人」にしたって、
その限られた世界の中では誰かに迷惑をかけていない(事を前提で)だろうし、
簡単に免許が取れ、年齢的に(金銭的に)単車を手に入れる事がさほど難しくない背景で
ようやくこちら側にやって来た人の行動パターンなんて、
ある程度想像するのに難しくないから。
ふと冷静に考えれば誰でもわかる事を考えない人間は、
どの世界でも自然と淘汰されるものですよ。
「すべての行動は自分に帰ってくる。」
まともに生きるのが少々堅苦しい最近の風潮で、格好つけて生きましょう。
ちなみに私の単車乗りの定義、如いては生き方は上の一行です。
後輩たちの良い見本に成れるよう、精進あるのみですね。
------------------------------------------------------------------------
人それぞれいるね。 投稿者 くぅる
ども! 愛知のくぅるです。りょぉさん 気持ちは、わかる!
このような事ってバイク乗ってるとある。同じバイク乗りでも自分と比べてなんか違う!
走り方とかペースや千鳥走行オンリーとかね!!
無理に合わせる必要ないし、気が合わなかったら付き合わなくてもええし・・・
その方達と走っててもストレスたまるから、なんか言い訳して断ればいいよ!!
クラブなんかに入ったりするとこういう事あるから人の付き合いって
難しいよ! ホント 速さ自慢の奴ってホントヤダッ!!
本当の意味で速い人は、自慢しないからねぇ〜!
事故には気をつけよう では! GODSPEED FOR ALL BIKE PEOPLE!
------------------------------------------------------------------------
Reバイク乗りの定義 投稿者 hiro
スピードを出す覚悟
狂気に身を任せる勇気
それがバイク乗りの定義だと思うなら大間違いだと思う。
乗り続ける事。
俺はバイク乗りの定義をこう思う。
興味本意でバイクに乗り、すぐに飽きて車に乗る。
そして、「昔は俺もバイク乗りでなあ・・・」
絶対違う。
経済的、体力的、環境的にやむを得ず降りてしまったなら、
前出の台詞も許される。
だけど、さしたる理由も無いのに降りて、この台詞はちょっと違うと思う。
スピードを出す覚悟があるのがバイク乗り
コレも違うと思う。
スピードを否定はしない。
でも、スピードを出し続けた挙句、事故を起こし死んでしまったら何もならない。
俺もスピードは出す。
でも、それは状況が許せば・・・の話だ。
バイクの限界までスピードを出す事を否定はしない。
でも、そこまでしようと思わない。
狂気に身を任せる勇気
そんなものは勇気と言わない。
ただの身のほど知らずだ。
勇気って言うのは、引くべき時は引く。
自分の技量を認め、受け入れるコトが出きるという事だと思う。
これを読んでいる皆さんは、自分にとって大切な人はいるのでしょうか?
もし、いるのなら・・・考えてみて下さい。
その人がある日突然、居なくなってしまう事を。
そして、それを自分に置き換えて、残された人がどう考えるかを。
乗り続けている事。
走りつづけている事。
例え、状況が許さなくてバイクに乗れなくても
その心を失わない人。
それが俺の考えるバイク乗りです。
------------------------------------------------------------------------
難しすぎない 投稿者 KAZU中西
単車乗りの定義ってそんな難しいモンじゃないでしょう。
単車が好き
乗るのが好き
自由だがワガママではない
#思いやりがある
この3つで決まりでしょう!?
てめぇでケツ持てる自由を主張しながら
自分でいじったり磨いたりした単車で
楽しく走る。
これじゃダメっすかねぇ。
スピードを出す覚悟があるのがバイク乗り
コレも違うと思う。
スピードを否定はしない。
でも、スピードを出し続けた挙句、事故を起こし死んでしまったら何もならない。
俺もスピードは出す。
でも、それは状況が許せば・・・の話だ。
バイクの限界までスピードを出す事を否定はしない。
でも、そこまでしようと思わない。
------------------------------------------------------------------------
Reバイク乗りの定義 投稿者 hiro
スピードを出す覚悟
狂気に身を任せる勇気
それがバイク乗りの定義だと思うなら大間違いだと思う。
乗り続ける事。
俺はバイク乗りの定義をこう思う。
興味本意でバイクに乗り、すぐに飽きて車に乗る。
そして、「昔は俺もバイク乗りでなあ・・・」
絶対違う。
経済的、体力的、環境的にやむを得ず降りてしまったなら、
前出の台詞も許される。
だけど、さしたる理由も無いのに降りて、この台詞はちょっと違うと思う。
------------------------------------------------------------------------
続、単車乗りに定義。 投稿者 Tommy of wind.
実に色々な意見が飛び交っていて、面白いものですね。
難しく考えない。楽しければよい。好きならもう単車乗り・・・。
私の単車の環境で、明確な意思を持ちながら乗っている人と、そうではない
人とではまったく違う印象を受けます。仕事で乗っている人も、たまの休日
に近くをのんびり回る人も、暇を見つけては山を走り回っている人もいるけ
ど、意思が姿勢になり、行動に反映されています。例外は(私の周囲では)
ありません。如いては車も同じかもしれない。
さすがに自分のケツをふけない様な輩はいませんが、それはここでは論外に
なります。
みなさん、事故にはくれぐれも気をつけてくださいね。
------------------------------------------------------------------------
定義 投稿者 無名
各々の世界観
自分にあって其れは初めて意味を為す
決して総てが迎合出来る筈も無く
その逆も又然り
視野を広く保つ事が適うなら
道端の小石も宝石に変わる事もある
世界の違うお互いが酌み交わす酒は
希有な味覚の極上酒
魂に響く鐘は己が為の波動なり
総ての路上騎士に祝福を
GODSPEED&LUCK to yourmind !!
------------------------------------------------------------------------